検索
ニュース

草間氏が語るクラウドネイティブ推進のための視点 「リリース間隔を短くしたいなら会議の削減も大切」の理由とは?「人の関与を減らす仕組みづくり」が重要

クラウド環境を前提としてシステムを設計、構築、運用保守する新しいアプローチとされるクラウドネイティブ。「ITmedia Cloud Native Week 2022 winter」に登壇したHashiCorp Japanの草間一人氏は、注目されるクラウドネイティブに対する誤解と本質を解説した。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

クラウドネイティブ技術の導入で「何を成し遂げたいのか」を考える

HashiCorp Japan Senior Solutions Engineer 草間一人氏
HashiCorp Japan Senior Solutions Engineer 草間一人氏

 草間氏はまず、クラウドネイティブという用語が分かりにくいという点を指摘した。クラウドネイティブを理解するためには、クラウドコンピューティングとは何かを理解する必要がある。草間氏は、NIST(米国国立標準技術研究所)による定義を参照する形で、クラウドコンピューティングの特徴やメリットとして、利用した分だけ支払う従量課金、低い初期費用、リソースの調達の早さ、スケールしやすい柔軟性、クラウド事業者が設備の運用を代行することがあるとした。しかし、NISTの定義にない最も重要な特徴として「APIでインフラをコントロールできる点」を説明した。

 オンプレミスで稼働していたシステムをクラウドに完全移行したとしても、それは「リフト&シフト」であって、クラウドネイティブ化はでない。ではクラウドネイティブとは何か。草間氏は、CNCF(Cloud Native Computing Foundation)が公開しているクラウドネイティブの定義を紹介した。

 CNCFが公開しているクラウドネイティブの定義は、クラウドネイティブ技術についてまとめたものだ。クラウドネイティブという単語は形容詞であるため、その後に何かしらの名詞が付く形になる。前述した「APIでコントロールできるインフラ」を最大限に活用したアプリケーションを「クラウドネイティブアプリケーション」、システムの構成を「クラウドネイティブアーキテクチャ」、そしてこれらを実現する技術が「クラウドネイティブ技術」であると整理した。

 「クラウドネイティブ技術だけに注目するのではなく、その技術でどのようなアプリケーションを作りたいのかも考えるべきだ。万人のニーズにマッチしている特定の技術は存在しないため、検討に時間をかけるよりも、とにかくさまざまな技術を、手を動かしながら試して感覚をつかむことを推奨する」(草間氏)

個々のクラウドネイティブ技術は、目的を果たすための選択肢の一つ
個々のクラウドネイティブ技術は、目的を果たすための選択肢の一つ

世の中の激しい変化に素早く対応するには、ソフトウェアが重要

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

[an error occurred while processing this directive]
ページトップに戻る