ニュース
燃え尽き症候群を軽減するために、OSSコミュニティーのリーダー必見の4カ条:コントリビューターはプロジェクトを何で選ぶ?
Googleのオープンソースプログラムオフィス内の研究チームが、オープンソースのコントリビューターを理解するための研究結果を発表した。OSSコミュニティーのリーダーがすべきこととは何なのか。
Googleは2023年9月7日(米国時間)、「Google Open Source Blog」で、オープンソースのコントリビューターを理解するための研究結果を発表した。以下、その内容を要約する。
Alphabet(Google)はOSSの大規模な消費者およびコントリビューターだ。2022年、Googleのオープンソースプログラムオフィス内の研究チームは、オープンソースソフトウェア(OSS)の開発者、コントリビューター、メンテナをより深く理解するための詳細な調査を開始した。
主な目標は、OSSコントリビューターの進化するニーズと動機を調査し、私たちが依存しているコミュニティーを最大限にサポートできる方法を学ぶことだ。また、調査の取り組みとOSSの取り組みに対する全体的な理解をさらに進めるために、調査結果をコミュニティーと共有したいと考えたという。
OSSコミュニティーのリーダーがすべき4カ条
この研究から得られた重要な発見は、コミュニティーのリーダーがすべきことを下記のように示唆している。
・一緒にいる時間も、離れている時間も大切にする
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「企業で使うOSSの選び方は違う?」「OSSコミュニティーはずっと今のままじゃない?」
OSSコンプライアンスに関するお悩みポイントと解決策を具体的に紹介する連載「解決! OSSコンプライアンス」。8回目は、利用するOSSの選択とコンプライアンスについて解説する。 - 「OSSはただの無料ソフト」「うちの会社に関係ない」? 企業におけるオープンソースの戦略的活用と法的リスク
「OSSなんて、うちの会社に関係ない」「無料なんだから、使い倒せばいいだけでしょ?」。まだ、こうした考えを持っている企業も多い。だが、ソフトウェアをビジネスの武器にしようとしている企業は、OSSの利用を避けることはできない。利用を適切に管理しないと、思わぬ法的トラブルを引き起こす可能性がある。 この連載ではOSSコンプライアンスに関するお悩みポイントと解決策を具体的に紹介する。 - オープンソース活用を社内で推進、導入機運が高まる「OSPO」とは
OSSのサプライチェーン管理が重要になってきている。本連載では、この文脈から「オープンソースプログラムオフィス(OSPO)」「SBOM」の2つのキーワードに迫る。今回は、OSPOとは何かを解説し、次回はOSPOを設置した日本企業の座談会をお届けする。