検索
ニュース

Microsoftが「Copilot for Windows 365」を中小企業へも提供、個人向けにも月20ドルのプランが登場「300シート以上の購入」条件も撤廃

Microsoftは2024年1月15日(米国時間)、「Copilot for Windows 365」(旧称「Microsoft 365 Copilot」)の提供を中堅中小企業や個人に拡大した。個人向けには有料プランを発表した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 Microsoftは2024年1月15日(米国時間)、「Copilot for Windows 365」(旧称「Microsoft 365 Copilot」)の提供を中堅中小企業や個人に拡大した。個人向けには有料プランを発表した。

「Business Premium」 「Business Standard」でも使えるように

 Microsoftは2023年11月に、Microsoft 365 Copilotという製品名で Microsoft 365のAIアシスト機能を正式にリリースした。

 だが購入できるのは「E3」あるいは「E5」ライセンスを導入している組織のみとしていた。また、「E3あるいはE5ライセンスを300シート(ユーザーライセンス)以上導入していること」、および「Microsoft 365 Copilotライセンスを300シート以上購入すること」という条件があることが明らかとなっており、ユーザーから批判を受けていた。

 今回の発表で、中堅中小企業(具体的には「Business Premium」 「Business Standard」導入企業)でも299シートまで購入できることになった。料金は1ユーザー当たり30ドルで変わらない。

 「E3」「E5」を利用する大規模ユーザー組織に対しても、300シート以上という購入条件を撤廃した。また、「Office 365」のE3/E5ユーザー組織でも使えるようになった。

個人向けの「Copilot Pro」とは

 同時に、個人がCopilot for Windows 365の機能を使える有料サービス「Copilot Pro」も発表となった。

 名前が紛らわしいが、「Bing AI」などの機能を無料で使える「Copilot」に対し、有料版ということでCopilot Proと名付けたようだ。いずれにしろ、両プランの差分は主にCopilot for Windows 365の機能を使えること(とLLMへの優先アクセス)にある。料金は月20ドルだ。

 Copilot Proでは、「Microsoft 365 Personal/Family」のユーザーであれば、Word、Excel、 PowerPoint、Outlook、OneNoteでCopilot for Windows 365が使える(Excelについてはプレビュー段階で、英語のみの対応)。Teamsには対応していない。「Bing Image Creator」と呼ばれていた画像生成AIは「Designer」という名前で組み込まれている。

 また、近いうちに簡易カスタマイズ機能の「Copilot GPT Builder」もリリースされるという。

 企業向けCopilot for Windows 365にあってCopilot Proにない機能としては、Teamsへの対応、組織内のデータをユーザーの文脈を含めて管理し、LLMと連携できるデータ管理機能である「Microsoft Graph」の統合的利用、データ保護機能、著作権訴訟への対応が挙げられている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

[an error occurred while processing this directive]
ページトップに戻る