ニュース
Netflix、モノリシックな動画処理パイプラインをマイクロサービスプラットフォームで再構築した事例を紹介:開発者が伝えるマイクロサービスの利点
Netflixは公式エンジニアブログで、動画処理パイプラインをマイクロサービスで再構築した事例を紹介する記事を公開した。なぜ、動画処理パイプラインをマイクロサービスベースの新たなプラットフォームで再構築することに決めたのか、どのようにサービスを切り分けたのか、Netflixのビジネスに与えた影響などを紹介している。
Netflixは2024年1月11日(米国時間)に公式ブログで、動画処理パイプラインをマイクロサービスで再構築した事例を紹介する記事を公開した。
Netflixは2007年のストリーミングサービス開始とともに動画処理パイプラインの運用を開始しており、サービスの拡大に応じて以下のような機能を追加、拡張してきた。
- エンコーディングパイプラインを拡張し、4K、HDRの配信に対応(プレミアムサービスのサポートを可能に)
- 集中型リニアエンコーディングから分散型チャンクベースエンコーディングに移行。処理レイテンシが大幅に短縮され、システムの耐障害性が向上
- 制約のある専用インスタンスの使用から脱却し、リソース利用の効率化を実現
- タイトル単位やショット単位の最適化など、エンコーディングのイノベーションにより、NetflixユーザーのQoE(クオリティーオブエクスペリエンス)を改善
- スタジオのコンテンツシステムと統合し、パイプライン側でクリエイティブ側のメタデータを利用できるようにし、魅力的な会員体験を実現
- 従来のストリーミングと異なるレイテンシや耐障害性を必要とするスタジオ/コンテンツ開発に対応
Netflixは、継続的な成功を収めるためには、より堅牢(けんろう)で、柔軟で、機能豊富な動画処理パイプラインが不可欠と判断し、「Cosmos」と名付けられたマイクロサービスベースの次世代プラットフォーム上で、動画処理パイプラインの再構築に取り組み、移行を決めた。
モノリシックなアーキテクチャが新機能や有望なアイデアを妨げた
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「Amazon Prime Video」が監視ツールをマイクロサービスからモノリスに移行 “やむにやまれぬ”理由とは?
Amazon.comは、同社が提供する「Amazon Prime Video」の監視ツールをマイクロサービスアーキテクチャからモノリシックなアーキテクチャに移行したと明らかにした。 - NetflixはKubernetes環境における「孤立したPod問題」にどう取り組んでいるのか
Kubernetes環境における孤立したPodとは何なのか。Netflixのエンジニアが孤立したPodの問題にどう取り組んでいるのか解説した。 - Netflix考案のテスト「カオスエンジニアリング」を探る――システムのあらゆる部分を“壊す”、そのメリットとは
海外の先進的企業の事例を基にテスト自動化に使われる手法を解説する本連載。第2回は、Netflixが考案したテスト手法「カオスエンジニアリング」について。