大規模な開発チームが導入を検討すべきDevOpsテクノロジーとは? SlashData:「ハイパフォーマー」のDevOps専門家は16%、開発生産性を向上させるには
調査会社SlashDataは、用途や人気が異なる6つのDevOpsテクノロジーがソフトウェアデリバリーにどう影響を及ぼしているのか調査した結果を発表した。SlashDataは「大規模な開発チームが導入することで最大の効果を発揮できる」として3つのDevOpsテクノロジーを挙げている。
調査会社SlashDataは2024年6月27日(米国時間)、6つのDevOpsテクノロジーがソフトウェアデリバリーにどう影響を及ぼすのか調査した結果を発表した。同調査は、2023年第3四半期に実施された「State of the Developer Nation 25th Edition」で収集されたデータに基づいている。
SlashDataは「DevOpsは重要だが、全てのDevOpsプラクティスが企業の状況に適しているとはいえない。無差別にDevOpsに取り組むとプロセスが過度に複雑になる可能性もある」と述べている。
DevOpsの専門家は、迅速にソフトウェアをデリバリーできているのか
SlashDataは、開発者のソフトウェアデリバリーのパフォーマンスを明らかにするために、7820人のDevOps専門家を対象に、ソフトウェアデリバリーのパフォーマンスを示す指標であるDORA(DevOps Research and Assessment)メトリクスを使用して調査した。
項目 | 4ポイント(卓越) | 3ポイント(良好) | 2ポイント(発展途上) | 1ポイント(要改善) |
---|---|---|---|---|
変更のリードタイム | 1日未満 | 1日〜1週間 | 1週間〜1カ月 | 1カ月以上 |
デプロイ頻度 | 1日に複数回 | 1時間に1回〜1週間に1回 | 1週間に1回〜1カ月に1回 | 1カ月に1回未満 |
平均サービス復旧時間(MTRS) | 1時間未満 | 1時間〜1日 | 1日〜1週間 | 1週間以上 |
変更失敗率(CFR) | 15%以下 | 16〜30% | 31〜45% | 46%以上 |
DORAメトリクスの詳細 総合評価(4つの指標の合計点)に基づき、13〜16点をハイパフォーマー、8〜12点をミドルパフォーマー、4〜7点をローパフォーマーとして分類している |
DevOps専門家のソフトウェアデリバリーパフォーマンス(n=7820) DevOps専門家の内、ハイパフォーマーは16%、ミドルパフォーマーは55%、ローパフォーマーは29%だった(提供:SlashData)
ソフトウェアデリバリーに影響を与えるDevOpsテクノロジーとは
SlashDataは、小規模チーム(5人以下の開発者)、中規模チーム(6〜50人の開発者)、大規模チーム(51人以上の開発者)において、ソフトウェアデリバリーのパフォーマンスと用途や人気が異なる6つのDevOpsテクノロジーがどのように関連しているか調査した。
調査対象としたのは「アジャイルプロジェクト管理ツール」「コラボレーション/ナレッジ共有ツール」「アプリケーションパフォーマンス監視(APM)/オブザーバビリティツール」「セルフホスト型CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)ツール」「マネージドCI/CDサービス」「インシデント管理」の6つだ。
SlashDataは6つのDevOpsテクノロジーを導入することが、ソフトウェアデリバリーのパフォーマンスを向上させる確率(テクノロジーを使用しない場合と比較した確率比)にどう影響するかを、チームの規模ごとにモデル化した。モデル化の過程では、全てのモデルにおいて、開発者の経験レベル、地理的な場所、関与しているプロジェクトの種類などを考慮したという。
調査結果のハイライトは以下の通り。
- チームの規模に関わらず、アジャイルプロジェクト管理ツールの使用はソフトウェアデリバリーパフォーマンスを向上させる確率が高くなる
- マネージドCI/CDサービスやセルフホスト型CI/CDツールの使用も、ソフトウェアデリバリーパフォーマンスを向上させる確率が高くなる
- インシデント管理ツール、APM/オブザーバビリティツール、コラボレーション/ナレッジ共有ツールは、チームが大きいほどプラスの影響を与える。特に、開発者が50人以上の大規模チームでは、この効果が顕著に高くなる
一方、インシデント管理ツールは小規模チームにおいて、生産性向上の確率をわずかに減少させることも分かったという。SlashDataは「開発者が5人以下のチームにおいて、インシデント管理ツールを必要とする場合、非常に複雑なプロジェクトに取り組んでいるか、ワークフローやサービスが過度に複雑化している可能性があるためだ。どちらの場合も、ソフトウェアデリバリーにより多くの時間が必要となる」と述べている。
DevOpsテクノロジーの採用がソフトウェアデリバリーパフォーマンスに与える影響 「アジャイルプロジェクト管理ツール」を使用した大規模チームは、ツールを採用していないチームよりも36%高い確率で高いパフォーマンスを実現することを示している(提供:SlashData)
「エンタープライズの開発チームは、インシデント管理ツール、APM/オブザーバビリティ、コラボレーション/ナレッジ共有ツールを導入することで最大の効果を発揮できる。これらを提供するソフトウェアベンダーは、ソフトウェアデリバリーのパフォーマンスにプラスの影響を与える可能性が高いことを強調すべきだ」と、SlashDataは述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 同じ形式のツールを複数使用するのは逆効果 Linux FoundationがCI/CDに関するレポートを公開
The Linux Foundation Japanは、「継続的インテグレーション&継続的デリバリーの近況:ソフトウェアデリバリーパフォーマンスの進化」を公開した。それによると、2024年第1四半期時点で83%の開発者がDevOpsに関与していることが分かった。 - GitHubのアップデートから読み解くクラウドDevOpsの戦略と動向
プライベートネットワークのサポートは、AWSやGoogle Cloudでも計画されている。2024年4月上旬のGitHub ActionsアップデートでIT業界ウォッチャーが目にしたのはAzureのパワープレイだ。Azureの現況と、クラウドプロパイダーの動向を深堀りする。 - ソフトウェアテストピラミッドを理解して実装するには
TechTargetは「ソフトウェアテストピラミッド」に関する記事を公開した。本稿では、各種テストの量に優先順位を付けるのにテストピラミッドを活用する方法を紹介する。