CVE対応を肩代わり Dockerが「最初から安全なコンテナイメージ」を提供開始:コンテナの肥大化も抑制
Dockerは「Docker Hardened Images」の詳細を同社の公式ブログで明らかにした。Dockerが保守を担当し、コンテナイメージに既知のCVEがほとんどないように継続的に最新の状態に保つという。
Dockerは2025年5月19日、「Docker Hardened Images」(DHI)の詳細を同社の公式ブログで明らかにした。同社はDHIを「本稼働環境に向けて構築した、デフォルト(既定)で安全な最新のコンテナイメージだ」としている。
CVEにはDockerが対応
DHIは最初から外部からのアクセスを制限したコンテナイメージで「攻撃対象領域を縮小するためにセキュリティや効率性、ユーザビリティを念頭に置いて一から構築した」とDockerは述べている。
保守もDockerが担当し、既知のCVE(Common Vulnerabilities and Exposures:共通脆弱<ぜいじゃく>性識別子)がDHIに存在しないように継続的に最新の状態に保つという。DHIは、Microsoft、GitLab、JFrog、Cloudsmithなどの主要なDevOpsプラットフォームベンダーや、NGINX、Grype、Sysdigなどのセキュリティツールプロバイダーと提携しており、これらの企業が提供する開発、運用ツールとの互換性を確保している。
DHIは、システム運用の課題解決にも有用だ。
一般的に、システム構築当初は最小限のパッケージでコンテナを構築しても、時間がたつにつれて不要なパッケージや古いソフトウェアでコンテナは肥大化しがちだ。こうした状況は、攻撃者に攻撃の機会を与えてしまう。DHIは必要最小限の構成を維持するため、こうした事態を回避しやすいという。
CVEへの対応をDockerが肩代わりしてくれる点も魅力的だ。Dockerによると、セキュリティチームはCVE対応に追われ、開発者もパッチ適用作業で本来の開発に集中できなくなっているからだ。
Dockerは、DHIの価値として次の3つを挙げた。
シームレスな移行
DHIは「Alpine Linux」や「Debian」など、広く使われているディストリビューションをサポートしている。ベースのOSを変更したり、「Dockerfile」を書き換えたり、ツールを切り替えたりする必要がない。Dockerは「DHイメージへの切り替えは、Dockerfileの1行を更新するのと同じくらい簡単だ」としている。
柔軟なカスタマイズ
DHIは、内部的には「ディストリビューションレス」の考え方を採用しており、シェルやパッケージマネジャー、デバッグツールなど、本番環境では不要でリスクとなるコンポーネントを排除している。こうした機能は、本稼働環境の攻撃対象領域を拡大させ、起動時間を遅くしたり、セキュリティ管理を複雑にしたりするからだ。DHIは、アプリケーションの実行に必要な基本的なランタイム依存関係だけを含めることで、セキュリティと保守が容易な、スリムで高速なコンテナを実現している。
自動パッチ適用と迅速なCVE対応
DHIは、継続的なパッチ適用と更新を自動化している。Dockerは、アップストリームソースやOSパッケージ、全ての依存関係のCVEを監視しているという。アップデートがリリースされるとDHIイメージを再構築し、広範なテストをした上で、新しい認証で公開する。これらのプロセスは「SLSA」(Supply-chain Levels for Software Artifacts)のレベル3に準拠したビルドシステム上で実施されるため、イメージの整合性やコンプライアンスを確保できる。
さらに、重要なコンポーネントはソースコードから直接ビルドしているため、緊急性の高いパッチも素早く提供できるという。Dockerは「重大」および「深刻度高」のCVEには、一般的な業界の応答時間よりも早い7日以内にパッチを適用するとしている。
Dockerは、このDHIを同社の主要プロジェクトでテストしているという。例えば、標準の「Node」ベースのイメージをDHIのNodeイメージに置き換えたところ、脆弱性がゼロになり、パッケージ数を98%以上削減できたとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
 コンテナをGUIで起動、停止できる無料の「Podman Desktop」で、コンテナ管理を始めてみよう コンテナをGUIで起動、停止できる無料の「Podman Desktop」で、コンテナ管理を始めてみよう
 次世代コンテナエンジンの一つ「Podman」と、そのデスクトップツールである「Podman Desktop」でコンテナを管理する方法を解説する本連載。今回は、Podman Desktopを使ってGUIでコンテナを起動、停止させる方法を解説します。
 Docker AI AgentがMCPを採用 「Docker Desktop 4.40」公開 Docker AI AgentがMCPを採用 「Docker Desktop 4.40」公開
 Dockerは、さまざまなOS上にDocker開発環境を構築できる「Docker Desktop」の最新版「Docker Desktop 4.40」を公開した。ローカルでのAIモデル実行サポート、Docker AI AgentのMCP対応、「AI Tools for Devs」拡張機能のアップデートなど、複数の機能が追加されている。
 「Podman」で始めるコンテナ管理 コンテナイメージを取得し、コンテナを実行してみよう 「Podman」で始めるコンテナ管理 コンテナイメージを取得し、コンテナを実行してみよう
 次世代コンテナエンジンの一つ「Podman」と、そのデスクトップツールである「Podman Desktop」でコンテナ管理を進める方法を解説する本連載。今回は、Podmanでコンテナイメージを取得し、コンテナイメージからコンテナを起動したり、停止したりする方法を解説します。

