サーバーワークスは2025年9月2日、埼玉県を中心に食品スーパーマーケットを展開するヤオコーに伴走型支援サービス「クラウドシェルパ」を提供、Amazon Web Services(AWS)を使った内製化を支援したと発表した。ヤオコーは内製開発力を強化できた他、既存システムのサイロ化解消、ガバナンス強化、コスト削減を実現したという。
埼玉県を中心に195店舗(2025年3月末時点)のスーパーマーケットチェーンを展開するヤオコーは、デジタル活用の一環として以前からAWS活用を推進。しかし、多様なベンダーによる複数のシステムがAWS上で個別に構築・運用されていたため、システムのサイロ化、AWSアカウント管理の個別最適化などの課題が発生。全社横断でのガバナンス維持やコストコントロール、迅速なサービス開発が困難になっていた。
これを受けてヤオコーは内製化を決断。「自社でハンドリング可能なAWS環境」を構築し、統合的なマルチアカウント管理基盤を整備することで、ガバナンス強化、コスト削減、柔軟なサービス開発を実現できる体制整備に着手。「AWSの高度な知見や、ヤオコーのカルチャーを深く理解する姿勢を評価」し、伴走パートナーとしてサーバーワークスを選定し、2024年4月に取り組みを開始した。
まず、既存環境のアセスメントを通じて課題を可視化し、サーバーワークスのAWS 運用自動化サービス「Cloud Automator」を適用して、人的負荷をかけずにコスト削減を実現。その後、内製化に向けたAWS活用の標準ガイドラインを策定した上で、主に3つの施策を支援したという。
1つはアカウント統制の強化。マルチアカウント環境を管理する「AWS Control Tower」、複数のAWSアカウントを一元管理する「AWS Organizations」を使った統合管理基盤を構築。IDアクセス管理「IAM Identity Center」による認証認可の統制、AWS環境のセキュリティ設定などを管理する「AWS Security Hub」を中心としたセキュリティ監視・監査を実装し、安全なガードレールを備えたマルチアカウント環境を実現した。
2つ目はオブザーバビリティの向上。システム全体の稼働状況を統合的に監視・分析するため、オブザーバビリティ製品「New Relic」を導入。システム全体のインフラメトリクス、サービス間通信などの監視を実現した他、システム全体の状況を可視化するダッシュボードを構築。障害発生時の原因特定や担当者の明確化を容易にした。
3つ目は運用の自動化。「Terraform」を使った環境構築において標準IaC(Infrastructure as Code)テンプレートを作成。コーディングルール、GitHubブランチ戦略を策定して運用プロセスを整備したCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)環境を実現した。
これらを通じてヤオコーの内製開発力は大幅に強化。「Amazon Connect」によるコールセンターシステムも自社で構築・改善できる体制を実現した。「Amazon EC2」のリソースの適切な停止、過剰なインスタンスタイプの変更など、継続的なコスト削減も図っているという。
サーバーワークスはヤオコーへの伴走支援を今後も継続。「生成AI活用なども視野に入れ、事業やカルチャーを深く理解した客観的な視点から、さらなる成長に貢献していく」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
非エンジニアが3年でAWS開発者に 戸田建設が導きだした「DX人材に必要なものとは」
DXの機運の高まりとともに「内製化」へ注目が集まったが、開発スキルを持った人材確保が難しいといった理由から思ったように進まない企業も多いだろう。そんな中、非エンジニア社員のリスキリングを通じ、AWSを活用して内製化を実現したのが戸田建設だ。全くの未経験者がアプリ開発をできるようになるまでにどんな物語があったのか。IaCはどうやるの? クラウドインフラの構築をしてみよう
クラウドエンジニアの仕事を学ぶ本連載。今回は、クラウド上でのインフラ構築を具体的に解説します。ここで重要なキーワードとなるのが「IaC」。実際に手を動かして設定し、やり方がイメージできるようにしていきます。IaCのメリットとデメリット、注意点についても触れます。「外部委託中心、コードはほぼ書かない」開発部門がアジャイル内製開発組織に変貌できた理由――KDDIの実例に学ぶ、自律型組織の作り方
外的環境やニーズが目まぐるしく変わり、これまでの経験が通用しない予測不能な「VUCA」の時代といわれる今、企業として変化に適応するためどのような取り組みが重要なのか。そして、どう始めればよいのか。KDDIの法人向けサービスの企画、開発部門でアジャイル開発の推進に携わり、現在はKDDIアジャイル開発センターで開発部長を務める岡澤克暢氏に話を聞いた。