検索
連載

「仕様駆動開発」を支援するツールキット「Spec Kit」を、GitHubがオープンソースで公開Deep Insider Brief ― 技術の“今”にひと言コメント

GitHubが新しいAI開発手法「仕様駆動開発」を実現するツールキット「Spec Kit」をオープンソースで公開した。エージェントへのあいまいな指示を基にコードを生成するバイブコーディングから、エージェントとの対話から明確な仕様を策定し、そこからコードを生成する時代がやってくるのかもしれない。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
「Deep Insider Brief ― 技術の“今”にひと言コメント」のインデックス

連載目次

 2025年9月2日、GitHubは新しいAI開発手法「仕様駆動開発」を支援するオープンソースツールキット「Spec Kit」を公開した。

GitHubのリリースページからの引用
GitHubのリリースページからの引用

 現在のAI開発においては「バイブコーディング」が一つの潮流となっている。バイブコーディングは、開発者が目標を説明することで、エージェントがまとまったコードを生成してくれるものだ。ただし、バイブコーディングではコードが正しく見えても実際には動かないこともよくある。この課題を解決するため、Spec Kitは仕様書を実行可能な成果物として扱い、プロジェクトと共に進化させる手法を提案するものだ。

 仕様駆動開発では、仕様書がエンジニアリングプロセスの中心となる。仕様を書くだけではなく、それを基に実装、計画、タスク分解が行われる。開発者の主な役割は方向性の指示であり、コーディングエージェントが実際の記述作業を担当する。

 このプロセスは以下の4つのフェイズで構成される。

  • Specify(仕様作成):開発者がプロジェクトの概要(何を作りたいのか、なぜそれを作りたいのか)を説明し、コーディングエージェントが詳細な仕様を生成する。技術的な詳細ではなく、「誰が使うのか」「どんな問題を解決するのか」「どう操作するのか」といったユーザー体験に焦点を当てる
  • Plan(計画作成):希望する技術スタック、アーキテクチャ、制約条件を開発者が提供し、コーディングエージェントが包括的な技術計画を生成する。会社で標準として使用している技術や、レガシーシステムとの統合、コンプライアンス要件、性能目標などがあればこのフェイズで検討の対象とする
  • Tasks(タスク作成):生成された仕様と計画を基に、コーディングエージェントが実際の作業を小さくして、レビュー可能な単位に分解する。各タスクは独立して実装・テストできる具体的な問題解決を行うもので、AIエージェントが作業の検証や追跡管理できるようにするテスト駆動開発のような仕組みを提供する
  • Implement(実装):コーディングエージェントがタスクを順次処理していく。このときに開発者がレビューするのは、数千行のコードではなく、特定の問題(=分割されたタスク)を解決するための変更点である
Spec Kitで作成したプロジェクトを使いVisual Studio Codeで仕様を作成するための会話をしているところ
Spec Kitで作成したプロジェクトを使いVisual Studio Codeで仕様を作成するための会話をしているところ

 また、GitHubはSpec Kitが特に有効な場面として以下3つのシナリオを挙げている。

  • 新規プロジェクト:新しいプロジェクトはコードを書くことから始まりがちだが、その前に仕様と計画をほんの少しやっておくことで(上のSpecifyとPlanのフェイズ)、よくあるパターンのソリューションを構築するのではなく、開発者が意図したものをAIが構築できるようになる
  • 既存システムへの機能追加:仕様駆動開発が最も力を発揮できるシナリオ。既存の複雑なコードベースに機能を追加する際、新機能の仕様を作成することで既存システムとの相互作用を明確にし、既存のコードベースとの一体感のあるコードが生成できる
  • レガシーシステムのモダナイズ:時間の経過とともに失われたレガシーシステムが持っていた元の意図を、現代的な仕様として捉え直すことで、技術的負債を引き継ぐことなく新しいアーキテクチャで設計してAIにシステムを再構築できるようになる

 重要なのは変わらない「何を」(仕様)と変わりやすい「実装方法」を分離することで、書き直しにコストをかけずに反復開発を可能にすることである。これにより複数のバージョンの構築や実験を迅速に行えるようになる。


 GitHubは「コードが真実の源泉」から「意図が真実の源泉」への移行を目指している。AIを用いることで「仕様が真実の源泉」となり、仕様から何を構築するかが決定されるようになる。これは「仕様が実行可能になる」ということでもある。Spec Kitはこれを現実のものとするための実験的な取り組みといえる。


HPかわさき

 どうもHPかわさきです。

 仕様駆動開発をひと言でまとめると「開発者とコーディングエージェントの対話を基に、仕様が策定され、そこから計画が作成されて、タスク分割が行われ、コードが実装される」という理解でよいのかな。これからは、生成されたコードを理解して、それが正しいのかどうかを適切に判断できる能力が開発者にはより多く求められるようになるのかもしれませんね。

 なお、Spec Kitのリポジトリによれば、2025年9月5日現在では以下の環境が必要になっています。

  • Linux/macOS(WindowsではWSL2)
  • Claude Code/GitHub Copilot/Gemini CLI
  • uv(パッケージ管理)
  • Python 3.11以降
  • Git

 これからはuvの時代が本格的にやってくるかもしれませんねぇ。


「Deep Insider Brief ― 技術の“今”にひと言コメント」のインデックス

Deep Insider Brief ― 技術の“今”にひと言コメント

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

[an error occurred while processing this directive]
ページトップに戻る