ニュース
45年稼働 金融業務自動化サービス「ANSER」のAPI基盤を「Kong」で刷新、NTTデータ:700以上の金融機関が利用するサービス基盤を刷新
2026年6月にAPI Gateway機能の先行リリースを予定。
NTTデータは金融業務自動化サービス「ANSER」のAPI基盤を刷新する。API管理プラットフォーム「Kong」を採用することで堅牢(けんろう)かつ高可用性を備えた金融サービスを支えるAPI基盤を構築し、パフォーマンスと安全性を向上させるという。Kongが2025年11月6日に発表した
全国700以上の金融機関が利用、45年の実績を持つANSER
ANSERは、残高照会や入出金明細の連絡、顧客の口座からの振込・振替などの金融取引を、金融機関の窓口やATMではなく、自宅や外出先などから固定電話や携帯電話、PCなどで利用できるサービス。1981年からサービスを開始し、45年にわたる実績がある堅牢なネットワークシステムで、現在は全国で700以上の金融機関に利用されている。
利用金融機関は、センター設備やソフトウェアの共同利用によってコスト軽減が図れる。ANSERセンターと接続することで、ANSERでサポートする端末やサービスを利用可能になる。高トラフィックにも対応し、短期間で新サービスの提供が可能になるという。
Kong採用の理由
Kongの採用理由は次の通り。
- 複数製品との比較検討において、機能性と拡張性、運用性の全てで高評価
- ゼロダウンタイム、高可用性、セキュリティを標準で備えたエンタープライズ設計
- API開発/運用のベストプラクティスを体系化した製品構成
- APIの統合管理ができる
日本法人による技術支援を含む総合的なサポート体制も評価したという。
2026年6月にAPI Gateway機能を先行リリース、次世代API基盤を構築へ
NTTデータは、2026年6月にAPI Gateway機能の先行リリースを予定している。Kong APIプラットフォームの導入を通じて、ANSERも含め、NTTデータの金融インフラとして求められる高い可用性と俊敏性を備えたAPI基盤の構築を共に進めるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
生成AIにローコード、API管理、IoT……2025年に企業が導入見込みのサービスランキングをITRが発表
ITRは、国内企業を対象に実施したIT投資動向調査の結果を発表した。2025年度のIT予算を増額する企業が過去最多で、生成AIや機械学習プラットフォームへの投資意欲が高いことが分かった。
Kongがサービスメッシュの「Kuma」をオープンソースで提供開始
Kong(旧社名Mashape)は2019年9月10日(米国時間)、サービスメッシュのためのコントロールプレーン「Kuma」をオープンソースで提供開始した。
「APIマネジメントは死んだ」。サービスメッシュ、IstioとKongの進む道
オープンソースのAPIマネジメントソフトウェアであるKongが、サービスメッシュ対応を実現した。サービスメッシュの代名詞のように語られているIstioとは、どのような関係になるのか。今後どのような世界を目指しているのか。共同創立者でCTOのマルコ・パラディーノ氏に聞いた。
