![]() |
![]() |
|
Loading
|
@IT > Master of IP Network > Mobile Connection > Bluetoothで広がるPalmの世界 |
![]() Bluetoothで広がるPalmの世界 柳下剛利 パームコンピューティング株式会社 2002/3/29
最近のPDA業界では、Bluetooth対応がホットな話題になっている※1。ワイヤレス通信というと、Wi-Fi(IEEE 802.11b)やPHSが注目されがちだが、Bluetoothはそれらと異なり、PDAを次なるステージに引き上げる力を持っている。 近年のPDAは、「マルチメディア対応、ワイヤレス通信対応」といった多機能化と、「いつでも、どこでも、簡単に使える」といった本来の機能とのバランスを取ることに苦慮している。本稿では、「ワイヤレス通信」「赤外線通信・無線LANに代わるワイヤレス通信インターフェイス」としての「Bluetooth」に注目し、解説する。
これまで、PDA向けのワイヤレス通信手段としては、赤外線通信(IrDA)やWi-Fiに代表される無線LANといったものが利用されてきた。 赤外線通信は、PDAだけでなくPCや携帯電話、赤外線LANアダプタとさまざまな機器でサポートされている半面、
といった課題を抱えている。これに対して無線LANでは、高速(IEEE 802.11bでは最大11Mbps)ではあるものの、
といった課題を抱えている。 Bluetoothでは、赤外線通信や無線LANの長所を取り入れながら、これらの課題を以下のように解決している。
このようにBluetoothは、単なるIPネットワーク(インターネット)へのワイヤレス接続手段を持つだけではない。「PCと周辺機器とのケーブルレス接続」のみでなく、「PC/PDAと家電とのケーブルレス接続」というようにさまざまな機器とのPeer to Peerなワイヤレス接続手段を提供している点が無線LANと異なっている。最近、「無線LAN vs. Bluetooth」といった図式で比較されることが多いが、競合するものではなく、ミカンとリンゴを比較しているようなもので、意味がないことがお分かりいただけるであろう。
BluetoothのPDAでの実際の活用については、次のように整理することができる。
●Palm Bluetooth Cardの導入
これらについて、4月に出荷が予定されている「Palm Bluetooth Card(以下、PBC)」を例に紹介する(すでに米国では出荷が開始されている)。PBCは、Bluetooth 1.1ならびにSDIOに準拠している。PBCに同梱のCD-ROMからドライバソフトやサンプルアプリケーションを導入し、PBCをSDカードスロットに挿入するだけのカンタン操作で利用できる。 最初に「環境設定」アプリケーションを実行すると、「Bluetooth」というメニューが追加されていることに気付く。ここではPBCが固有に持つアドレスに対して、ユニークなデバイス(ホスト)名を登録し、「信頼関係にあるデバイスのリスト管理」を行う(図1〜図6)。このデバイス名は、通常HotSyncで利用するユーザー情報になる。
それでは、この「信頼関係」とは何だろうか? すべてのBluetoothデバイスは相互接続性を確保するために、プロファイルというサービスプロトコルを複数実装している(プロファイルの内容とPBCの実装については表1を参考にしてほしい)。 例として、PDAからBluetooth経由で携帯電話に接続し、ダイヤルアップ接続でインターネットアクセスするケースを考えてみる。この接続は、最初に「PDA〜携帯電話間の論理的な接続」を確立したうえで「一般的なダイヤルアップ接続」を行うという2段階で構成されている。「論理的な接続」は、ダイヤルアップ接続が可能な機器を検索した後に、接続先とのパスキーの交換によるセキュリティ確保を行うことで確立される。ダイヤルアップの都度、これらの作業を行うことは、時間のムダだけでなく操作の煩雑さにつながるため、あらかじめ登録しておこうというのが「信頼関係のリスト管理」の主旨だ。Hostsファイルに直接IPアドレスを登録して接続するかのように、接続先のBluetooth情報を登録しておくということなのである。
●PBCを利用したワイヤレスインターネット接続 では、PalmデバイスとPBCを使って、実際にインターネットに接続してみよう。最初に表示される「初期化中」では「論理的な接続の確立」を行っている(図9)。その後、通常のダイヤリングとPPP接続が行われる。接続されたら、Webブラウジングやメールチェックができるようになる。 これはシリアル接続をケーブルレスで実現するもののため、母艦(PC/Mac)側の環境が整っていればHotSyncも問題がない。
●Bluetoothに対応した2つのアプリケーション 次に、Bluetooth対応したアプリケーションの例として、「BlueChat」と「BlueBoard」を紹介する。 表1にあるように、PBCは「オブジェクト交換」と「オブジェクトのプッシュ」をサポートしている。これは、Palmの代表的な機能である赤外線を使ったアプリケーションや名刺データの送信を行うためのプロトコル「OBEX(Object Exchange Protocol)」をBluetoothにも適用したものである。OBEXの仕様はIrDAが公開している。OBEXは、モバイル機器向けデータ同期仕様のSyncMLで採用されたり、Open OBEXプロジェクトでオープンソースのOBEX実装が開発されたりしている。 さて、アプリケーションの話に戻ろう。BlueChatは、1対1で実施するインスタントメッセージングアプリケーションであり、Bluetoothネットワークの範囲内のPalmハンドヘルド同士でチャットができるものである。よく使うフレーズを登録して利用したり、スマイリー(顔マーク)を送信したりと、PCのインスタントメッセージングアプリケーションとほぼ変わらない機能を有している(図12)。
BlueBoardは、「ホワイトボード共有」アプリケーションだ。Bluetoothは、1台の親機(発呼側の端末)から最大7台の子機(着呼側の端末)と同時に通信(ブロードキャスト)できるようになっている。BlueBoardでは最大3台の子機とホワイトボード共有ができるようになっている(図13、14)。
これらのアプリケーションは、カナダのColligo Networks社のコラボレーション技術がベースになっている。インスタントメッセージやホワイトボード共有といったコラボレーション技術は、Peer to Peer技術とともに注目をあびており、PDAの新しい使い方として目を離すことができない。 「オブジェクトのプッシュ」というと、「キオスク端末からのアプリケーションやコンテンツ」の配信が例として考えられる。今年もPalmSource Japan Forum 2002(2002年3月28日〜29日開催)では赤外線を使ったコンテンツ配信を予定しているが、展示会やイベントでの会場案内、駅に代表される公共の場でのニュース情報や広告などの提供というように、さまざまなシーンでの利用が考えられる。米BlueFish Wireless社の「BlueFish」プラットフォームのように、赤外線/Bluetoothをサポートする環境がホットスポットサービスと同様に普及することは想像に難くない。
これまで書いてきたことで、Bluetoothが単なるケーブルレスなシリアル接続の技術ではなく、PDAを次なるステージに引き上げる技術であることがご理解いただけただろうか。ここからは、Bluetoothの特性を生かしたアプリケーションを紹介しながら、それらを開発するためにパームコンピューティングが用意しているものを紹介していく。 ●音声入力による第3の入力環境 PDAの入力環境といえば、「手書き文字認識」「ハード/ソフトキーボード」が代表的なものである。しかし、PCのそれと異なり、大量の文字入力には向かないともいわれている。音声認識技術がさらに進化することにより、Bluetoothに対応したヘッドセットを通して文字を入力したり、コマンド/アプリケーションを実行することができるようになる。あたかも、昔見たSF映画や子ども向けTV番組のようにだ。 ●携帯電話機能との融合 現時点での携帯電話との連携といえば、アドレス帳の交換とかシリアル接続によるデータ通信になる。片や携帯電話機能を内蔵したPDAも出現しつつある。先の音声入力も含めれば、ヘッドセットを使って携帯電話内蔵のPDAから、指定した相手に電話をかけ、スケジュールの調整をしたり、メール/Webのチェックができるようになる。 ●ホームセキュリティや情報家電のコントローラとして すでにPDAでは、赤外線を使ってテレビやビデオのコントローラとして使える。これがさらに進化して、ホームセキュリティシステムと連携することで、屋外から電気・ガス・家電を制御するだけでなく、介護ビジネスのインターフェイスとして使えるようになるだろう。 これまで挙げてきたものは、いままでSF映画やIT産業のイメージビデオにあったものばかりだが、Bluetoothを使うことで(ときには無線LAN技術を併用することで)これらが現実的なものになる。 パームコンピューティングでは、Bluetooth対応のアプリケーションを開発するためにPalm Bluetooth SDKを用意し、無償ダウンロードできるようにしている。現時点ではケーブルレスシリアル接続に対応するためのVirtual Serial Driver、OBEXに対応したアプリケーション開発のためのExchange Managerが用意されている。これらは従来のアプリケーション開発環境にアドインして使うようになっている。次世代のコラボレーションツール、アプリケーションの開発に、ぜひともチャレンジしてほしい。 |
![]() |
|
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
|