グリーンITコラム(8):
“不況でグリーンITなどやる余裕はない”は正しいか?
昨年の“リーマンショック”以来、景況感は下がる一方だ。そのような状況で、「とても環境に配慮する余裕がない」という企業も出てきている。果たして、そのような考え方は正しいのだろうか。(2009/1/14)
グリーンITコラム(7):
実はグリーンITに超積極的なグーグル
いまやIT業界No.1企業ともいえるグーグル。全世界で検索機能などの各種サービスを提供するために、数十万台以上のサーバを抱え、世界中のデータセンターで運用しているという。そのグーグルがグリーンITに非常に積極的なようだ。(2008/10/17)
グリーンITコラム(6):
意外に知られていない仮想化とグリーンITの関係
グリーンITに取り組む多くの企業では、グリーンITとともに「ITによる総電力消費量の削減」を目指している。この問題を解決するには、仮想化技術が有効だ。(2008/9/19)
グリーンITコラム(5):
グリーンITと内部統制対応の類似性
エコブームの盛り上がりからか、それに反発するアンチエコも盛んになってきている。今回はこの問題を考える。(2008/9/1)
グリーンITコラム(4):
グリーンITと内部統制対応の類似性
今回は「一般企業のIT部門がグリーンITに対してどのように対応していくべきか?」について説明する。(2008/7/3)
グリーンITコラム(3):
ITによるグリーン化-アトムをビットに置き換える
前回、グリーンITは「ITによるエコ」と「ITにおけるエコ」に大きく分けられると説明した。今回は「ITによるエコ」について説明する。(2008/3/17)
グリーンITコラム(2):
グリーンITの定義を再確認しよう
昨今、日本でも注目を集めているグリーンITだが、新しい言葉であるため、定義が揺れがちだ。そこで今回は、“グリーンIT”の定義について考える。(2007/12/19)
グリーンITコラム(1):
“グリーンIT”を真剣に考えるべき3つの理由
本連載では、米国で盛り上がり最近では日本でも注目を集め始めた「グリーンIT」をテーマに、オルタナティブブログで人気の栗原潔氏が、グリーンITの最新トレンドを解説する。(2007/12/19)