金融庁 企業会計審議会総会が開催
じわり始まったIFRS強制適用に向けた議論
2011/02/24
PR
IFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)強制適用の是非について議論が金融庁で始まった。2月24日に開催された金融庁の企業会計審議会総会では強制適用の判断時期や準備期間について意見が相次いだ。今春からIFRSの適用プロジェクトを開始する企業が多いと言われる中、じわりと始まった議論には注視が必要だろう。
金融庁は2009年6月に公開した中間報告で2012年に強制適用をするかどうかを判断するとしている(参考記事:国際会計基準、強制適用は2015〜16年 段階適用の可能性も)。強制適用の場合、準備期間として3年を置くとしていて最短で2015年、もしくは2016年の強制適用と言われている。
金融庁の企業開示課長 古澤知之氏は、コンサルティング業界などですぐにIFRS適用の準備をしないと強制適用の時期に間に合わないとする論調があることを指摘し、「十分な準備期間を取るということがこの中間報告でも触れられていることを言及したい」と述べ、2012年の作業開始でも2015年以降の強制適用に間に合うとの認識を示した。
十分な準備期間を設けるとのメッセージを
しかし、委員からは企業側の不安を代弁する意見が相次いだ。委員の武井優氏(東京電力 取締役副社長)は、「2015年にも強制適用になる可能性があるということだけが実業界で一人歩きをしていて、多くの企業が不安感を抱きながら対応に苦慮している」と指摘。その不安を払拭するために「例えば2012年を目途に予定されている強制適用の判断を待ってから準備を開始しても、十分に間に合うくらいの準備期間を設けるという明確なメッセージを金融庁から発信をしてもらえると大変ありがたい」と訴えた。
また、永井知美氏(東レ経営研究所 シニアアナリスト)も「多くの企業は強制適用を前提にして、準備をしている。なるべく早くスケジュール感を示してほしい」と話した。大和総研 執行役員の引頭麻実氏も財務諸表を利用する立場の意見として、「利用者としては正しい財務諸表を使いたいというのが願い。いまの社会環境、国際環境を考えて、(ロードマップのスケジュールを)考えてもいいのかなと思う」とスケジュール再設定の可能性を指摘した。「個人的には本当にこのスケジュールで大丈夫かと心配している」という。
監査人側では、日本公認会計士協会会長の山崎彰三氏が2月5日付の日本経済新聞朝刊で、IFRSの強制適用について「2015年時点で数百社程度なら十分対応できる」「数年あれば3000〜4000社を監査する体制を整えられるだろう」と答え、「IFRSを段階的に適用するのが望ましい」との考えを示している。
一律的なガイドは示せない
総会ではこれらの意見に対して、八田進二氏(青山学院大学大学院教授)が、IFRSを適用する企業は経営状況や海外展開への取り組みがそれぞれ異なるとして「『上場企業たるものはおよそこうだから、このような時間的余裕と手順を踏め』ということを、一律に示すことはできない」と指摘。金融庁が対応スケジュールなどに対して新たなメッセージを出すことに反対する姿勢を示した。
また、原則主義であるIFRSの適用に関して金融庁が一律的な指針を出すのは難しいと指摘。「原則主義は企業の経営に関わるトップマネジメントや責任ある立場の人が主体的に判断し、活動し、行動することだ」と述べて、IFRS適用に向けた準備についても企業が自ら考えるべきとした。金融庁は準備の仕方を企業に説くよりも「(原則主義について)理解を高めるような視点でのメッセージを出すことが重要だと思っている」というのが八田氏の考えだ。
IFRSの強制適用についての議論を企業会計審議会総会で継続するかは不明だ。2009年に公開した中間報告は企業会計審議会の企画調整部会でまとめた。ただ、企業会計審議会も企画調整部会も安藤英義氏(専修大学教授)が会長、部会長を務める。
求められる戦略的な議論
24日の企業会計審議会総会の冒頭で挨拶した金融庁大臣の自見庄三郎氏は「国際的な動向も踏まえてわが国資本市場や企業の在り方に配慮した戦略的な論議を行っていくことが求められている」と話した。その上で、国際会計基準審議会(IASB)のサテライトオフィスが東京に設置されることが決まったことに触れ、「東京を通じてアジア・オセアニアの情報発信を積極的に行っていくことが重要になってきている」と述べた(参考記事:IFRS強制適用への期待の表れか――IASBが東京オフィス設置を発表)。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください: