pr

「インフラを組み替える」という発想が
仮想化運用管理の“キモ”

 

仮想化技術は、実運用に耐えられるレベルになってきたことや、世界同時不況によるITコスト削減要求が強まったことなどが後押しし、多くの企業で積極的な導入が進んでいる。仮想化技術によって、「物理サーバ台数の削減」といった目に見える効果を得ている一方で、その運用にはまだまだ課題もあり、サーバ仮想化の真のメリットを余すことなく享受できている企業は少ない。では、どうすれば最大限に生かすことができるのだろうか。

 サーバ仮想化技術が、企業のITシステムに大きな変革をもたらしつつある。

 サーバ統合によるコスト削減効果や、仮想サーバの動的配置によるリソース負荷の平準化といった数々のメリットを手に入れようと、現在多くの企業が仮想化技術を積極的に導入しつつある。

 しかし、実際のところ、これらの企業は仮想化の真のメリットを享受できているのだろうか? 企業システムにおける仮想化の本格的な運用はまだ始まったばかりで、いまなお多くの課題が残されている。それらをクリアし、真のメリットを余すことなく享受できている企業は、残念ながらまだごく少数しかない。

 では、一体何が課題となっており、どのようにすればこの問題を解決し、仮想化の真のメリットを生かすことができるのだろうか? 順を追って説明していこう。

仮想化の導入で運用管理が複雑化している

 かつて、サーバ仮想化技術の黎明期には、パフォーマンスが不安視されていた。

 そのため、仮想化技術はテスト環境や開発環境のような限定された範囲で、小規模に導入されるにとどまっていた。しかし、検証を重ねた結果、問題がないことが判明してくると、次のステップとして本番環境に仮想化が導入され、本格的な業務システムの運用が仮想化環境上で行われるようになった。この段階になると、サーバ統合によるコスト削減効果が大きく現れるようになってきた。

 そして、さらに一歩進んで、仮想サーバを物理サーバ上に動的かつインテリジェントに配置する機能を利用し、「複数物理サーバ間でのリソース負荷の平準化と利用率向上」を狙う企業も出てきた。

 ところが、ここで新たな問題が生じる。仮想化技術の導入により、システムの運用管理が極めて複雑化してしまったのだ。

 仮想化を導入すると、アプリケーションと物理サーバの間に“ホストOS”という新たな層が加わることになる。

 すなわち、管理対象が増えるわけだが、アプリケーションの動作環境である仮想サーバは、特定の物理サーバに縛られることなく自由に移動できる。この関係をきちんと管理できないと、「物理サーバの故障がどのアプリケーションに影響するか、把握するのが困難になる」という問題が生じる。

 現在、本番環境に仮想化技術を導入し始めた企業のほとんどが、この課題に頭を悩ませている。

「インフラを組み替える」という発想が必要

 この課題に対し、これまで多くの運用管理ツールベンダが、「仮想サーバ・ホストOS間のマッピング可視化」などのソリューションを提供してきた。しかし、これだけで仮想化による真のメリットを余すことなく享受できるといえるのだろうか?

 例えば、あるホストOS上でWebアプリケーションの仮想サーバと、日中は利用されないバッチアプリケーションの仮想サーバが稼働しているとしよう。

 このWebアプリケーションにアクセスが集中し、負荷が一時的に高くなった場合、バッチアプリケーションの仮想サーバを一時的に停止させ、新たにWebアプリケーションの仮想サーバを配備、ロードバランシングさせることで負荷を平準化させることができる。つまり、ITリソースの柔軟かつ効率的な利用が実現できるのだ。

 しかし、この運用を実現させようとすると、アプリケーションのインストールやロードバランスの設定など、複雑な作業を人手で行うことが前提となる。

小池氏
NEC 第二コンピュータソフトウェア事業部 グループマネージャー
小池康夫氏

 サーバ統合による物理サーバの削減は、一過性のものでしかない。統合が済んでしまえば追加的にコストの削減が期待できるわけではない。しかし、これらの人手の作業プロセスを自動化することができれば、継続的にさらなるコストの削減が期待できるのだ。

 「このようなメリットに着目し、多くの企業が『ITインフラを自由に組み替える』という発想を持ちながらも、なかなか実現できていないのが現状だ。仮想化の真のメリットを引き出すためにも、また将来的にクラウド・コンピューティング環境への移行を考える意味でも、こうした発想は不可欠だ」

 こう語るのは、NEC 第二コンピュータソフトウェア事業部 グループマネージャーの小池康夫氏だ。仮想化の真のメリットを引き出すためには、インフラの組み換えを「動的」に可能とすることを前提とし、柔軟にサポートする管理基盤が必要となる。

仮想化の真のメリットを引き出す「WebSAM」

 NECが提供するシステム運用管理製品群の最新バージョン「WebSAM Ver.8」(以下、WebSAM)では、こうしたITインフラの動的な制御がもたらすメリットにいち早く着目し、それを実現してきた数少ない製品の1つだ。

 いまでこそ、仮想化技術の普及により、インフラの柔軟な組み換えを謳った運用管理ツールがいくつか登場しているが、WebSAMはそのはるか以前よりこれを実現している。

 その秘訣は、まず統合管理ツールとインフラ管理ツールの機能を別々に分けたうえで、さらにこの両者を連携させるという、WebSAM独自のアーキテクチャと製品体系にある。

図1
WebSAMが提供するさまざまな機能や価値。運用コストやITリソース、エネルギーコストを最適化し、運用コスト/負荷や電力コスト低減に貢献する(クリックで拡大)

インフラ管理ツール「WebSAM SigmaSystemCenter」

 まず、ITインフラのハードウェアリソース管理を担うのが、インフラ管理ツール「WebSAM SigmaSystemCenter」(以下、SigmaSystemCenter)だ。

 物理サーバやネットワーク機器などのハードウェアだけではなく、仮想サーバも一元管理し、仮想サーバの設定を統合コンソールから変更する機能を備えている。まさに、ITインフラの動的な制御を実現するうえで中心となる製品だ。

 SigmaSystemCenterでは、さまざまなハードウェアリソースの集合体を「リソースプール」として管理する。

 例えば、アクセス集中により上位のサービスから「リソース割り当て要求」があると、適切なリソースをリソースプールから切り出し、サーバの個別設定やアプリケーションのインストール作業を自動的にしたうえで提供する。さらに、それらのリソースが不要になれば、リソースプールへの返却も自動的に行う。同製品のこうした機能は、インフラを動的に組み替えるうえでの基本的な機能として、他社製品に先駆けていち早く実装されてきた。

 さらに、仮想化ソフトウェアが本来提供している機能だけでは実現できない“一歩進んだ仮想化管理”を実現できることも特徴の1つだ。

 例えば、仮想化ソフトウェアでは物理サーバの故障で仮想サーバが停止した場合、自動的に別の物理サーバで起動する機能を持つが、故障を検知し、別の物理サーバで起動するまでの間、システム停止時間が存在する。

 これに対して、SigmaSystemCenterは、詳細な監視を行うことで障害を予測。“故障する前”に仮想サーバを自動的にほかの物理サーバへ退避させることで、システム停止を回避することを可能にしている。

 そのほかにも、クラスタ運用で同時に停止させたくない仮想サーバを、お互いに異なる物理サーバ上へ自動的に配置する「配置制約」といった機能など、仮想化ソフトウェアが提供している機能を応用もしくは補完する、さまざまな機能を提供している。このように、SigmaSystemCenterを導入することで、仮想インフラの自律的な運用が可能になるのだ。

統合管理ツール「WebSAM MCOperations」

 WebSAMはシステム運用管理に関する数多くの製品で構成されるが、その中心に位置するのが、統合管理ツール「WebSAM MCOperations」(以下、MCOperations)だ。

 マルチプラットフォーム・マルチベンダ環境において、それぞれの環境の差異を意識することなく一元的に管理し、業務システムとそれを構成するサーバ群・ミドルウェアやネットワークをマッピングすることで、どの構成要素で障害が発生しても、それがどの業務に影響するのかを直ちに特定できるといった機能を提供する。

 こうした機能は、運用管理作業の効率化に大きく貢献する。

 そして、同製品が提供する機能は、仮想化環境においてもまったく変わらない。すなわち、物理サーバやストレージ装置、ネットワーク機器などのITリソースに、仮想サーバも含めて一元的に管理できるのだ。

図2
SigmaSystemCenterとMCOperationsの連携イメージ。SigmaSystemCenterがプラットフォーム管理を実施。さらに、MCOperationsと連携することで、より詳細な可視化を実現している。仮想化環境が混在していても一元管理可能な点もメリットだ(クリックで拡大)

 例えば、ホストOSと仮想マシンのマッピングの可視化をサポートし、ある物理マシンに障害が発生した際、その影響がどの仮想サーバにあるかだけではなく、どの業務にまで影響を及ぼすのか、画面上から一目で把握できる。

 こうした機能は同製品とSigmaSystemCenterが密接に連携し、ホストOSと仮想サーバに関する情報を取得することで実現しているのだ。

インフラの自律的な最適化がポイントに

 このように、「インフラ層の管理」と「OS/アプリケーション層の管理」を別々に分ける理由は、システム運用管理視点、インフラ管理視点それぞれを意識しない管理を実現させるためだ。

 SigmaSystemCenterがインフラ管理作業を隠すため、従来の環境と仮想化環境が混在している場合であっても、システム運用管理者は「いま利用しているリソースが従来の環境か、仮想化環境か」を意識する必要はない。また、どの仮想サーバ上で稼働しているか、さらにその管理作業まで意識する必要がなくなる。

 たとえ、仮想化環境へ新たに移行したとしても、OS/アプリケーション層へ与える影響を最小限にとどめられ、従来のシステム運用管理の手法を大幅に変更する必要もなくなる。

吉羽氏
NEC 第一システムソフトウェア事業部 兼 ITプラットフォームマーケティング本部 エンジニアリングマネージャー 吉羽幹夫氏

 さらに、MCOperationsとSigmaSystemCenterの連携によって、仮想化環境の自律運用範囲をさらに広げ、仮想化による真のメリットを引き出すことが可能だ。NEC 第一システムソフトウェア事業部 兼 ITプラットフォームマーケティング本部 エンジニアリングマネージャーの吉羽幹夫氏は、次のように説明する。

 「システム全体の制御を行うためには、リソースの動的な追加を例にとった前述のWebアプリケーションサーバの事例のとおり、関連するネットワーク機器の設定なども同時に変更する必要がある。こうした一連の制御も両ツールの連携により自動化できる」

 MCOperationsには、一連の設定変更プロセスをワークフローとして定義し、自動実行させる機能がある。自動化機能は作業の効率化だけでなく、作業ミスの防止にも効果が高い。仮想サーバの追加に伴う作業が集約されたワークフロー以外にも、仮想化環境の真のメリットを引き出すさまざまなテンプレートを用意しているという。

「常に一歩先を行く」運用管理ツールを

 これまで見てきたように、WebSAMはインフラ管理とシステム運用管理を機能的に連携させることにより、従来のシステム運用環境はもとより、物理環境と仮想化環境が混在したシステムを可視化し、さらにインフラの自律的な最適化を可能にする。

 NECによると、仮想化環境に適したインフラ管理ツールやシステム運用管理ツールは個別には存在するが、WebSAMのように両者を密接に連携させた例はまだ極めて少ないという。

 さらに同社では、仮想化の次の段階としてやってくるであろう“クラウド・コンピューティング”もすでに視野に入れている。

 ITリソースを必要に応じてサービスとして提供するクラウド・コンピューティングでは、その基盤となるデータセンターの運用管理がいまとは比較にならないほど複雑化することが予想される。本稿で説明した、インフラの「動的な制御」「自動化」といったWebSAMの特徴は、こうした事態を想定したものだ。

 仮想化、そしてクラウド。こうした最新の技術を効果的に活用するには、常に一歩先を行くツールを選ぶ必要がある。

 そうした意味では、仮想化のメリットをすべて引き出し、さらに来るべきクラウド時代にも備えたWebSAMは、非常に投資対効果の高い製品だといえるのではないだろうか。

ホワイトペーパーダウンロード
複雑化する仮想化環境の運用管理を効率化! さらに仮想化の真のメリットである「リソースの最適化」までを実現する発想とツールを紹介する。


TechTargetジャパン ホワイトペーパーダウンロードセンター


提供:日本電気株式会社
アイティメディア営業企画
制作:@IT情報マネジメント編集部
掲載内容有効期限:2010年3月7日



ホワイトペーパーダウンロード

複雑化する仮想化環境の運用管理を効率化! さらに仮想化の真のメリットである「リソースの最適化」までを実現する発想とツールを紹介する。


   TechTargetジャパン ホワイトペーパーダウンロードセンター

 関連リンク

[本記事の紹介製品]

WebSAM

WebSAM MCOperations

WebSAM SigmaSystemCenter

[問い合わせ先]

NECへのお問い合わせ
  (法人のお客さま)



 関連記事
NECはサーバ仮想化技術開発で何を狙うのか (@IT情報マネジメント)

NECが仮想PCシンクライアントを強化、リソース最適化を向上 (@IT News)

「仮想化時代に向けて」、IAサーバの仮想化対応を強化、NEC (@IT News)

NECのプラットフォームは仮想化で「リアル」を目指す (@IT News)

サーバ統合に対するNECの回答「シグマグリッド」 (@IT News)