![]() |
場所を問わずに迅速な業務遂行を支援 「いつでも、どこでも」を低コストで提供し 機動力あるビジネスを実現するモバイル通信 |
企業を取り巻く環境は激変しており、状況に応じた迅速な経営判断が求められるようになった。どこにいようとも、社内にいるときと同様に必要な情報にアクセスし、判断を下すことができる環境が必要だ。NTTコミュニケーションズの「モバイル/リモートアクセス モバイルフラットプラン(d)」は、完全定額制で、いつでもどこでも、安全に社内システムにアクセスできるデータ通信環境を提供する。 |
![]() |
高まるリモートアクセスの必要性 |
企業を取り巻く環境は激変しており、状況に応じた迅速な業務遂行が求められるようになった。つまり、どこにいようとも、社内にいるときと同様に必要な情報にアクセスし、判断を下すことができる環境が必要だということだ。いつでもどこでも、スピーディで機動力のある企業活動を実現するためには、リモートアクセスの活用が不可欠だ。
リモートアクセスに対するニーズは、別の側面からも高まっている。例えば、新型インフルエンザの感染者が国内でも発生したことをきっかけに、自社の危機管理体制やパンデミック(世界的流行)対策の見直しを図った企業は多いのではないだろうか。実際に、国内外の出張を取りやめ、代わりに電話会議やリモートアクセスを活用するよう通達を出した企業もあった。
パンデミックや災害などが発生した場合でも、支障なくビジネスを継続するためには、必ずしも社員がオフィスに出てこなくとも、何らかの手段で仕事を続けられる環境を整えておく必要がある。いわゆるリモート回線を利用して社内システムへのアクセスを整えておくことも、そうした準備の1つだ。
![]() |
リモートアクセス環境構築時の課題 |
しかし、自力で社内へのリモートアクセス環境を構築する場合、コストをはじめとするいくつかの壁にぶつかることになる。
確かに、VPNゲートウェイやリモートアクセスサーバ(RAS)を用意し、インターネットや手元の携帯電話を介して社内システムにアクセスする環境を整えることは可能だ。ただ、自前でサーバやモバイル端末を調達し、認証サーバまで整えるとなると、まず多額のシステム構築コストが掛かる。
しかもこうしたシステムは、作り上げればそれで終わりというわけではなく、社員の異動やプロジェクトの利用用途に応じて、適切に管理していかなければならない。専任の担当者を置くことを考えると、長い目で見た運用コストの増加は避けられないだろう。さらに、不正アクセスや情報漏えいに備えたセキュリティ対策や、いつでも利用できる信頼性、可用性を向上させるための要素まで加味すると、その投資は膨大なものになると考えられる。
![]() |
いつでもどこでも、高速なアクセスを実現 |
いつでもどこでも必要な情報にアクセスし、迅速なビジネスを展開したい、しかし大きなコストはかけたくない……。企業が抱えるそんな課題を解決するのが、NTTコミュニケーションズの「モバイル/リモートアクセス」だ。
モバイル/リモートアクセスは、外出先や自宅、リモートオフィスなどから、携帯電話やPHSを介して、NTTコミュニケーションズが提供しているVPNサービス「e-VLAN」「Arcstar IP-VPN」「Group-VPN」を経由し、企業システムへの安全なリモートアクセスを可能にするサービスだ。
![]() |
図1 モバイル/リモートアクセスの概要(クリック >> 図版拡大) |
このうち、NTTドコモのFOMA通信を利用する「モバイルフラットプラン(d)」(以下、(d)モデル)は、HSDPA方式により、従来のFOMAパケット通信に比べ20倍となる、下り最大7.2Mbpsで通信が行える。しかも、新幹線などに乗っていて高速に移動しているときでも、途切れることなくアクセスが可能だ。
至急の確認や判断が求められる出先でこそ、高速かつ確実なアクセスが求められるものだ。(d)モデルでは3.5Gの高速モバイル通信により、いざというときにいらいらすることなく、必要な情報にすぐにアクセスできる。その高速性が第1の強みだ。
2つ目の特徴は、NTTドコモのFOMA網と自社のVPNとがゲートウェイで閉域接続されるため、高いセキュリティが保たれることだ。情報漏えい対策を考えると、危険性が否定できないインターネットを経由してリモートアクセスさせたくないと考える企業もあるだろうが、そうしたケースでも安心して利用できる。オプションのRADIUS認証を組み合わせれば、セキュリティをさらに強化することも可能だ。
3つ目は、完全定額制という料金体系である。従量制では、アクセスするたびにトラフィック量を気にしながら通信することになるし、Microsoft OfficeやPDFなどファイル容量の大きな資料をやり取りすれば、それだけで通信料金がかさんでしまう。これに対し(d)モデルは、毎月4980円(税別)という低廉な価格でリモートアクセスを利用できる。
![]() |
完全定額制で高速という特徴が変えるビジネスの在り方 |
企業にとってコスト削減は至上命題だが、そのために日常のコミュニケーションに支障が生じては元も子もない。(d)モデルは、機動力を生かしたビジネス展開を可能にしつつ、通信コスト削減に寄与するサービスだ。
例えば、情報漏えい対策のためにノートPCの持ち出しが禁止されているような企業では、業務日報を提出したり、自分宛てのメールを確認するためだけにいったんオフィスに戻る必要があった。しかし、これでは移動時間が掛かる上に、メールをチェックするまでにタイムラグが生じる。社員にとっても、迅速なビジネスという観点からも効率が悪い。
(d)モデルを活用すれば、移動の合間などに、いつでもどこでもメールやグループウェアをチェックできるようになる。出社前にメールを確認して1日の段取りを組み上げ、必要に応じて最新の製品情報などを参照しながら客先を回り、営業活動が終わったら報告書をグループウェアにアップしてそのまま帰るといったワークスタイルも可能だ。定額制だから、料金を気にすることなく、時間ができたときに常にメールをチェックできるため、顧客からの緊急の問い合わせなどを見逃す可能性も減らせる。よって、利用者サイドのメリットに加え、コスト管理の面でも通信料を固定化できる。
![]() |
図2 モバイル/リモートアクセスの導入シーン |
また、シンクライアントと合わせて導入すれば、ノートPCの中身はOSだけで、必要な情報は必要なときにリモートアクセスして得ることになる。従って、万一PC本体を電車の中などに置き忘れても、情報漏えいの可能性はない。インターネットを利用せず、ゲートウェイを介して社内に直接アクセスするため、通信経路での情報漏えいという可能性もなくなる。
![]() |
ワンストップ提供でサポートも安心 |
これまで企業がリモートアクセス環境を自前で構築する場合、モバイル端末や回線の手配、接続のための機器の設定といったすべての作業の申し込みやサポートを個別に依頼する必要があった。
これに対し(d)モデルでは、導入から保守に至るまで、すべてをNTTコミュニケーションズがMVNO(仮想移動通信事業者)としてワンストップで提供する。このため、システム管理者は初期導入の手間や日々の運用の煩雑さから逃れることができ、本来の業務に専念することができる。もし何らかの障害が発生した場合でも、あちこちのカスタマーセンターに電話を掛けて返事を待つ……といった手間は不要になり、NTTコミュニケーションズの窓口に問い合わせるだけでよい。
![]() |
図3 (d)モデルのサービス構成(クリック >> 図版拡大) |
さらに同サービスでは、今後拡大が予想されるSaaSの利用も考慮されている。セキュアなVPNサービスを介して、NTTコミュニケーションズのSaaS基盤上で展開されるセールスフォースやストレージへの接続がサポートされている。これらを活用すれば、場所を問わず、さらに機動力のあるビジネスを展開できるだろう。
![]() |
多様化するモバイル用途 |
NTTコミュニケーションズでは4月より新しく、モバイルPCだけでなく、ルータやテレメタリングといった用途にもモバイル/リモートアクセスの拡大を始めた。
ルータ接続を利用すれば、ブロードバンド回線の利用が困難な場所でのバックアップに利用できる。また中には、工事現場など、光回線などを敷設するのが厳しい立地条件で仕事をしなければならないケースもあるだろう。そんな場所でも(d)モデルならば、回線工事などを行うことなく、ワイヤレスで高速通信を行うことができる。FOMAの通信エリア内ならば日本全国どこでも利用できるため、進ちょくに応じて場所が変わるような現場でも導入が可能だ。
また、テレメタリング利用では、電気・ガス・水道などのセンサー計測機器や自動販売機などを接続することで、新たな利用方法の可能性が開かれる。自動販売機を連動させれば、在庫管理モバイルソリューションが実現できるし、ガスや電気のメーター/計測器と組み合わせ、検針データをモバイルで送付するといったシステムも構築できる。
![]() |
図4 モバイルソリューションの新たな展開(クリック >> 図版拡大) |
こうした新たな分野での料金はデータ量に応じた個別価格となるため、NTTコミュニケーションズにご相談いただきたい。
|
|
提供:NTTコミュニケーションズ株式会社
アイティメディア営業企画
制作:@IT 編集部
掲載内容有効期限:2009年7月14日
|
|