5分で絶対に分かる! ホスティングサービスのメリット、デメリット |
ホスティングサービスは、その形態によっていくつかの種類に分類できる。レンタルサーバとも呼ばれるように、基本的にはインターネットデータセンター内のサーバを借りるのだが、サービス種別ごとに何が違うのか、そのメリットとデメリットを整理しよう。 |
ホスティングサービスを利用する目的 | ||
企業がインターネットデータセンター内にあるサーバをレンタルする大きな理由は、自社で資産を持つことによるコスト増を回避するためといえる。導入コストだけでなく、運用・保守のためのコストを考慮すると、IT資産を所有するための投資はためらわれるからだ。特に昨今の不景気を受け、SaaSやアウトソースの活用に代表される「IT資産の所有から利用へ」という流れが加速している。
レンタルサーバ上で運用される代表的なサーバはWebサーバやメールサーバ、DNSサーバだろう。最近では、さまざまなWebサービス(Webアプリケーション)をホスティングサーバ上で効果的に利用することで、グループウェアなどのコラボレーションツールやデータベースの運用も増えてきている。
また、インターネットデータセンターは24時間体制の監視を実施しており、ハードウェアやネットワークの障害が発生した場合のメンテナンス、あるいはウイルスや大規模なDoS攻撃などのインシデントが発生した場合のセキュリティ対策が充実していたりする。
ところで、ひとくちにホスティングサービスといってもさまざまな種類に分類できる。数多く存在するホスティングサービスのなかで、企業が本当に使えるものはどれだろうか。サービス選定の手助けとなるように、それぞれのメリットとデメリットを整理してみよう。
共用サーバレンタルと専用サーバレンタル | ||
ホスティングサーバの代表的なサービス形態が、1台のサーバを複数のユーザーでシェアする共用サーバレンタルと、1ユーザーで丸ごとレンタルする専用サーバレンタルだ。
共用サーバレンタルの場合、割り当てられるディスク容量にもよるが、ほかのホスティングサービスに比べてもっとも安価に借りられる。Webサーバやメールサーバなどのサーバソフトウェアも事前に導入されており、申し込み後すぐに利用できるのが一般的だ。
しかし、複数のユーザーでシェアするため制限が多い。例えば、サーバに高い負荷をかけるアプリケーションの運用が禁止されていたり、データの転送量が制限されていたりする。また、ほかのユーザーの動向によってパフォーマンスが変化するほか、サーバの管理者権限は与えられない。
専用サーバレンタルの場合、サーバの管理者権限が与えられ、自由に1台のサーバを運用できる。任意のアプリケーションやライブラリをインストールできるうえ、共用サーバのように他者によってパフォーマンス低下が発生することもない。また、レンタルサーバ事業者によっては、CPUやメモリといったハードウェアもいくつかのスペックが用意されており、サービス申し込み時に指定できる。
その半面、レンタルサーバ事業者によるサポートは限定的で、サーバの運用・管理は利用者のスキルが求められる。導入したソフトウェアの設定ミスやセキュリティパッチの適用漏れなどによってセキュリティリスクを負う可能性がある。
最近では、専用サーバレンタルと共用サーバレンタルの中間形態のようなサービスも登場している。マネージドタイプと呼ばれるもので、サービス事業者がサーバの運用・管理も行ってくれるものだ。サーバの運用目的が特殊なものでなければ、マネージドタイプの専用サーバレンタルも考慮に入れるとよいだろう。
ホスティングサービスにも仮想化技術が普及 | ||
ホスティングサービス業界も仮想化技術の導入に積極的だ。1台の物理サーバに複数の仮想サーバを構築し、それをレンタルするVPS(Virtual Private Server)や、インターネットデータセンター内に構築したクラウド環境を貸し出すクラウドホスティングなどが登場している。
仮想サーバであることのメリットは、ハードウェアに依存することなく複数の仮想サーバを運用できる点だ。公開用Webサーバと同一の環境のテストサーバを作成して、新たなWebアプリケーションの導入や修正作業を検証したり、バックアップとして利用できたりする。
VPSは、管理者権限付きの仮想サーバを借りることができる。物理サーバは複数のユーザーで共有しているため、専用サーバレンタルより低価格で提供されていることが多い。また、仮想サーバごとに使用できるリソースが保証されているため、ほかのユーザーによってパフォーマンス低下を引き起こされることもない。
しかし、VPSにもデメリットはある。共用型サービスであるため、専用サーバレンタルのように物理サーバのハードウェア変更ができないのが一般的だ。また、仮想サーバのリソースは保証されていても、インターネットへの接続回線は共有されるため遅延が生じることがある。
クラウド型のホスティングサービスは、立ち上がったばかりの分野だ。VPSのネックだった物理的なハードウェアの制約がなくなり、専用サーバレンタルのように任意のスペックのCPUやメモリ、ストレージ容量を利用者が選択することが可能になった。今後の動向やそのメリット、デメリットについて注目すべきホスティングサービスといえるだろう。
ソリューションFLASH Pick UP! |
||
|
提供:ファーストサーバ株式会社
アイティメディア営業企画
制作:@IT 編集部
掲載内容有効期限:2010年01月31日
ソリューションFLASH Pick UP!
ビジネスプラットフォーム・シリーズ
ファーストサーバ
ついに「クラウド」を名乗るホスティングサービスが登場した。ファーストサーバの「ビジネスプラットフォーム・シリーズ」は、これまでの仮想レンタルサーバと何が違うのか、その実力を見ていこう。
ホワイトペーパーダウンロード
仮想化で実現する導入時の負荷、コスト軽減!『中小企業向けクラウド型ホスティング』
サーバ導入・運用時の課題解決策として、中小企業が本当に導入できるクラウド型サービスとは何か?