ハイパーコンバージドよりもハイブリッドクラウドを導入すべき理由企業がやりたいのはIT運用変革

世の中のほぼ全ての企業が、ハイブリッドクラウドを考えている。一方で、さまざまなベンダーの唱えるハイブリッドクラウドソリューションを、「部分的な解決策にしかならない」あるいは「『帯に短し、たすきに長し』だ」と感じている人もまた、多いはずだ。Dell EMCのハイブリッドクラウドソリューションは、企業が本当にやりたいことに焦点を当てている点が、他とは根本的に異なる。

» 2017年10月11日 10時00分 公開
[PR/@IT]
PR

 世の中のほぼ全ての企業が、ハイブリッドクラウドを考えている。一方で、さまざまなベンダーの唱えるハイブリッドクラウドソリューションを、「部分的な解決策にしかならない」あるいは「『帯に短し、たすきに長し』だ」と感じている人もまた、多いはずだ。

 Dell EMCのハイブリッドクラウドソリューションは、その点他のソリューションとは根本的な違いがある。以下の2つだ。

  • 過去の経緯を含めて、IT事情は、企業によって大きく異なる。しかも、一企業の社内においても、業務システム/アプリケーションによって、求められるIT環境は異なる。このため、単一の技術やソリューションを押し付けても、不完全な解決策にしかならない。従ってDell EMCでは、あらゆる経緯、事情の企業に対して、システム/アプリケーションの用途あるいは性質に応じ、オンプレミスとオフプレミスのソリューションを提供する。
  • 「選択肢を提供する」というだけでは能がない。企業がハイブリッドクラウドソリューションを求めるとき、その裏には目的として、必ず「IT変革」と「デジタル変革」の双方を、同時に実現しなければならないということがある。IT変革とデジタル変革では、やるべきことが大きく異なるが、それぞれの目的を達成するための積極的な支援ができるものでないかぎり、存在価値はない。そこで、いずれの場合も、ハードウェア、あるいは狭義のインフラを超えた、統合的なIT支援機能が焦点となる。

 本記事では、IT変革のためにDell EMCが提供するソリューション、「Del EMC Enterprise Hybrid Cloud(以下、EHC)」について紹介する。Dell EMCのハイブリッドクラウドの全貌とAzure Stack、そしてデジタル変革のためのソリューションについては、別記事をご覧いただきたい。

企業ITにおける最大の課題に焦点を当てる

 企業のIT責任者が、意識的、あるいは無意識に「クラウド」を考える際、ほとんどのケースで本当にやりたいのは、IT運用を根本的に変えることだ。

 「コスト高」「対応が遅い」「官僚主義的」などと批判されることが増えてきた情報システム部門。過去数年、「ITインフラ設備のコストを抑える」という理由で、パブリッククラウドへの移行を宣言する企業が登場してきた。しかし、ほとんどの企業でコスト増を招いているのは、IT機器・設備の調達ではなく、IT運用だ。

 日本の企業は、IT運用に関して大きく2通りに分かれる。1つは、システムインテグレーターなどの外部業者に、運用を一括して任せているケース。もう1つは、情シスのスタッフが運用を担っているケースだ。残念ながら、どちらのケースも、コスト増になりやすい問題を抱えている。

 といっても「システムインテグレーターが顧客の弱みにつけ込んで儲けようとしている」とか、「情シススタッフの頑張りに意味がない」ということではない。コスト増の根本原因は、「IT運用自体が複雑化しており、人による運用は限界に達しつつある」という点にある。

 IT運用では、日常的に実施すべき作業が多岐にわたる。サーバやストレージなどハードウェアの管理、ITキャパシティの管理、ネットワーク運用、セキュリティ対策、仮想化環境の管理、仮想マシンの払い出し、バックアップの管理など、枚挙にいとまがない。IT環境の拡大にしたがって、対象が増え、作業工数はますます増加する。こうした状況の一方で、社内ユーザーからの要求レベルは高まるばかりだ。作業ミスが起こる危険性も高まっている。こうして運用担当者がますます疲弊する悪循環が生まれやすくなっている。

 背景として、企業向けIT製品は、各構成要素がそれぞれに進化を続けてきたことも指摘できる。各構成要素が機能進化を続けていることは素晴らしい。だが一方で、導入においては製品間の互換性に関する検証や設定に時間とノウハウが要求されることも事実だ。導入後の運用もサイロ化しやすくなってしまった。各構成要素の製品をよく知る人が必要となり、このため運用作業が結果的に属人化してしまっているのだ。

複雑なIT運用を自動化するべきだ。これによって、大幅な効率化が実現、コスト削減と俊敏性を実現できる

 Dell EMCのEHCは、このような、根本的にはIT運用自体の複雑化に起因する企業IT最大の課題に対し、有効な解決策となることを目的としている。

EHCは「いまどき仕様」の社内ITを生み出すカギ

 EHCは、Dell EMCのハイパーコンバージドインフラ製品である「Dell EMC VxRail」を基盤としている。だが、VxRailはあくまでも基盤であり、EHCで価値を持つのはその上の部分だ。

 ハイパーコンバージドインフラ製品は、「企業のITインフラをクラウド化するプラットフォーム」として注目を集めている。Dell EMCも、ハイパーコンバージドインフラが今後の企業ITインフラにおいて非常に大きな役割を果たすことを確信している。

 サーバ、ストレージ、(さらにはネットワーク)の検証・導入・運用のプロセスには大幅なシンプル化と迅速化が必要だからだ。今や個々の製品を逐一検証し、時間をかけて構成する時代ではない。運用においても、ばらばらなツールを使ってキャパシティ管理やトラブルシューティングを行っている時代ではない。

 とはいえ、前述のポイントが企業ITにおける最大の課題なのであれば、IT運用プロセスを包括的に標準化するとともに自動化し、属人化からくる悪循環を断ち切らなければならない。

EMCジャパンのコンバージドプラットフォーム&ソリューション事業部クラウドプラットフォームスペシャリスト、吉田尚壮氏

 EMCジャパンで顧客にアンケート調査をしたところ、「プロビジョニング」「障害対応」「監視業務」は、IT運用管理工数の7割を占めていることが分かったと、EMCジャパンのコンバージドプラットフォーム&ソリューション事業部クラウドプラットフォームスペシャリスト、吉田尚壮氏は話す。そうであるなら、これらを自動化することが、IT運用の全般的な改善に、大きなインパクトを与えることになる。

 具体的には、仮想化されたリソースプールを対象とするオーケストレーションの仕組みを構築、セルフサービスITポータルでITサービスをメニューとしてユーザーに提供して、ユーザーのリクエストに基づく社内のITプロビジョニングを完全に自動化、これによってITをサービス化しなければならない。プロビジョニングの裏では、もろん、稼働監視や障害対応といったプロセスも自動化が必要だ。

 従来のプライベートクラウドに関する議論において、セルフサービスITポータルは、「導入できるに越したことはない」といった程度に考えてきた企業もあるが、IT運用の根本的な変革のためには必須だ。ポータル上のメニューとして、ITオペレーションを標準化するとともに、ユーザーのリクエストに対してほぼ全自動で応える仕組みを通じ、サービスとして提供する以外に、抜本的な変革はあり得ない。

 「EHCは、ITオペレーションを全般的に自動化し、これによってITのサービス化を実現するシステムを構築するソリューションです。こうしたシステムの構築には、通常8カ月から2年半かかります。これに対してEHCでは、最短約4カ月で各ユーザー企業のニーズに合った仕組みを納品し、顧客はこれを即座に利用開始できます。そして、ある顧客では運用工数については、プロビジョニングが92%減、運用対応が62%減、監視が80%減といった成果が得られています」と、吉田氏は話す。

 ポイントは2つある。「お仕着せではなく、各ユーザー企業のニーズに合った仕組みが提供できること」「短期間で納品できること」だ。

 まず、プライベートクラウドの仕組みを作ったはいいが、十分に活用されないのでは意味がない。そこでEHCでは、IT変革ワークショップ、設計支援サービスにより、顧客のIT活用の現状を踏まえて、どうIT変革を進めるかを顧客と話し合い、これに基づいて機能要件を決める。次に、Dell EMCが、製品構成の決定、自動化設計、基本動作検証、構築作業、導入設定作業を進める。納品後は、スキルのトランスファー、および必要に応じて運用支援サービスを提供する。

 EHCでは、例えばVMware vSphereのvCenterには触れる必要がないようにしている。これは、従来のIT運用担当者の仕事が変わるべきだという考えに基づいている。

 サーバ、ストレージ、ネットワーク、仮想化ソフトウェアなどの運用担当者は、今後それぞれの分野・製品に特化した設定・運用ノウハウの構築・維持よりも、ビジネスに貢献するITサービスメニューの開発に時間と労力を費やすべきだ。つまり、社内ユーザーから喜ばれるような仕事にシフトしていく必要がある。上記のスキルトランスファーには、こうした側面も含まれている。

このような効果が実現できるのは、Dell EMCのEHCのみだ

 次に、4カ月程度で全てのプロセスを終えられるのは、おそらくDell EMCのみだろうと吉田氏は話す。

 理由は、ベースとして前述の通り、同社のハイパーコンバージドインフラ製品であるVxRailを採用しているため、基本要素はほぼ出来上がっている他、自動化ツールとして利用する「vRealize Automation」と「vRealize Orchestrator」の構成ノウハウが確立しており、ニーズに応じた自動化がパターン化されていることにある。また、あまり知られていないが、Dell EMCでは以前よりITオペレーションに関するコンサルティングを活発に行ってきている。この活動で得られたノウハウが、EHCには反映されているのだという。

 「EHCによって構築するITサービスでは、パブリッククラウドもサービスメニューに組み込むことができます。これによって、プライベートクラウドもパブリッククラウドも、同じように使いやすい形で社内のエンドユーザーに提供できます。ユーザーに選択の自由を与えることで、満足度を高めることができます。こうして、『いまどき仕様』のITを提供できることが、EHCの最大の魅力であり、目的でもあります」(吉田氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:EMCジャパン株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2017年11月10日

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。