ビジネス展開に一層のスピードと柔軟性が求められている今、クラウドは企業にとってもはや不可欠なものとなっている。だが言うまでもなく、基幹系も含めた全システムをパブリッククラウドに移せるわけではない以上、オンプレミスにもパブリッククラウドライクな環境を築く必要がある――こうした状況を背景に、プライベートクラウドをシンプルに構築できるコンバージドインフラが今あらためて注目されている。だが、その本当のメリット、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)との違いなどは、十分に浸透しているとは言えない状況だ。本稿では、CI製品「FlashStack」を提供しているシスコシステムズとピュア・ストレージに、今CIを導入する意義と、HCIも含めた製品選びのポイントを聞いた。
IoTやAIに象徴されるデジタルトランスフォーメーションのトレンドも進展し、ビジネス展開とそれを支えるシステムには、一層のスピードと柔軟性が求められている。これを受けて、クラウドは企業にとってもはや不可欠なものとなり、事実、ここ数年でパブリッククラウドは多くの企業に浸透した。だが昨今、そうした傾向にも変化が表れている。
従来は、「これから新たに作るシステム」の基盤としてクラウドを利用する例が一般的だったが、昨今は大幅な運用効率化を狙った「既存システムのクラウド移行」が注目されている。だがパブリッククラウドは標準化されたサービスである以上、カスタマイズされていることが一般的な各社固有のシステム全てに対応できるわけではない。データの重要度やITガバナンスなどの観点から、そもそもデータを外に出せないケースも多い。
デジタルトランスフォーメーションの文脈でも、全てにおいてパブリッククラウドが有効なわけではない。例えばIoTにおけるセンサーデータの分析なら、全てのデータをパブリッククラウドに転送したり、パブリッククラウド上のデータを抽出してオンプレミスで加工・分析したりするのは、ネットワークの観点から見てもいかにも効率が悪い。およそ全てのビジネスをITが支えている今、「ビジネス要請に応じてスピーディーかつ柔軟にITリソースを提供できるプライベートクラウド基盤」を、オンプレミスに持つ必要性が大幅に高まっているのだ。
これを受けて、短期間でシンプルにプライベートクラウドを導入できるコンバージド・インフラ(以下、CI)が今あらためて注目されている。従来のように、ベスト・オブ・ブリードのアプローチでプライベートクラウドを構築するには、コストと時間がかかる上、システム構成要素のそれぞれでベンダーが異なるために、運用効率やサポートに課題が残る傾向も強かった。だがサーバ、ストレージ、ネットワークが全て統合・最適化され、検証済みの状態で納入されるCIなら、導入の時間、コスト、ともに大幅に低減できる上、導入後の運用効率も高まる。
だが一般に、CIの導入には一定の初期投資が必要な他、稼働させるシステムが増えることを見越してサイジングするため、導入当初はシステム利用率が低くなりやすい。場合によっては、システム構成要素ごとにサポート窓口が異なるなど、企業の導入をためらわせる複数の課題がある。だが「パブリッククラウドのように、シンプルかつリーズナブルに使えるプライベートクラウド基盤が欲しい。コスト面でもスモールスタートして、必要に応じて規模を拡張していきたい」というのが企業の本音なのだ。
そうしたニーズに応える製品として、シスコシステムズとピュア・ストレージが共同開発したCI製品が「Pure Storage FlashStack」だ。
FlashStackは、「Cisco UCSサーバ」と「Cisco Nexusスイッチ」「Pure Storage FlashArray オールフラッシュストレージ」を統合。UCSブレードサーバ8台、30TBのフラッシュストレージで構成される9Uサイズの「FlashStack MINI」から始めて、UCSブレードサーバとフラッシュストレージの性能・容量を、それぞれ個別に柔軟に拡張していくことができる。
例えば性能にフォーカスした「COMPUTE-INTENSIVE」構成ではUCSブレードサーバを44台まで、ストレージ容量にフォーカスした「STORAGE-INTENSIVE」構成ならフラッシュストレージを1.5PBまで搭載可能だ。
では、こうしたFlashStackは、これまでのCI製品や、昨今注目されているハイパーコンバージドインフラ(以下HCI)とどう違い、どのような導入メリットが期待できるのだろうか?――シスコシステムズ シニアシステムズエンジニアの加藤久慶氏(データセンター/仮想化アーキテクチャSE本部)と、ピュア・ストレージ・ジャパン シニアシステムズエンジニアの南里修一氏の対談に、CIを導入する意義とFlashStackならではの利点を探った。
編集部 デジタルトランスフォーメーションのトレンドも進展し、ビジネス展開に一層のスピードと柔軟性が求められている今、企業のITインフラにはどのような課題があるとお考えですか?
加藤氏 今、ITインフラに求められる最大の要件はビジネス要請に応える「スピード」だと考えます。そのためにはサイロ化したITインフラをどう統合、一元化するかが課題だと思います。
というのも、コスト削減を主目的とした「仮想化によるサーバ統合」が多くの企業で進みましたが、部門ごとにシステムがサイロ化しているために、ITリソースを有効に使えていなかったり、運用管理負荷が増大したりしているケースが目立ちます。しかし、ビジネス展開のスピードに追従するためには、サーバ、ストレージを全社単位でリソースプール化し、必要なときに、必要なだけ素早く提供できるようにする仕組みが必要です。
南里氏 スピードに加えて、安定性もこれまで以上に強く求められるようになったと思います。かつては比較的大きいシステムでも、アプリケーションのインスタンス数は100個ほどでした。しかし昨今は、マイクロサービスのようなトレンドもあり、1つのシステムで1000個ものインスタンスを走らせていることも少なくありません。その全てについてSLAをしっかりと担保しながら安定稼働させるためには、ITインフラにもそれなりのスペックが求められます。
加藤氏 しかし、ITインフラには常にコスト削減が求められており、人的リソースを確保しにくくなっているのが現実です。かつてのように「高価なITインフラを構築してビジネスのニーズを満たす」というやり方が難しくなっている以上、“ビジネスに最適なサイズのインフラ”をどう構築するかがポイントになると思います。
編集部 それがまさしく、必要なときに、必要なだけのリソースをスピーディーに調達し、一定のSLAの下で利用できるパブリッククラウドの利点だと思います。では、そうした基盤をオンプレミスで持つ意義――つまり、パブリッククラウドとプライベートクラウドを使い分ける基準はどうお考えですか?
加藤氏 パブリッククラウドが適しているのは、Webサービスやゲームのように、「ヒットするかどうか予測しにくく、ニーズが低下したらすぐ撤退することが必要なビジネス」を支えるシステムでしょう。高度なSLAが求められるミッションクリティカルシステムや、一定期間、機能変更せずに使い続けるようなシステムの場合、パブリッククラウドではかえってコストが高くついてしまいます。
南里氏 製造業における設計システムのように、データを社外に持ち出せないケースもあれば、データの容量が大きく、転送に時間やコストがかかってしまうケースもあります。プライベートクラウドならそうした問題を解決できるわけです。
また今後、IoTやAI活用の進展に伴い、センサーデータを分析する取り組みも進んでいくと思います。そうなると、より迅速かつ効率的に分析する上では、データを転送しなければならないパブリッククラウドよりオンプレミスに分析基盤を作った方が合理的です。システムの特性に応じて適材適所でインフラを使い分けることが重視されていますが、実際オンプレミスに回帰する傾向は高まっていると思います。
編集部 ただサイロ化を解消してシステムを一元化したり、運用管理をシンプルにしたりする手段としては、サーバハードウェアにソフトウェアストレージ、仮想化ソフトウェアを組み合わせたハイパーコンバージドインフラ(以下、HCI)も注目されています。CIとの違いをあらためて教えていただけますか。
加藤氏 HCIはサーバ、ネットワーク、ストレージをシンプルに統合管理できるため、サービスのデプロイが速く、サーバ管理者にとって管理しやすいというメリットがあります。ただ日本企業では、サーバ、ネットワーク、ストレージは分担して管理するのが主流。HCIの効果を出すためには、運用管理体制と運用プロセスの抜本的な見直しが求められる点に注意が必要です。
一方、物理サーバ、専用ストレージ、ネットワークという従来からの3層構造モデルで構築しているCIは、トラディショナルなシステムをそのまま移行しやすく、管理体制や運用プロセスの変更も必要ありません。企業規模が大きくなるほどHCIのメリットは享受しにくくなると考えます。
南里氏 性能と容量について言えば、HCIはベンダー側で定めた基準に基づいて画一的にしか選べませんが、CIは性能と容量を個別かつ柔軟にスケールできるという違いがあります。ワークロードとしては、HCIはVDI基盤や仮想化基盤には向いていますが、専用ストレージではないため、たとえフラッシュを搭載していても、さまざまなデータサービス、高パフォーマンスが求められるデータベース基盤としてはやや厳しい。CIはさまざまなワークロードに幅広く対応できます。この辺りは目的に応じて選ぶことが大切です。
ただHCIが企業に注目された最大の理由は、「サーバ管理者にとって管理しやすい」という話があったように、「複雑な設計や工数が求められる、面倒なストレージ管理をもうやめたい」ということだと思います。しかし、CIでもストレージをうまく統合することで、HCI同様にシンプルに管理することが可能なのです。
また現在、複数のCI製品が存在していますが、コンピュート、ネットワークプラットフォームについては製品間の違いがさほどなくなっていますよね。その点で、弊社としてはストレージが差別化要素になると考えています。
編集部 では、FlashStackの特徴を教えていただけますか?
加藤氏 FlashStack はCisco UCSサーバ、Cisco Nexusスイッチ、Pure Storage FlashArrayオールフラッシュストレージを統合した製品で、管理ツールの「UCS Director」を使ってさまざまな管理を自動化することができます。例えば仮想マシンのデプロイなども自動化できます。
また、UCSサーバを管理する「UCS Manager」には、MACアドレス、BIOS設定、Firmwareバージョンなど「サーバに関する全ての情報」をプール化する「サービスプロファイル」という機能があります。これによって、さまざまな情報を基に任意のテンプレートを作っておくと、サーバを構築する際の各種設定を自動化して迅速にデプロイすることができるのです。
UCS Directorにはセルフサービス機能もありますから、開発者などユーザー自身が、セルフサービスポータルから任意の仮想マシンを自分で構築・デプロイする環境を構築することもできます。課金システムも備えており、まさしくプライベートクラウドを実現できるわけです。
南里氏 UCS Directorからストレージの構築、デプロイもできますので、HCI並みのデプロイと運用簡易性を享受いただけます。さらに大きな特長は、高速なI/O処理、高度なデータ削減技術、保守の容易さなどPure Storageの特長をそのまま生かしていることです。ストレージコントローラを3年ごとに最新のものにアップグレードするプログラムも利用でき、データ移行不要でストレージ容量とパフォーマンスを拡張しながら長年使い続けることができます。「データ移行不要」「永久保守」といった特徴は、他のCI製品では実現できないことだと自負しています。
編集部 まさに、かゆいところに手の届くプライベートクラウド環境ですね。ただ前述のように、CIには複数の製品が存在します。FlashStackと他製品との最大の違いは何でしょう?
南里氏 大きく2つ挙げられると思います。1つはPure Storageが長年蓄積したフラッシュ技術のノウハウを活用した「超高速コンバージドインフラ」を実現できること。2つ目は「“ストレージの難しさ”から管理者を解放している」という点です。
従来からの3層構造モデルの難しさは、OSや機器のコンパチビリティと、ストレージの性能設計にあります。ホストOS、ゲストOS、HBA(Host Bus Adapter)、スイッチのファームウェアなどをしっかり合わせておかないとうまく動かないことがある。また、性能の見積もりを誤るとRAIDの組み直しになってしまう。こうした難しさがSANストレージをサーバ管理者やネットワーク管理者から遠ざけてきた大きな要因です。FlashStackは、この「ストレージ設計・管理という一番重い部分」を解決しました。HCIのように簡単・シンプルに利用しながら、性能や容量はHCIのように縛られることもなく、さまざまなワークロードを柔軟に処理できるのです。
編集部 具体的にはどのようなワークロードに向いているのでしょう?
南里氏 VDIやデータベース環境ではすでに多数の実績があります。VDI環境ではオフィスユーザーレベルのものから、GPUを使った3D CADなど高いI/O性能が求められるものまで、いずれの用途でも高い性能とコストを両立できます。データベースでは、ログデータを保存してそのまま分析にかけるような用途が増えています。重複排除と圧縮が効くのでリソースを増やさずに実行できることもポイントです。
加藤氏 FlashStackで仮想統合すると、夜間にログを貯めて日中に分析するといったことが同一基盤上でできるのもポイントですね。簡単な分析ならDWHやデータマートを構築しなくても、データベース基盤でできてしまいます。つまりリソースを無駄なく使いながら、効率的に業務を回すことができるようになります。
あと面白いのは、物理環境も統合できることです。パプリッククラウドでは、性能要求に応えるためにベアメタルサーバを提供するケースがありますよね。FlashStackでも物理環境をパブリッククラウドのようにデプロイすることができます。目的に応じて物理か仮想かを意識せず利用できることも大きな利点だと思います。
南里氏 また、FlashStackでFC構成する場合、CiscoのFCスイッチ「Cisco MDS」を利用します。MDSの9132Tでは32GpbsのFCをサポートしていて、われわれが業界に先んじて取り組んでいるNVMe over Fabricへの移行も柔軟に行えると考えています。これにより、将来的にさらに高速なストレージネットワーキングの世界に柔軟に移行できるという点も、他社には追随できないFlashStackのウリの1つです。
編集部 最後に、シスコシステムズとピュア・ストレージのタッグならではのユーザーメリットを教えていただきたいのですが。
南里氏 やはり、サーバとネットワークでトップクラスのシスコシステムズと、フラッシュストレージでトップクラスのピュア・ストレージが組むことで、それぞれの強みを統合した高度なシステム基盤を提供できることだと考えます。FlashStackは無停止運用を前提としており、規模を拡張しても管理は一貫してシンプルで効率の良さは変わりません。これも開発段階から協業し、両社で一貫した設計・検証を行ってきた成果の1つです。
加藤氏 シスコでは「Cisco Validated Design」(CVD)という設計ガイドに基づいて、各種ソリューションの設計、テスト、検証、文書化を行っています。
参考リンク:Cisco Validated Design(CVD)
CVDを活用することで、お客さまはソリューションを確実に、計画通り導入することができるのです。FlashStackについてもこのCVDが提供されていますから、スムーズな導入が可能です。目的に最適な構成を検討する際にも、さまざまな資料を参考にすることができます。例えば「FlashStack for Oracle RAC」なら、「FlashStack Data Center with Oracle RAC 12」のような、構築方法から性能検証まで行った結果が公開されています。
編集部 国内ではどのように提供されるのですか?
南里氏 販売パートナー経由での提供となります。パートナーは、伊藤忠テクノソリューションズ、ネットワールド、ネットワンシステムズ、ユニアデックスの4社です。シスコシステムズ、ピュア・ストレージ製品の深い知見と高度なインテグレーション技術を基に、各企業に最適な構成を提案できる体制を整えています。
加藤氏 また、シスコシステムズ社内の検証施設にはFlashStackのラボも用意しています。パートナー4社にコンタクトを取っていただくと、ラボでの検証も可能です。すでに公開されているドキュメントやパートナーからの提案を基に、ぜひ自社に最適なプライベートクラウドを検討・構築いただきたいと思います。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2017年12月27日
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
2015年10月からPureStorage製品の取り扱いを開始し、製品販売から保守サポートまでを、CTCグループから一貫して提供可能なFlashStack認定パートナーです。
www.ctc-g.co.jp/solutions/purestorage_m/
株式会社ネットワールド
Cisco製品もPure Storage製品もディストリビューターのネットワールドへ!提案・検証・導入・構築 何でもお任せください!専任チームがサポートします。(検証レポート公開中)
www.networld.co.jp/product/purestorage/
ユニアデックス株式会社
弊社ではピュア・ストレージとシスコUCSを中核としたコンバージド・インフラストラクチャー・ソリューションである「FlashStack」への取り組みを日本初のパートナーとして2年前より開始しており、数多くの実績がございます。「FlashStack」の利点を最大限に活用したICT基盤の設計・構築・運用サービスを提供し、お客さまに、より満足度の高いICT環境の実現を支援して参ります。
uniadex.co.jp/service/virtualization /pure_storage_flasharray.html