ネットワールドのエキスパートが語る、「ハイパーコンバージドインフラ(HCI)の向こう側」Nutanixを使いこなすと何がうれしいか

大手IT製品ディストリビューターであるネットワールドは、Nutanixに関して他に見られないユニークな活動を展開している。その理由は、Nutanixが単なるハイパーコンバージドインフラではなく、使いこなせばほとんどのユーザーの期待を超えるメリットがあるからだという。そこで、ネットワールドのエキスパートに、あらためてNutanixとは何なのか、HCIの導入効果を最大限に引き出すにはどうすべきなのかを聞いた。

» 2018年03月01日 10時00分 公開
[PR/@IT]
PR

 国内企業の間で、「ハイパーコンバージドインフラ(HCI)」に対する関心が高まり、導入が広がってきた。ネットワールドは、大手IT製品ディストリビューターとして主要HCI製品を全て扱っているが、Nutanixに関しては他に見られないユニークな活動を展開している。Nutanixの簡単見積もり機能、セミナー資料、ネットワールド作成オリジナルカタログ、キャンペーン情報の閲覧、ダウンロードが可能な同社の「ポータルサイト」の提供や、最新技術情報を伝えるブログはその好例だ。

 そこで、ネットワールドのエキスパートに、あらためてNutanixとは何なのか、HCIの導入効果を最大限に引き出すには、どうすべきなのかを聞いた。

ネットワールドは独自にNutanixのポータルサイトを運営、ユーザー企業も最新動向を知り、簡単見積もり機能が使える(利用には登録が必要)

「HCI以上」に何を求めるか

 HCIというと、サーバ機とストレージ装置を組み合わせるのでなく、サーバ機のみでインフラを構築できるという、「外見」に注目する人が多い。だが、Nutanixに関しては、ソフトウェア機能が選択の決め手になることが増えており、この製品の良さも、ソフトウェアを使いこなすほど生きてくると、ネットワールド SI技術本部ソリューションアーキテクト課課長、工藤真臣氏は話す。

ネットワールド SI技術本部ソリューションアーキテクト課課長、工藤真臣氏

 「Nutanixのソフトウェア機能は、過去2年あまりで急速に進化し、プライベートクラウドをパブリッククラウドのように運用できるツールとしての性格が明確化してきました。スモールスタートで使い始めながら、社内のデータセンター全体を対象とし、運用を段階的に、無理なく変えていくことができます」(工藤氏)

 Nutanixも、当初は「サーバ機のみで構成されるアプライアンスで、仮想化環境を即座に導入できるもの」という性格が強かった。分かりやすいグラフィカルな運用画面は目を引いたが、仮想化環境を動かす以上の機能は、あまり見られなかった。

 だが、「仮想化環境以上」の機能が急速に充実してきた。「分かりやすい例の1つは、ストレージ機能です」と工藤氏は言う。

 一般的にHCIでは、ストレージ機能をソフトウェアとして動かすが、仮想マシンを保存することしかできない。例えばNAS(ファイルストレージ装置)の代わりはできない。だがNutanixは、ファイルストレージとして用い、データの読み書きができる。

 「一般的なHCIの場合、例えば『仮想デスクトップはHCIで容易に運用できるようになりますが、ユーザーが使うアプリケーションデータの格納については、別途NASを用意してください』ということになってしまいます。これでは多くの企業においてIT運用を改善するのに必要な、インフラの分断の解消につながりません」(工藤氏)

 Nutanixでは、ファイルストレージ機能の他、ブロックストレージ機能を備えており、今後はオブジェクトストレージの機能も予定されている。これらによって、現時点ではHCIに統合できないアプリケーションが存在しても、とりあえずデータの管理・運用だけは統合するといった道筋を描ける。

 工藤氏が挙げるもう1つの例は、スナップショットやレプリケーション(複製)といった、データ保護機能だ。

 バックアップや遠隔レプリケーションに特化したソフトウェアやハードウェアを別途導入し、設定する必要はない。Nutanixの機能により、ローカルの障害対策から災害対策に至るまで、多様なデータ保護が実現できる。さまざまなベンダーのデータ保護関連製品を使い分ける必要はない。

 「設定は数クリックで済み、即座に利用できるのが最大の特徴です。これにより、従来はさまざまな理由からあきらめていたアプリケーションやデータの保護も実現できます」(工藤氏)

 今後を見据えると、パブリッククラウドとの連携やマルチクラウドの選択肢の確保は、多くの企業にとって現実的な課題となる。Nutanixは最新ソフトウェアで、アプリケーション視点のマルチクラウド管理ツール「Nutanix Calm」を搭載。一方、Google Cloud Platformなどとの連携を進めながら、Nutanixの管理ツールであるPrismからシームレスに利用できるパブリッククラウドサービスである「Nutanix Xi」の展開も計画している。

 このように、仮想化環境アプライアンスを超えて、企業におけるIT運用の統合化と効率化を支援する多様なソフトウェア機能をNutanixは備えている。これらを使いこなすかどうかで、ユーザー組織におけるNutanixの価値は、大きく変わってくるという。

Nutanixが超えた「3つの壁」とは

 とはいえ、企業にはそれぞれ、特殊な用途や経緯、事情がある。これらをカバーし、無理なく統合を進められなければ、プライベートクラウド基盤の構築を進めることはできない。

 「サーバベンダーの壁」は、多くの組織で立ちはだかってきた課題の1つだ。単一企業内でも、部署や用途によって、特定ベンダーのサーバ製品を使うと決めてきたところがある。Nutanixでは、この壁を超える環境が整ってきた。

 Nutanixはまず、自社としてアプライアンス製品を開発、これを販売することで、HCIのビジネスを始めた。一方で、Dell EMC、LenovoにソフトウェアをOEM供給し、この2社は自社のサーバと組み合わせたアプライアンスを製品化し、販売してきた。2017年には、OEM供給先をIBM Power Systemsにも拡大している。さらにCisco Systems UCS、Hewlett Packard Enterprise(HPE)ProLiant、Dell EMC PowerEdgeのサーバにインストールして利用できるソフトウェアライセンスの提供を始めた。これらによって、幅広いハードウェア・プラットフォームの選択が可能となり、Nutanix独自のソフトウェア(「Enterprise Cloud OS」)の利用シーンもますます増えていくだろう。

 これで、ある特定のサーバベンダーを利用している企業や部署でも、Nutanixを利用できるようになった。さらに重要なのは、異なるベンダーのサーバを混在利用する場合であっても、Nutanixの管理ツールで単一のクラスタを構成し、ストレージを含めた運用管理ができ、将来的にはNutanix Xiとシームレスに連携を取ることができるハイブリッドクラウドをシンプルに実現できるということだ。

 サーバベンダーの壁に続き、「最小構成の壁」も取り払われようとしている。Nutanixは、サーバ3台(3ノード)が最小構成だったが、最近では1ノード、2ノードの選択肢が提供されるようになってきた。例えば1ノードのNutanixは、ディザスタリカバリの対向拠点向けに便利だ。後述するが、Nutanixではシステムとデータを簡単な手順で遠隔複製できる機能を搭載している。この機能と、1ノードのNutanixアプライアンスを利用すれば、コストパフォーマンスと使い勝手に優れた、ディザスタリカバリの仕組みが即座に構築できる。

ネットワールド マーケティング本部、インフラマーケティング部データセンタソリューション課主任、安井清明氏

 さらに、「ハイパーバイザーの壁」も超えている。Nutanixは、VMware ESXi、Microsoft Hyper-V、Citrix XenServerそしてNutanixがKVMをベースに開発したAHV(旧称:Acropolis Hypervisor)が使える。さらに、今後はベアメタルサーバ、つまり物理サーバをそのまま利用する形態にも対応を予定している。

 最近では、Turboモードやネットワークの可視化、ネットワークのマイクロセグメンテーションなどAHVでないとできない機能が増えてきたこともあり、このハイパーバイザーの引き合いや導入が増えてきました」と、ネットワールド マーケティング本部、インフラマーケティング部データセンタソリューション課主任、安井清明氏は説明する。

 AHVは、Nutanix自社アプライアンスを購入した場合、サーバにインストールされた状態で出荷、納品される。そのため従来のハイパーバイザーで必要なノード、ストレージ構成、管理仮想マシンの構成、データ保護や仮想化管理コンポーネントのためのデータベースの設計を考慮する必要がなく、特別なスキルがなくても、簡単に設定・構築が可能となる。またAHVは無償でライセンス費用も掛からないため、ライセンスコストが発生しない。また、ソフトウェアに関するサポートの完全一本化を実現できる。

 もちろん、Nutanix独自の移行ツールを利用すれば簡単にVMware vSphereからAHVへ移行ができる。AHVは、次世代ハイパーバイザーとしてますます進化していくだろう。

 「中堅以下の企業では、運用が楽であるに越したことはありません。AHVの簡単でシンプルな運用管理、イニシャルコスト不要、サポートの完全一元化というメリットがAHVを選定する決め手となり導入する企業が増えています」(安井氏)

「案件カバー率の高さ」が物語ること

 「これらの取り組みを全て積み上げているからこそ、企業におけるITニーズの9割以上に対応できます」と工藤氏は話す。

 「ユーザー企業におけるITの導入や運用を支援するシステムインテグレーターにとっても、Nutanixは案件のカバー率が高いため、安心だという認識が広まっています。また、マルチベンダーの仮想基盤のサポートで悩んでいる企業にも、Nutanixのサポート品質の高さで高い評価をいただいています」(工藤氏)

 案件のカバー率が高いということは、「とりあえずNutanixを使い始める」理由がたくさんあるということでもある。ユーザー企業は、その後システム更改のタイミングをとらえながら、無理せずにNutanixの採用を進め、徐々に統合基盤の整備につなげていくことができる。実際に、こうした取り組みを進める組織が増えてきたという。

 言い方を変えれば、Nutanixは急速に、企業ITにおける重要な役割を担う存在になりつつある。上述の通り、多様な構成が可能になり、機能が進化していることを考え合わせれば、Nutanixの出発点が、いくら企業ITをアプライアンス化できるものだったとしても、製品を提供する側は、適切な情報を提供し、検証を行い、積極的にサポートできなければならない。そうでなければ、顧客は自社に最適な構成を把握しきれないし、導入後にも安心して、重要なシステムやデータをNutanixに任せることができない。また、既存のシステムやインフラとの連携も進めにくい。

 冒頭に触れたように、ネットワールドが精力的にユニークな活動を進めているのはこのためだ。リセラーは、これを活用することで、ユーザーニーズを満たすことに専念できる。ユーザー企業が直接メリットを感じられる活動も多い。

 まず、ユーザー企業は、アカウント登録さえすれば、ネットワールドの「Nutanixポータルサイト」で「簡単見積もり機能」が使える。これにより、望みのハードウェア構成の大まかな価格が、その場で算出できる。同サイトから、任意のリセラーに、より正確な見積もりを依頼することもできる。

ネットワールドのNutanixポータルサイト

 また、ネットワールドではブログを通じ、Nutanixに関する最新技術情報を日本語できめ細かく発信している。これを読むと、Nutanixが何を目指し、どのような機能の提供を進めているかが、技術的に理解できる。HCIでは、ユーザーは利用に徹すればいい。だが、個々の機能について技術的に理解できれば、どういったアプリケーションにこれを適用すればいいか、どのように運用すべきかが分かりやすくなる。

ネットワールドのNutanixブログ

 そしてもちろん、Nutanixの機能の使いどころや、運用のベストプラクティスについては、ネットワールドの技術スタッフが、リセラーおよびその先のユーザー企業を積極的に支援できるよう、万全の体制を整えている

 ネットワールドには、Nutanix認定コンサルタントが8名在籍している。加えてVMware vSphereやアプリケーションに精通する多数のエンジニアが、リセラーに対し、Nutanixに関する、導入作業をはじめとした多様な支援を行っている。

 また、日本におけるNutanixソリューションの開発やベストプラクティスの確立を目指し、さらに一般への啓蒙を推進している「Enterprise Cloud Association(ECA)」で、最も活発に活動しているメンバーの一社でもある。

 これらの活動を通じ、ネットワールドは、HCIを超えたITインフラ変革の支援を進めている。

関連ホワイトペーパー

進化したハイパーバイザーとは? NutanixAHVの全貌を徹底比較解説

Nutanixが独自に提供するハイパーバイザーAHVが、エンタープライズ向けに提供する仮想化機能について徹底的に解説。そのコストメリットから、従来のハイパーバイザーとの比較、追求されたシンプルさのアーキテクチャに迫る。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:株式会社ネットワールド
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2018年3月31日

関連ホワイトペーパー

Nutanixが独自に提供するハイパーバイザーAHVが、エンタープライズ向けに提供する仮想化機能について徹底的に解説。そのコストメリットから、従来のハイパーバイザーとの比較、追求されたシンプルさのアーキテクチャに迫る。

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。