DXにつながる迅速なアプリケーション開発として、注目を集めている「ノーコード/ローコード開発」。国内企業でも採用が進んでいるが、徐々に課題も顕在化してきている。ノーコード/ローコード開発の課題を解決し、DXを成功に導く最適解はあるのか。
「デジタルトランスフォーメーション」(DX)は、クラウドなどを活用して「デジタル化」を進めることではない。データとデジタル手法を用いてビジネスプロセスを変革することだ。そのため、電子メールや勤怠管理システム、CRM(顧客関係管理)システムなど、既に実証済みの汎用(はんよう)的なシステムを導入しても、それでDXが進むわけではない。
競争力の源泉は、どの企業にも共通の業務ではなく、それぞれの企業で特定の部門や固有の処理のために膨大に存在する「ロングテール」業務にある。この部分の業務プロセスをデジタル化できれば、企業は競争力を得られ、DXにもつなげられる。
しかし、ロングテール業務は利用者や関係部門などが限られ、システム化しても多くの社員が利用するコスト効率の高いものにはなりにくいと認識されてきた。そのため、開発に費用をかけられず、業務担当者が紙やスプレッドシートのマクロなどを駆使し対処しているのが現状だ。
「業務のロングテール部分は、企業ごとに独自性があり、既存のパッケージシステムでは補えないところです。ここをいかに迅速かつ容易にデジタル化、アプリケーション化できるかが、DX実現のポイントになります」と話すのは、エイチシーエル・ジャパン HCLソフトウェア デジタルソリューションズ シニア セールスエンジニアの臼井修氏だ。
DXにつながるアプリケーションの迅速な開発で、新たなキーワードとなっているのが「ノーコード/ローコード開発」だ。ノーコード/ローコード開発であれば、コーディング経験のない業務担当者でもアプリケーションを開発できるので、従来のようにSIerなどに依頼して、時間とコストをかけ構築するのではなく、迅速かつ安価にアプリケーションを内製でき、それが企業の強みとなるのだ。
こうした背景もあり、国内企業でも採用が進んでいるノーコード/ローコード開発だが、課題も出てきている。各部門が内製する際の組織全体としてのデータ管理やセキュリティの確保、コストの増大といった課題だ。こうした課題を解決し、現場で必要なアプリケーションを内製するノーコード/ローコード開発でDXを推進するにはどうすればよいのだろうか。
臼井氏によると、汎用的なWebアプリケーションのノーコード/ローコード開発には、3つのタイプがあるという。1つ目は、データベース(DB)の作成とデータ定義を事前に実施し、画面の作成やデータフローをローコードで開発できるタイプ。2つ目は、Javaや.NETのプログラムを自動生成し、プログラマーのコーディング作業を楽にするタイプ。3つ目は、画面イメージを作成するだけでDBが生成され、アプリケーション作成と実行が自動で実現するタイプだ。
1つ目のDBをあらかじめ作成するタイプは、ノーコード/ローコードでアプリケーションを作成できるが、最初にDBのテーブル構造を設計したり、セキュリティを定義したりする必要がある。アプリケーションを変更する際も、DBの再設計から入らなければならない。
2つ目のJavaや.NETのプログラムを自動生成するタイプは、プログラマーのコーディング作業は楽になるが、これを活用するにはある程度プログラミングスキルが要求される。生成されたコードを実行環境にデプロイするといった、別のスキルも必要だ。つまり、これら2つの方法は、現場の業務担当者にはハードルが高いということだ。
そして、3つ目の画面作成からアプローチするタイプが、エイチシーエル・ジャパンが提供している「HCL Volt」だ。「HCL Voltは、画面を作成するだけでアプリケーションを開発し、すぐに実行することができます。意識することなくDBが自動で作成され、アプリケーション画面でフィールドを追加すれば、DBの項目が自動で追加されます」と臼井氏は説明する。
HCL Voltは、B2C(Business to Customer)や B2B(Business to Business)向けの大規模Webアプリケーション構築には向かないが、企業内や特定の取引先などとの間で利用する集計、申請ワークフローやアンケートなどには最適だ。また「HCL Voltは、ミッションクリティカルな基幹系システムの構築といった用途には向いていませんが、既存の基幹系システムのデータを参照しながら、例えば業務承認のワークフローやExcelなどを駆使して人手でやりくりしているプロセスなどのデジタル化を容易に実現できます」と臼井氏は付け加える。
例えば、設備点検業務でExcelを使って手間をかけて設備を管理しており、この業務をシステム化したくても、独自プロセスがあるために汎用パッケージでは対応できない場面がある。また、アプリケーション開発を外部委託すれば、多大なコストが発生する可能性もあるだろう。
しかし、HCL Voltならば、独自プロセスも画面を作成するだけでアプリケーション化でき、生成されるDBに必要なデータが自動で蓄積される。アプリケーション化でチェック漏れの確認作業を効率化し、蓄積されるデータを用いることで、将来的には設備故障の予兆検知にもつなげられる。「いま必要なものをすぐに作ることで、業務改革を進めたい現場の要求に柔軟に応えるのがHCL Voltです」(臼井氏)
HCL Voltは、ノーコード/ローコード開発の課題をどのように解決するのだろうか。HCL Voltの特長を一つ一つ見ていこう。
HCL Voltの開発方法は、ブラウザでブランクフォームに部品を配置するだけではない。Excelスプレッドシートを読み込むとフォームが作成され、アプリケーションを自動生成することも可能だ。Excelスプレッドシートのデータは解析され、適切なフィールドが自動生成される。データが解析と異なる意図の場合もフォーム上で手動修正することで、DBのテーブル構造も変更されるためアプリケーションの柔軟な改変ができる。Excelスプレッドシートにある既存のデータをテーブルの設計変更にコストをかけずにHCL VoltのDBにインポートできるともいえる。
さらに、HCL Voltは、REST APIを用いて社内外のアプリケーションと簡単に連携することも可能だ。各種リレーショナルデータベース、ERP(企業資源計画)などのパッケージアプリケーションや「Salesforce」「ServiceNow」などのSaaSとも容易に連携できる。また、API化ツールを用いれば、メインフレームの「IBM Z」や「IBM i」とも連携できる。
HCL Voltが自動生成するDBと既にある基幹系システムのデータを連携させることで、ノーコード/ローコードで開発された組織内外の多数のアプリケーションを、共通で単一のDB上で管理、運用できるようになることはDX推進の大きなメリットになる。
なお、クラウドのノーコード/ローコードツールは、APIでインターネット上のサービスなどに容易に接続、連携できるが、社内データとの連携には追加費用が発生するものもある。HCL Voltなら、社内データとの連携でも追加費用は不要だ。
ノーコード/ローコード開発では、アプリケーションのセキュリティを確保することも重要になる。
HCL Voltを組織内の「ノーコード/ローコード開発」の基盤にすることで、アプリケーションを開発する業務部門は、アプリケーションのデータ項目や画面、ワークフローのみに専念することができる。アプリケーションに直接関係しない認証基盤やデータベースの選択といったことは考える必要がない。IT部門としては、社内のアプリケーションやデータが、業務部門が勝手に利用した「野良クラウド」に出ることを防ぎ、データの所在、アプリの状態をコントロールすることができる。
HCL Voltは「Microsoft Active Directory」をはじめとした各種ディレクトリサービスとも連携でき、既存のユーザー管理の仕組みをそのまま活用できる。また、DBのデータが自動で暗号化され、「誰がデータにアクセスできるのか」をレコードレベルで細かく制御することも可能だ。
なお、HCL Voltは「Docker」のコンテナイメージでも提供され、多様な動作環境をカバーする。「SaaS型のノーコード/ローコード開発環境では、社内システムとの連携が難しいこともあります。HCL Voltはオンプレミスでも、パブリッククラウドのIaaSでも動かせ、IaaSで動かした際にも仮想ネットワークを構成してオンプレミスのシステムとセキュアに連携できます」(臼井氏)
ノーコード/ローコード開発環境であると同時にアプリケーション実行基盤でもあることも、HCL Voltの大きな優位性だ。最小1台のサーバで開発から実行までが完結するため、別途実行環境を整備し、生成したアプリケーションをそこにデプロイする必要もなく、コストを抑制できる。「ブラウザの開発画面でアプリケーションを保存して閉じれば、すぐにその場で動かせます。もちろん、1台のサーバだけでしか完結しないわけではありません。他のHCL Voltサーバに持っていって動かすことも可能です」と臼井氏は付け加える。
コストに関しては、アプリケーションの数やデータ量に影響されない、ユーザー単位のみのライセンスであることも特長だ。
HCL Voltは既に導入実績も豊富だ。
欧州の大手銀行では、コロナ禍に対応する経済対策のための「PPP Loan(Paycheck Protection Program:一定条件でローンの返済を免除するプログラム)」申請のアプリケーションを、HCL Voltで開発。中小企業からの申請書の受け付け、ワークフローによる処理や支払いを行うアプリケーションをほんの数時間で開発し、72時間で数十億ドル分の申請処理を行ったという。
また、医薬品会社では、温度管理された配送品の手配と追跡のためのアプリケーションをHCL Voltで開発している。ERPおよび追跡システムと連携して、発注処理や状況確認をこのアプリケーションから実現した。
医療機器製造の企業では、HCL Voltで品質評価アプリケーションを開発している。QEM(Quality Event Management)システムと連携し、品質評価の開始、参照、実施といった一連のアクティビティーを管理するダッシュボード画面、レポートシステムとの連携、フィールドレベルのチェック、Excelへのエクスポート、LDAP連携、メール通知、ワークフロー、承認など、多数の機能を実装している。
このように広く利用され、実績のあるHCL Voltだが、その良さを実感するには、やはり実際に触れてみた方が早い。エイチシーエル・ジャパンが用意したオンライントライアル環境でチュートリアルに沿って進めれば、DBの設定などを意識せずにアプリケーションを簡単に開発できる。また、Excelスプレッドシートをインポートして、すぐにアプリケーションを構築できるチュートリアルなども用意されている。
「オンライントライアルでは、アプリケーションをステップ・バイ・ステップで開発できます。ぜひ、HCL Voltのノーコード/ローコード開発を体験してみてください」(臼井氏)
本記事に関連して「アプリケーション開発」についてのアンケートを実施しています。回答された方から抽選で10名様にAmazonギフト券3000円分をプレゼントいたします。ぜひ下記アンケートフォームよりご回答ください。当選発表は発送をもって代えさせていただきます。
ログイン または 会員登録(無料)いただくとアンケートフォームが表示されます。オレンジ色の「アンケートに回答する」ボタンからアンケート回答をお願いいたします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:株式会社エイチシーエル・ジャパン
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2021年6月30日
<本アンケートは終了しました> 「アプリケーション開発」に関するアンケートを実施中です。アンケートにご回答いただいた方の中から、抽選で10名様にAmazonギフト券3000円分をプレゼントいたします。