4年ぶりにフィジカル開催する「AWS Summit Tokyo」の歩き方、楽しみ方、役立て方2023年4月20〜21日、幕張メッセで開催

2020年以降、オンライン開催となっていた「AWS Summit Tokyo」が4年ぶりに幕張に帰ってくる。社会全体でデジタル化が加速し、日々の生活やビジネスにクラウドが不可欠となっている今、AWSはどのような思いを持って来場者を迎え入れるのか。AWS Summit Tokyoの歩き方、楽しみ方、役立て方を聞いた。

» 2023年04月07日 10時00分 公開
[PR/@IT]
PR

幕張メッセで4年ぶりのフィジカル開催 「AWS Summitには全てがある」

 AWSクラウドを学ぶイベント「AWS Summit Tokyo」が2023年4月20〜21日、幕張メッセで開催される。2019年以来、実に4年ぶりのフィジカル開催となる本イベントでは、会場4ホールを使用し、150以上のブレイクアウトセッションと180以上のブース展示を予定。参加者規模は延べ3万5000人を見込む。

世界有数のイベントの1つ、かつ久々のフィジカル開催とあって期待は高まるばかりだ。

 主催するアマゾン ウェブ サービス(AWS)ジャパンの佐藤孝氏はこう話す。「日本最大級のAWSクラウドのラーニングカンファレンスです。全てのお客さまが、このイベントを通じてイノベーションを生み出す第一歩にしていただきたいですし、既にイノベーションに取り組んでいるお客さまならイノベーションをさらに加速させる場にしていただきたい。規模や業種、領域を問わず、全てのお客さまのクラウドジャーニーに貢献したいと考えています」(佐藤氏)

佐藤孝氏 アマゾン ウェブ サービス ジャパン マーケティング統括本部イベントマーケティング本部 本部長

 初日はAWSをビジネスで活用している人や、AWSを使い始めたばかりの人に向けて、AWSがもたらす価値を改めて披露。2日目は既にAWSを使いこなしている中〜上級者がより楽しめるような内容を提供する。とはいえ、決して初日、2日目で来場者層を限定しているわけではない。

 「サービスは日々アップデートしていますから、エキスパートの方が初日に来ていただけると新しいベーシックな機能を体験できます。逆に、AWSを使い始めたばかりの方が2日目に参加いただくと、AWSでできることの未来像を理解、体験できます。必要な情報や体験を全てそろえているので、ニーズに応じて参加いただきたいと思います」(佐藤氏)

セッションは150以上 キーノートとスペシャルセッションで知りたいことを見定めよう

 実際、今回もエンジニアに限らず、ビジネス部門や管理層、経営層といった幅広い属性の来場者をターゲットとしている。圧倒的な認知度と利用率を誇るAWSとはいえ、ITの世界を離れると「知らない」「使ったことがない」というビジネスユーザーはまだまだ多い。おそらくは、その大方が知らず知らずのうちに毎日のように利用しているわけだが、AWS SummitでAWSへの距離感を縮めてもらうことで、より良く活用してほしいという思いがあるという。

 「ビジネスシーンでのデジタル活用の需要が高まっている今、より幅広い方にAWSをぜひ体験、体感いただきたいと思っています。特に、イノベーションを起こす上ではビジネスの視点が重要です。ビジネスの現場を知る方も、さまざまな側面からAWSに触れて、知識・技術レベルを上げることで新しい価値創出につながると考えます」(佐藤氏)

 実際、キーノート、スペシャルセッション、顧客事例、パートナーソリューションなど、150以上のセッションを通して、AWSの基礎から応用、将来展望まで学ぶことができる。佐藤氏は「まずはキーノートとスペシャルセッションを見ていただきたい」と強調する。

 「初日のキーノート『今、踏み出す変革の第一歩』、2日目のキーノート『アイデアを形にし、これまでにない価値を届ける』では、AWSのビジョンを語ります。今後、社会全体でどんなイノベーションが起きるのかをお話ししながら、多数のAWS活用事例を共有します」

 一方、スペシャルセッションはビジネス編とテクノロジー編に分けて展開する。これは多数設けているブレークアウトセッションのどれに参加するか、迷わないようにするためだという。

 「スペシャルセッションでは、ビジネス編とテクノロジー編、各分野の責任者がそれぞれの視点で、キーノートをさらに掘り下げた講演を行います。キーノートと、いずれかのスペシャルセッションを見て全体像をつかんだら、気になるポイントをブレイクアウトセッションでディープダイブいただけるという設計です。テクノロジー編なら、例えばデータ活用基盤の情報を、ビジネス編ならサステナビリティ関連の情報を、といった具合に、気になる情報を自由に深堀できる構成としています」(佐藤氏)

選び抜いた180以上のブースを展示 お客さま事例やソリューション展示が注目のEXPO

 一方、AWS Summitといえば、やはり大きな目玉となるのがEXPOでの展示会だ。

 「EXPOは今回のメインと言ってもいいでしょう。EXPOだけ見てもいいと言えるほどの充実ぶりです。AWSのソリューション展示からパートナーソリューション、AWS Summit Tokyoで初公開となるお客さま事例の展示など、選び抜いた180以上の展示を行います」(佐藤氏)

 AWSソリューション展示では、業種別、公共向け、中堅中小企業向け、開発者向けなど多数のテーマを用意。事例展示でも、デジタルネイティブビジネス、公共、サプライチェーン、エンターテインメントなどカテゴリーごとに成功事例が展示される。この他、機械学習による自動走行カー「AWS DeepRacer」の実機を使った対面レース、ゲーム化されたリスクのない環境でAWSソリューションを実装して、現実世界の問題解決スキルをテストするトレーニングプログラム「AWS GameDay」、AWSソリューションのハンズオンを体験できる「AWS Jam」なども開催する。

前回のフィジカル開催でもかなりの盛り上がりを見せた展示会。今回も多数のコンテンツを用意している。おなじみのAWS認定取得者のみが入れるAWS認定者ラウンジ、AWS認定取得に必要な知識習得と受験準備ができるAWS認定準備講座もある

 こうしたセッションや展示に参加する際には、見たり触れたりして得た感覚を有識者と意見交換して自分のものにしていくことも重要だ。そこでEXPOでは、ブースごとにAWSのエキスパートを配した「Ask an Expert」というコーナーを用意し、さまざまな悩みや疑問をその場で相談できるようにしている。

 「例えば、中小企業用ブースは少人数で業務にあたっている情シス部門などの悩みに応えられるエキスパートが、デベロッパーゾーンには開発者に技術的な回答ができるエキスパートがいます。ガバメントクラウドの疑問に答えるGovCloud相談窓口もあります。何でも質問いただくことで、疑問点や懸念点などをその場で解消することができます」(佐藤氏)

自動運転をテーマに機械学習を楽しみながら学べる「DeepRacer」

 そうした中でも見どころの一つとなるのが「DeepRacer」だ。ソリューションアーキテクト 卜部達也氏はこう話す。

卜部達也氏 アマゾン ウェブ サービス ジャパン AI/ML 事業本部 シニア機械学習ソリューションアーキテクト

 「DeepRacerとは、自動運転をテーマに機械学習(ML)における強化学習の仕組みを学べるAWSのサービスです。サービスにログインすると、シミュレーターの中にあるレーシングコースで自分の自動運転車を走らせることができます。AWS内に仮想レース環境が用意されており、そこでタイム短縮を目指しながら強化学習を学べる仕組みです。また、DeepRacerという18分の1サイズのラジコンカーがあり、機械学習モデルを組み込んでレーシングコースを走らせることもできます。AWS Summitでは『SummitCircuit』で実機を使った対面レースを開催します」(卜部氏)

DeepRacerサービスのシミュレーターの中にあるレーシングコースで、自分の自動運転車を走らせて強化学習モデルをトレーニングする。AWS Summitではそのモデルを搭載した実機を使ってレースを行う

 DeepRacerは2018年末にリリースされ、これまでに数十万以上のユーザーが参加している。ちなみに、2019年6月開催のAWS Summitでは日本で初めて実機レースを行ったが、参加待ちの行列ができたというほどの人気ぶりだ。その際の優勝者はグローバルカンファレンス「re: Invent」の頂上決戦に参加して世界チャンピオンになった。

 「自動運転はさまざまな技術を構成要素としていますが、その中で使われている人工知能(AI)や機械学習(ML)は特に社会的な関心事になっています。自動車メーカーの開発者に限らず、興味のあるユーザーは非常に多くいます。その点、DeepRacerはコードをほとんど書かずに参加できますし、エキスパートなら豊富にカスタマイズを施すこともできます。幅広い方が楽しみながら強化学習の仕組みを学べる格好の教材になります」(卜部氏)

「AIやMLをどうビジネスに役立てるか、実装するか」を体得できる

 レースは1人2分ずつ、コースを周回してベストラップを競う。勝ち上がるポイントは、作成したモデルを改善し続けるトライ&エラーにある。

 「今回のDeepRacerのように、AIやMLの取り組みでは試行錯誤しながらMLモデルの改善サイクルを回し、目的を満たすモデルを作っていくことが求められます。これはまさにMLを使ったITサービスで収益向上を狙う際にも必須となることです。テクノロジーとビジネスをどうつなぐかはAWSのミッションです。DeepRacerを通じて、ITサービス開発・改善のプロセスを実体験できることはビジネスにも必ず役立つと思います」(卜部氏)

 レースは一般部門、学生部門に分かれており、学生部門はこのレースによって日本国内の優勝者が決定し、一般部門の優勝者はAWSのグローバルカンファレンス「re:Invent」の Championship Cup へ招待される。Summit Circuitへの参加方法はAWS SummitのWebサイトで最新情報を確認されたい。

今回の実機レースのコース。2019年のSummit Circuitと同じ形状だが、道幅が太くなり、走行する方向が逆になっている。AWS内の仮想コースとは走行する方向が逆になる。「これによって初心者の方もエキスパートの方も公平に楽しめるようにしています」(卜部氏)。当日は多数の観客が入る他、レースの実況解説も付くという。参加者も一般企業からスタートアップまで老若男女幅広く、かなりの盛り上がりが予想される

 「現役で活躍中のエンジニアだけではなく幅広い方が参加します。皆さんが苦労しているのは、予選のシミュレーションと本番の実機レースでは状況や結果に違いが出ることや、それを受けてモデルをどう育てていくかといった辺りです。走って終わりではなく、他の参加者に戦略やタイム、感想を聞くなどして、次の取り組みに生かすポイントを共有し合うといったコミュニケーションも自然に生まれます。参加者からは、実際のAIやMLの開発につながるアイデアや姿勢が得られたと評価をいただいています」(卜部氏)

 なお、卜部氏によると、AIやMLを学習する上では、機械学習の開発プロセスごとにAWSサービスの使い方を15〜20分程度で凝縮して解説しているYouTubeセミナー「AWS Black Beltオンラインセミナー」や、GitHubで公開されているプロダクトでの機械学習の活用方法をイチから学べるワークショップ「ML Enablement Workshop」も役立つという。

初心者/エキスパート、ビジネス/技術部門を問わず、誰もが楽しめる、学べる、生かせる

 4年ぶりのフィジカル開催ということもあり、例年に増して内容が充実した今回のAWS Summit。佐藤氏が「AWSの魅力を肌で体験できる機会となります」とコメントするように、「ここでしか見ることができないデモや物理基盤」などを見られる点も魅力の一つだろう。特にAWSソリューションの展示では、代表的なソリューションを業種別に案内する40以上のブースがある他、事例展示ではスマートオフィスを実現するための実機、政府が推進しているデジタル田園都市国家構想を支えているクラウドソリューション、各業種別のユニークな事例など、会場を一回りするだけでも自身の興味、関心に沿った情報を豊富に得ることができる。

 「初めての方でも主体的に参加できる場になると思います。特にEXPOはフィジカルイベントならではの特別な体験ができる場です。分からないことや相談事があれば、会場のAsk an Expertで気軽に相談してみてください。ぜひ楽しみながらイノベーションの第一歩を踏み出していただければと思います」(佐藤氏)

 AWSの初心者もエキスパートもそれぞれの視点で、楽しんで、学んで、おのずとクラウド活用のロードマップが描けるよう大きく間口を広げている2023年のAWS Summit Tokyo。ぜひ特別な2日間を堪能してほしい。

※本記事の内容は取材時点のものとなるため、開催までに内容を変更する可能性があります。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2023年4月19日

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。