検索
連載

「ポートスキャン」とは

「ポートスキャン」とは、攻撃者がスキャン対象の稼働サービス、あるいは、そのサービスのバージョンやOSなどを特定する目的で行う調査手法のことである。一方でシステム管理者も、不要なサービスが外部からスキャン可能になってしまっていないか確認するためにポートスキャンを行う。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 「ポートスキャン」とは、攻撃者がスキャン対象の稼働サービス、あるいは、そのサービスのバージョンやOSなどを特定する目的で行う調査手法のことである。一方でシステム管理者も、不要なサービスが外部からスキャン可能になってしまっていないか確認するためにポートスキャンを行う。

 ポートスキャンでは、特徴のあるパケットをスキャン対象に送信し、それに対する応答の振る舞いを調べることにより、稼働サービスやサービスのバージョン、OSなどを特定する。例えば、TCPヘッダに含まれる「TCP Flags」の組み合わせを特徴あるものにしてパケットを送信したり、UDPやICMPなど他のプロトコルのパケットを送信したりする。これに対して「正常な応答が返ってくるか」「エラーが生じるか」「応答が返ってこないか」などの反応を見る。

 ポートスキャンを行うツールとしては、CUIの「nmap」やGUIの「Zenmap」のようなポートスキャナーが有名である。Zenmapは、nmapをGUIで扱えるようにしたものであり、nmapの利用方法が詳細に分からずとも扱うことが可能である。

 ポートスキャンによって、以下のような情報を得ることができる。

  • 開いているポート番号
  • 閉じているポート番号
  • ファイアウォールによってフィルタリングされているポートの情報
  • ポートが開いているのであれば、そのポートで稼働しているサービス(HTTPやFTPなど)に関する情報
  • OSに関する情報
  • 開いているポートのサービスに関する情報(バージョンやフィンガープリントなど)

 nmapでは以下のように多くのスキャン手法を扱うことができる。

  • SYNスキャン

 これは最もよく使われる手法の一つであり、こちらからRSTパケットを送信して、3-way Handshakeを強制的に中断する。コネクションを確立しないため、「ハーフコネクトスキャン」「ステルススキャン」とも呼ばれる。

 このスキャン手法では、コネクションが確立されないため、リモートサーバにログが残らない。その上、「ポートが開いているか」(open)、「ポートが閉じているか」(close)、「ファイアウォールなどによって弾かれているのか」(filtered)が明確に結果として得られる。

  • TCPフルコネクトスキャン

 実際にコネクションを確立することでスキャンを行う手法。パケットの生成が自由に行えないことでコネクションを張らざるを得ない状況において役に立つスキャン手法である。

 コネクションを確立してしまうため、「ログに残る」「処理効率が悪くなる」(複数のポートをスキャンするために、毎回コネクションを確立していると無駄が多い)といったデメリットがある。

  • ACKスキャン

 ACKフラグのみ立てて、どのポートがフィルタリングされているか調べる手法。ポートが開いているか否かではなく、フィルタリングされているかどうかを調べるという点において、特殊な手法である。

 この他にも以下のようなスキャン手法がある

  • TCPウィンドウスキャン
  • TCP Null、FIN、Xmasスキャン
  • FINスキャン
  • Xmasスキャン
  • UDPスキャン
  • ICMP echoスキャン
  • TCP Maimonスキャン

 これらのスキャン手法にはそれぞれ利点および欠点があり、「あらゆる状況において有効な、ただ一つのスキャン手法」というものはない。上記の他にもカスタマイズ性のあるスキャン手法があり、特性に応じて使い分けることで、あらゆる状況に柔軟に対処することが可能である。

関連用語

セキュリティホール

■更新履歴

【2004/1/1】初版公開。

【2018/12/17】最新情報に合わせて内容を書き直しました(セキュリティ・キャンプ実施協議会 著)。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 米国/英国政府が勧告する25の脆弱性、活発に悪用されている9件のCVEとは、その対処法は? GreyNoise Intelligence調査
  2. セキュリティ担当者の54%が「脅威検知ツールのせいで仕事が増える」と回答、懸念の正体とは? Vectra AI調査
  3. セキュリティ専門家も「何かがおかしいけれど、攻撃とは言い切れない」と判断に迷う現象が急増 EGセキュアソリューションズ
  4. OpenAIの生成AIを悪用していた脅威アクターとは? OpenAIが脅威レポートの最新版を公開
  5. インサイダーが原因の情報漏えいを経験した国内企業が約3割の今、対策における「責任の所在」の誤解とは
  6. 約9割の経営層が「ランサムウェアは危ない」と認識、だが約4割は「問題解決は自分の役割ではない」と考えている Vade調査
  7. 人命を盾にする医療機関へのランサムウェア攻撃、身代金の平均支払額や損失額は? 主な手口と有効な対策とは? Microsoftがレポート
  8. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  9. AIチャットを全社活用している竹中工務店は生成AIの「ブレーキにはならない」インシデント対策を何からどう進めたのか
  10. MicrosoftがAD認証情報を盗むサイバー攻撃「Kerberoasting」を警告 検知/防御方法は?
ページトップに戻る