検索
連載

ストレージの統合、階層化、そして仮想化ストレージとは何か(4)(2/3 ページ)

ストレージでは、統合、階層化、仮想化の3つが、ユーザー企業における最近の大きな関心事となっている。連載の最終回として、これらをどのように考え、活用していくかを紹介する。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

ストレージ階層化

 すべてのシステムを1台のストレージで統合する場合、要求(性能・可用性など)の高いシステムが基準となり、求める投資対効果を得られないことがある。これは、すべてのシステムに同一のストレージ性能を提供することが一部のシステムに過剰なスペックを提供してしまうことに起因する。ここでは、データの要求するI/O性能と可用性(データ保護レベル)、そしてコスト(容量あたり単価)に応じて保存するストレージ自体を変える「ストレージ階層化」について解説する。

 「ストレージ階層化」は、ストレージ筐体種類、ディスク種類の使い分けによって実現する技術である。

 一般的に企業内で使用されるストレージは、採用するアーキテクチャ(当然コストも関連する)によって「ハイエンドストレージ」と「ミッドレンジストレージ」の2つに分類することが出来る。業務の重要性や障害時の影響範囲の許容度などを考慮して、これらストレージの種類を使い分けることで階層化する。

図5 アーキテクチャの違いと特徴
図5 アーキテクチャの違いと特徴

 また、システムに必要な性能に応じたディスク種類(回転数、インターフェイスなど)を筐体内で変えることも一種の階層化アプローチである。例えば業務の繁忙期は高性能なディスク装置(15krpm FCなど)を使用し、逆に閑散期は、使用頻度の少なくなったデータを安価なディスク装置(SATAなど)へ移動する。SANストレージではディスク装置間での「動的なLUN移動」機能、NASストレージでは、筐体内や筐体間でデータファイルの移動により実施する。

 なお、アクティブなデータと非アクティブなデータを分けて配置することで、日々のバックアップ対象を削減するアーカイブも階層化アプローチのひとつと言える。

 ストレージ階層化の実施における考慮点やアプローチについて、以下にまとめる。

  • 要求サービスレベルの定義
    システムにおける要求性能や障害時の性能縮退の許容範囲を取り決めたサービスレベルを定義する。
  • サービスレベルと階層ストレージ(モデル、RAID構成など)のマッピング
    サービスレベル毎にストレージモデル(ハイエンド、ミッドレンジ)、RAID構成(RAID1+0、5、6など)のマッピング作業を行う。
  • 階層ストレージ環境の管理手法
    ストレージ筐体による管理の違いを吸収できる統合管理ツールの提供やサーバに対する透過的な構成変更機能の有無について確認する。

 また、ファイルサーバの階層化では、事前設定したポリシーに応じてデータを移動する自動運用が実現されている。

  • ポリシーベースの自動的なデータの階層配置
    NASやファイルサーバに保存された非構造データ(文書ファイル、画像データなど)の メタ情報(属性、作成日、更新日、最終アクセス日など)を利用して、データを移行する。
  • データの透過性
    階層化されたストレージ環境で、移動したデータは、データの保存場所を問わず透過的に参照することができる。

 これまで解説した「ストレージ統合」や「ストレージ階層化」は、十分な投資対効果を発揮するためにはある程度の規模を必要とする。このため、実現には各システムの運用担当者や部署の単位ではなく、複数の部署や上級管理職を巻き込んだ全社レベルの検討が必要となることが多い。最近では、SI業者やストレージベンダで、このような統合や階層化を促進するコンサルティングサービスを用意しており、これらサービスの利用により統合や階層化を促進することも可能である。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る