OpenStackが今求められる理由とは何か? エンジニアにとってなぜ重要なのか?:OpenStack超入門(1)(3/3 ページ)
スピーディなビジネス展開が収益向上の鍵となっている今、システム整備にも一層のスピードと柔軟性が求められている。こうした中、なぜOpenStackが企業の注目を集めているのか? 今あらためてOpenStackのエキスパートに聞く。
OpenStack活用の第一歩とは?
編集部 ではOpenStack導入に乗り出すに当たり、最初のステップとしてはどのような取り組みが考えられるでしょうか?
中島氏 まずはOpenStackで基盤を構築し、そうしたアプリケーションを作ってみることです。アプリケーションから見たときに、OpenStack環境のリソースが「インフラ」ではなく、「アプリのリソース」として動かせるものを作る。リソース割り当てをプログラムで自動化するのではなく、アプリケーション自身が自律的に仮想マシンを作ったり消したり、ネットワークを接続したり切ったりする。
これにより、スタティックであることが大前提だったリソースを柔軟、かつ自動的に割り当てられるようになり、サイジングの労力や無駄が省かれる他、さまざまな可能性が見えてくると思います。例えば分析システムなど、一時的に大量のリソースを使うようなシステムも利用しやすくなります。
中井氏 既存システムでもフロントにロードバランサーを置いて負荷分散しているケースは多いですよね。第一歩としては、そうした負荷分散型のシステムをOpenStack環境に移行してみることをお勧めします。サーバーをたくさん並べてロードバランスしているシステムのハードウェアを新しくする際、単純にハードウェア性能の向上をサーバー台数削減だけに生かすのではなく、それを元にOpenStack環境を築いてシステムを動かしてみる。リソースが足りなくてもOpenStack環境なら簡単にサーバーを追加できますから、想定外の負荷に配慮してリソースを確保してきたサイジングの無駄を実感できると思います。
中島氏 もう一つは、インスタントで使うと分かっているライフサイクルの短いシステム、例えばキャンペーンサイトなどをOpenStack前提で構築してみても、その効果や利便性を実感しやすいと思います。
編集部 ただ、そうしたOpenStack導入には、先の「過去の成功体験」のお話のように、なかなか一歩を踏み出しにくい状況もあるかと思います。例えばキャンペーンサイトにしてもSaaSで十分といった声に流されがちかと思うのですが。
中井氏 とはいえ、OpenStackが実現するものを、今の市場環境が求めていることは確実です。そこは企業風土の問題にもなるかと思うのですが、全社的なゴールを見据えて、地道に取り組んでいく必要があるかと思います。
例えば、サーバーがサービスポータルから自動的に配備されるプライベートクラウド環境についても、管理者側は楽になる反面、利用者側にとっては「新しい仕組みを勉強する」という手間が生じる他、決められたメニューのサーバーしか選べなくなるため、口頭で細かい要求を伝え、希望通りのものを用意してもらうことができなくなります。このように個人や部門単位でみるとデメリットも生じますが、全社的に見れば効率化につながっている。
こうした全社最適、標準化を浸透させるのは確かに大変ですが、トップダウンではなかなかうまくいきません。従って、まずは開発環境や使用期間が短いシステムなど、小さな単位で実際に使ってみる。その上で利用者の声を聞き、今のビジネス環境における課題を伝えながら、自社に最適な利用方法を探っていく。そうしたボトムアップ型の取り組みが浸透・活用の鍵になると思います。
「商用UNIXからのマイグレーション業務を通じてLinuxに詳しくなったが、この分野はある程度完成されていた。その後OpenStackが登場し、次のエンタープライズ分野にはこれが来ると確信した。OpenStackには、一エンジニアの視点でも組織の視点でも、さまざまな魅力がある」(中島氏)「OSSの『Eucalyptus』に興味を持ったのがクラウドの基盤技術を掘り下げたきっかけ。OpenStackに関わるレッドハット開発陣が自動化に熱いこだわりを持っており、それもOpenStackの方向性を見据えるきっかけとなった。日本OpenStackユーザ会でもエンタープライズITに対する活発な議論が展開されている。個人的にはOpenStack浸透の草の根的な活動をぜひ応援していきたい」(中井氏)
編集部 そう考えると、エンジニアの役割はますます重要になりますね。インフラの提案を通じて、ビジネス展開の在り方を提案することになります。
中島氏 そうですね。OpenStack環境にすることで、時間的にもシステム的にも、エンジニアがコントロールできるリソースが大きく広がりますから、エンジニアがビジネスを主導しやすくなると思います。ビジネス要請に基づいたシステム構築・運用の提案自体が、すでに経営に寄与することにもつながっているのではないでしょうか。
中井氏 実際、開発者の多くは「エンタープライズ」という言葉に対して、いろんな気持ちを抱いてきたはずなんです。「これからのエンタープライズは自分たちがリードするんだ」という気概を持っている人は決して少なくないと思いますね。OpenStackはそれを実現するチャンスに満ちたテクノロジですから、ぜひチャレンジして使いこなしてほしいと思います。
次回からはOpenStackの中身や効用を具体的に掘り下げていく。次回は中井悦司氏が、「OpenStackの機能セットの全貌と、IaaSの標準となる理由」を徹底解説する。
特集:OpenStack超入門
スピーディなビジネス展開が収益向上の鍵となっている今、ITシステム整備にも一層のスピードと柔軟性が求められている。こうした中、オープンソースで自社内にクラウド環境を構築できるOpenStackが注目を集めている。「迅速・柔軟なリソース調達・廃棄」「アプリケーションのポータビリティ」「ベンダー・既存資産にとらわれないオープン性」といった「ビジネスにリニアに連動するシステム整備」を実現し得る技術であるためだ。 ただユーザー企業が増えつつある一方で、さまざまな疑問も噴出している。本特集では日本OpenStackユーザ会の協力も得て、コンセプトから機能セット、使い方、最新情報まで、その全貌を明らかにし、今必要なITインフラの在り方を占う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.