Mark Shuttleworth氏がメディアのインタビューに、「Big Tent」と呼ばれるOpenStackのプロジェクト群は崩壊すると答えて、一部で話題となった。「OpenStackはどのような機能をカバーすべきか」は古くて新しいテーマだ。
ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲン・グループ(VWグループ)がOpenStackに基づくプライベートクラウドへの取り組みを拡大している。究極の目的は何なのか。OpenStack Summitにおける同社の講演をまとめ、何を目指しているのかを探った。
NTTドコモでOpenStackによるプライベートクラウドを推進している人々が、2016年10月にスペインで開催されたOpenStack Summit Barcelona 2016で、自らの活動について語った。OpenStackを運用するというだけでなく、ユーザーにとっての価値を高める取り組みを進めている。
OpenStackは今、どのような状況にあるのか。どう普及してきているのか。本特集では、OpenStack Barcelona 2016で得られた情報から、これを探る。まず、アプリケーションとの連携をどのように進めているかについてお伝えする。
開発側から矢継ぎ早に来る要請、経営からの厳しいコスト削減要求などにスピーディかつ確実に応えながら、ビジネスを支えるためにはクラウドをどこに、どのように適用すれば良いのか? OpenStackの正しい適用法を解説する。
「Dell Solutions Roadshow 2015」で行われたパネルディスカッション「いまさら聞けない、OpenStack 3つの誤解」をリポートする。
いざ「OpenStackを使ってみよう」と思っても、方法が分からず使えなかった経験を持つ人も多いのでは? そこで本特集では、これから数回にわたり「OpenStackの構成例」を通じて使いこなしのコツを紹介していく。
2015年6月16日、編集部が開催した「分かる、できる、本当に使える『OpenStack』超入門」。OpenStackユーザーとソリューションベンダーが全方位的にOpenStackの導入・活用の勘所を掘り下げた。
インフラ整備のスピード・柔軟性、運用効率を飛躍的に高められるOpenStack。では具体的に、日々の構築・運用作業はどう変わるのだろうか? 日本OpenStackユーザ会 会長の中島倫明氏が分かりやすく解説する。
迅速・柔軟なインフラ整備を実現するOpenStack。その利点は国内でも広く浸透しつつあるが、ユーザー事例はまだ少ない。今回はメーカーとして自らもOpenStackを使っている日本HPの導入事例を、日本HP クラウドチーフテクノロジスト 真壁徹氏が紹介する。
2015年2月3〜4日、OpenStackのユーザーコミュニティによるイベントが日本国内で開催された。会期二日目のキーノートセッションは、OpenStackを採用したサービス提供や自社内ITインフラ基盤構築を目指すユーザー企業三社が登壇、アイティメディアのエグゼクティブエディター、三木泉がインタビューを行う形式で講演が行われた。本稿ではその模様を紹介する。
2015年2月3日、4日に「OpenStack Days Tokyo 2015」が開催。本稿では、OpenStack Foundation、COOおよび共同創業者のマーク・コリアー氏による基調講演の模様とミランティス・ジャパン、レッドハット、日本HP、KVH、vArmour Networks、伊藤忠テクノソリューションズ、TISの展示ブースを紹介する。
前回はOpenStackの活用ポイントと、今後のシステム開発・運用に与える影響――特に自動化にフォーカスして紹介した。今回は日本OpenStackユーザ会 会長の中島倫明氏が、「OpenStackによる自動化の仕組みと実施法」を分かりやすく解説する。
日本OpenStackユーザ会の全面協力を得て、OpenStackを徹底的に深掘りする本特集。第2回はレッドハット クラウドエバンジェリストの中井悦司氏が「OpenStackでできること」「OpenStackを使う上で必要なこと」を分かりやすく解説する。
スピーディなビジネス展開が収益向上の鍵となっている今、システム整備にも一層のスピードと柔軟性が求められている。こうした中、なぜOpenStackが企業の注目を集めているのか? 今あらためてOpenStackのエキスパートに聞く。
特集記事と同時に、日本OpenStackユーザ会メンバーが超ホットでディープな最新情報をコラムスタイルで紹介していく@IT特集「OpenStack超入門」。コラム第6回は、ユーザ会会長の中島倫明氏が「OpenStack Days Tokyo 2015」で実施した「クラウドインテグレーション体験ラウンジ」を振り返る。
本コラムでは、日本OpenStackユーザ会メンバーが持ち回りでコミュニティの取り組みや、超ホットでディープな最新情報を紹介しています。第5回は、日本OpenStackユーザ会会長 中島倫明氏とアイティメディアの三木泉が、日本におけるOpenStackのスーパーユーザーについて紹介します。
特集記事と同時に、日本OpenStackユーザ会メンバーが超ホットでディープな最新情報をコラムスタイルで紹介していく@IT特集「OpenStack超入門」。コラム第4回は「Tempest」コアデベロッパーの井川征幸氏がOpenStackの品質を担保する「テストの仕組み」を紹介する。
特集記事と同時に、日本OpenStackユーザ会メンバーが超ホットでディープな最新情報をコラムスタイルで紹介していく@IT特集「OpenStack超入門」。コラム第3回は日本OpenStackユーザ会 会長の中島倫明氏とボードメンバーの長谷川章博氏が、2014年11月にパリで行われたOpenStack Summitの模様を紹介する。
@IT特集「OpenStack超入門」は日本OpenStackユーザ会とのコラボレーション特集。特集記事と同時に、日本OpenStackユーザ会メンバーが持ち回りでコミュニティの取り組みや、超ホットでディープな最新情報を紹介していく。第2回は日本OpenStackユーザ会メンバーで、OpenStack開発コミュニティ コアデベロッパーの元木顕弘氏が語る。
@IT特集「OpenStack超入門」は日本OpenStackユーザ会とのコラボレーション特集。特集記事と同時に、ユーザ会メンバーが持ち回りでコミュニティの取り組みや、まだどのメディアも取り上げていない超ホットでディープな最新情報をコラムスタイルで紹介していく。第1回は日本OpenStackユーザ会会長 中島倫明氏が語る。
日本初開催となった「OpenStack Summit Tokyo 2015」では国内コミュニティや国内企業からも魅力的な取り組みが披露された。中でも「日本市場に最適化」したソリューションで市場創出へのアプローチを開拓した伊藤忠テクノソリューションズの取り組みを紹介する。
自動車大手のBMWは、どのようにOpenStackを使っているか。「OpenStack Summit 2015 Tokyo」におけるBMWのOpenStack導入担当者が行った講演から、情報システム部門がこれまで業務部門に対して一般的に提供してきたITサービスとは異なる姿を目指していることが分かってくる。
2013年2月に発足したOpenDaylightプロジェクトは、当初のイメージとは大幅に異なる側面を持つ活動に発展しつつある。OpenStack Summit 2015 Tokyoを機に、OpenDaylightシニアテクニカルディレクターのフィル・ロブ(Phil Robb)氏、およびOpenDaylightアンバサダーである、NEC スマートネットワーク事業部 主席技術主幹の工藤雅司氏に聞いた。
注目を集める「OpenStack」。ユーザー企業の関心が高まる一方で、実際にヒアリングしてみると「コレジャナイ」と、要件のミスマッチが発生することが多いという。その背景にあるのは……。
米シスコシステムズが、OpenStackディストリビューションのベンダーであるPiston Cloud Computingを買収することが、2015年6月3日(米国時間)に明らかになった。シスコが6月7日より、米サンディエゴで開催する年次技術イベント「Cisco Live!」における発表の目玉の1つはIntercloudだとされる。Pistonの買収はこれに関連してくる。
OpenStackを採用して、ITインフラを構築して組織に共通する点は何か。これをはじめ、OpenStackコミュニティの活動の進展、OpenStackの普及状況、2015年秋のOpenStack Summitの開催場所として東京を選んだ理由などを、OpenStack Foundation幹部に尋ねた。
レッドハットの日本法人は2015年1月19日、Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platformに関し、テクノロジーパートナー11社がレファレンス・アーキテクチャを提供すると発表した。
OpenStackのネットワークコンポーネントであるNeutron。定期的に開催されるOpenStack Summitでは、技術者育成を目的にハンズオンを実施しています。本稿ではNeutron開発者らが設計したNeutron操作を学習するハンズオンプログラムを紹介していきます。ロードバランサーやファイアウォール構築も含めた実践的な内容です。
OpenStack Summit Parisでは、数々の先進的な企業事例が登場した一方で、開発コミュニティ参加希望者に向けたオープンなトレーニングプログラムも企画されていた。OSSコミュニティのエコシステムの考え方まで考慮した2日間にわたるプログラムを、参加エンジニアがリポートします。
OpenStackを採用することで、企業のITインフラはどう変わるのか、導入のシナリオや注意点は何か。そんな問題意識の下で開催した@IT主催セミナー「OpenStack超解説 〜OpenStackは企業で使えるか〜」ではOpenStackの企業利用の最前線を紹介した。
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は2014年10月28日、HPのOpenStackディストリビューション商用版の受注・出荷を、11月25日に開始すると発表した。日本HPの説明に基づき、HP Helion OpenStackの詳細を紹介する。
10月10、11日に東京で実施されたOpenStack Upstream Trainingでは、レゴを使った街づくりのシミュレーションが。レゴはOpenStackプロジェクトとどう関係するのか。
OpenDaylightとOpenStackとの関係はどうなっていくのか。OpenStackネットワーキングはSDN化していくのか。OPNFVはこれらとどう絡むのか。OpenDaylightとOPNFVのボードメンバーを務めるレッドハットの著名エンジニア、Chris Wright氏に聞いた。
OpenStack Foundationのコミュニティマネージャー、トム・フィフィールド氏がITPro EXPO2014の講演に登場し、オープンなOpenStackコミュニティの性質をあらためて強調。ちょうどその日にリリースされたばかりの「Juno」の情報も飛び出した。
OpenStackはなぜこれまで成功してきたのか。NECで長年、Linuxをはじめとしたオープンソースソフトウェアに関わり、2011年からOpenStack Foundationでも活動している柴田次一氏に聞いた。
米ヴイエムウェアはOpenStackディストリビューションを提供する。同社は8月25日(米国時間)、サンフランシスコで開催中のVMworld 2014で、ベータ版の提供開始を発表した。2015年前半には正式提供を開始するという。このOpenStackディストリビューションは、他社のものとは大きく異なる。
データセンター事業者に加え、一般企業でも、OpenStackに注目する人が増えている。VMware vSphereの代替として使えるのではないかという期待を持つ人も多い。ただし、OpenStackを推進する人の多くは、OpenStackとVMware vSphereの間に、発想の違いがあることも認識している。
機能的にはほぼ同じ? オープンなクラウド基盤構築ソフトウェアプロダクト2つを、運営状況、参加企業の性質から比較してみた。
OpenStack Days Tokyo 2014が開催された。会場で聞こえてきたのは、いま、まさにクラウドネイティブなアーキテクチャ、標準アーキテクチャが必要である、という意見だ。
5月第3週に米アトランタで開催されたOpenStack Summit Atlanta 2014。日本OpenStackユーザ会に参加している人たちは何に注目したのか。6月19日に日本OpenStackユーザ会が開催したOpenStack Summit Atlanta 報告会の内容を報告する。
OpenStackの原型となったプロジェクトのチーフアーキテクトが中心となって作り上げたユニークなOpenStackディストリビューション、「Piston OpenStack」。この製品が何を目指しているのかを追った。
Havanaのリリースから半年で、予告通りIcehouseがリリースされた。コンピュートノードのローリングアップデート機能やKeystoneでの連携認証機能などが加わっている。
レッドハットの参戦を受けて、ホスト環境のシェアに変化は? 日本で著名な企業が使っているのは? AT&Tらによるテレコム向けNFVの試みについても紹介。
IcehouseをリリースしたばかりのOpenStack。今回はSDNとの関係や、物理的なストレージ環境を考慮した永続的なデータ格納について紹介していきます。
2014年2月に開催されたOpenStack Days Tokyo 2014。生々しい大規模採用の事例が聞けた他、NECのパブリッククラウドサービスの話も。OpenStackコンポーネント解説は「Keystone」を取り上げます。
OpenStackで、PaaSレベルのプロジェクトを推進する動きが見られるようになってきた。だが。これについてOpenStack Foundation内部では意見の対立があることが、11月5日より開催されているOpenStack Summit Hong Kongにおける取材で明らかになった。
大物が続々参入で盛り上がりつつあるOpenStack界隈。今年の動きを整理しておこう。OpenStackコンポーネントは「Nova」を解説。