一般企業でもOpenStackの時代、考えるべきポイントは:時間とノウハウを買う
企業のビジネスを前に進めるためのITは、時に「システムズ・オブ・エンゲージメント(SoE)」などと呼ばれるが、こうしたシステムの構築および運用を「クラウドファースト」で考えるという企業が増えている。だが、クラウドファーストは、「特定のクラウドサービスを採用すれば済む」というものではない。
多くの情報システム部門担当者にとっての新たなテーマは、業務部門による、自社の儲けにつながるようなIT利用を積極的に支援しながら、一方でITガバナンスを確保することだ。「いずれかのクラウドサービスにITを依存するということで構わない」という考え方もあるだろう。だが、「クラウドサービスに丸投げする以外にもやるべきことがある」と考える情報システム部門も増えている。
こうした考えを持つ人々が、社内におけるクラウド環境の構築と運用を考える際、将来における発展の可能性に満ちた、オープンな基盤を求めるのは自然な成り行きだ。公表されている例はまだ少ないものの、OpenStackを採用する国内の一般企業が増えているのはこうした事情による。
とはいえ、クラウド基盤だからこそ、その構築や運用には従来のIT基盤とは異なるレベルの機動性と運用負荷の低さが求められる。情報システム部門がツールとして使え、自動化に基づき、ユーザーニーズに応じて迅速に必要なリソースを提供できるようなものでなければならない。
一方でOpenStackは、人間でいえば青年期であり、急速に成長し、成熟しつつあるものの、まだ角が取れていない部分も多々ある。ここに一般企業の期待と、OpenStackの現状との若干のギャップがある点は否めない。
では、どうすればいいのか。「時間とノウハウを買う」ことを考えるべきだ。
OpenStackでは、十分なノウハウを持つパートナーが必要
幸い日本には、国内企業のITをよく把握していながら、OpenStackに専門の部隊を備え、多様な案件からノウハウを蓄積している企業がある。NECだ。同社はクラウド時代に適したセミカスタマイズ式の迅速でコスト効率の高いシステムインテグレーションから、ホスティング型の専用環境、クラウドサービスまで、幅広い選択肢を提供している。これら全ての取り組みを、優秀なエンジニアたちの技術力が支えている。
NECのOpenStackコミュニティでの実績は、いくら強調しても足りない。
まずNECは、このオープンソースプロジェクトを現在推進している「OpenStack Foundation」という組織の設立当初から参画、ゴールドメンバーの一社として活動してきた。コアデベロッパーをはじめとして、同社に所属する多数のエンジニアが、コードの開発、レビュー、バグフィックスなどの貢献を通じて、このプロジェクトを支えてきた。NECは、3年連続6バージョンで、OpenStackプロジェクトへの貢献で世界10位前後をキープしており(国内ではトップ)、これほどまでの貢献を一貫して続けてきた日本企業は、他に見当たらない。
また、NECにとって通信事業者向けの事業は大きな柱の一つだが、この点からも同社はOpenStackに力を注いでいる。通信事業者の世界で、現在最大の話題といえるのはNFV(Network Function Virtualization:ネットワーク機能仮想化)だ。これは、音声通話を含む通信関連の各種処理を、x86コンピュータ群で分散処理する仕組みのことだ。OpenStackをその基盤として採用し、x86コンピュータをその上で仮想マシンとして動かす例が増えてきており、OpenStackの利用はほぼ前提となったともいえる。NECは、このビジネスとの関連でも、OpenStackと上位のソフトウェアとの連携を含めた、リアルタイム性と安定性の実現に関する多数の検証や開発に携わってきた。NECは、NFVに関連する他のプロジェクトであるOpenDaylight Projectのゴールドメンバー、OPNFVのプラチナメンバー、ONOSのポードメンバーでもある。
これらの活動を通じて、専門部隊に加え、開発/SEを含めた約1000名による、OpenStackを活用したオープンなクラウド基盤の提案から設計、構築、運用、サポートまで、トータルな支援体制を整えている。
こうしたノウハウを基に提供しているのが、OpenStackを活用したクラウド基盤の構築・運用支援サービスである「NEC Cloud System(OSS構築モデル)」、OpenStackベースのクラウドサービスである「NEC Cloud IaaS」、そして顧客専用のOpenStack基盤をNECが構築・運用代行する「NEC Cloud IaaS パートナー向けモデル」だ。
上記3種のサービスによって、NECはOpenStack利用における多様なコストモデルをカバーしている。その理由は、OpenStackという素晴らしい技術が、より幅広い層および用途で活用されるようになるためには、導入における最大の壁といえるコストの点で、ニーズに応じ、納得のいく選択肢が柔軟に提供されなければならないと考えているからだ。
一般企業はソフトウェアの開発・テスト環境、データ分析プロジェクト、その他広義の製品・サービス開発関連活動のための基盤から、本格的なサービス基盤まで、NECに相談し、自社の用途やニーズと、情報システム部門として取り組みたいことに合わせて、適切な解を得ることができる。いずれの場合も、オープンで迅速であることがカギであり、NECはどのような場合でも、この基本に基づく提案をしている。
スモールスタートしたいなら「NEC Cloud IaaS」のスタンダード
OpenStackをスモールスタートで、少しずつ活用していくことを考えるなら、「NEC Cloud IaaS」の「スタンダード(STD)」が適している。すでに多くの企業が活用しているサービスだ。
「NEC Cloud IaaS スタンダード」は、データセンター専用の省電力・高集積サーバにより、コストパフォーマンスの高いOpenStackベースのITインフラ環境を提供している。Webサーバ、大規模並列処理、迅速に立ち上げたい開発・評価環境、1トランザクション当たりの負荷が軽いアプリケーションサーバなどに適している。
NECのトップOpenStackエンジニアが設計・構築に関わった同サービスでは、99.95%の可用性SLAが設定されているが、実績値はこれよりもはるかに高い。このサービスを試すことで、企業の社内でOpenStackを導入することのイメージの一端をつかめるはずだ。社内にOpenStackを導入する場合も、多くの用途ではセルフサービスによる自動化を進めることが望ましいからだ。
資産を持たずに専用環境を活用できる「パートナー向けモデル」
大規模なOpenStackベースのサービスを、自社のデータセンターで稼働したいなら、「NEC Cloud IaaS パートナー向けモデル」もある。同プログラムでは、自社のデータセンターにOpenStack環境を設置可能、NECによる運用・保守の下で利用できる。これは主に、クラウドサービスを展開する企業に使われているサービスだが、一般企業が活用することも可能だ。
同サービスの課金モデルは、NECが決めた一定規模の環境を使用量に応じて払えばよい。一定期間経過後に、構築インフラの規模に見合った料金を払っていく形になる。これにより、資産を持つことなく、無駄な投資をすることもなく、自社専用のOpenStack環境を利用できる。
目的に合ったOpenStack環境を迅速に導入できるインテグレーションサービス
NECが2015年秋に提供開始した「NEC Cloud System(OSS構築モデル)」は、NEC Cloud IaaSにおける経験をさらに生かして、企業向けのOpenStackを活用したクラウド基盤の構築・運用支援を行う、インテグレーションサービスだ。インテグレーションというと、時間が掛かり、コストも不透明という印象になりがちだ。だが、同サービスではセミオーダー方式で提供されるため、フルオーダーでは通常6カ月程度掛かる導入作業を、3カ月程度で済ませられる。導入コストも抑えられる。
具体的には、事前検証済みの機能をビルディングブロックとして用意し、顧客ニーズや規模に合わせて組み合わせる。加えてテンプレートの適用、および構築自動化、テスト自動化ツールの利用により、確実かつ短期間の構築を実現している。ビルディングブロックはOpenStackソフトウェアにとどまらない。顧客の利用用途に合わせて、必要な機能のOSSを組み合わせて提供する。
運用フェーズについても、運用のための基本方針から具体的な手順まで、詳細なドキュメントを提供する。NECによる運用代行サービスも別途提供。サポートは、OpenStack専門部隊を中心に、ワンストップで提供する。24時間365日対応で、障害発生時の緊急措置も行う。運用サポートにおいても、障害をいち早く的確に検知する監視手法、障害時の待避方法など、NECのOpenStack関連ノウハウが生かされている。
なお、このサービスでは、レッドハットの「Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform」を採用している。ミッションクリティカルな用途でも採用されている安定したディストリビューションであり、多数のサードパーティ製品が認定を受けているからだ。
OpenStackの世界は技術人材不足
OpenStackでは技術ノウハウが非常に重要だ。特に企業の社内で導入する場合には、構築に当たって適切な構成を選択し、さらに運用を円滑に行える体制を作ることが、プロジェクトの成否を決める重要なポイントになる。だが、世界的にOpenStackエンジニアは大幅に不足している。運用に関する経験の豊富なエキスパートも少なく、OpenStack関連ビジネスに関わる企業でも人材不足で困っているのが実情だ。今後この問題は、ますます深刻化すると考えられる。
ここで、NECがこれまで進めてきたOpenStackコミュニティへの貢献や、OpenStack導入支援をはじめとする各種活動と、これを通じた人材育成の実績が生きてくる。すでに述べたが、SEを含めて1000人を超える体制で、上記のように多様なOpenStack関連のサービスを提供できている企業は、世界的に見ても少数だ。
サービス事業者でも一般企業でも、OpenStackをビジネス創出の基盤として使いこなしたいなら、NECのように、十分なノウハウを備えた信頼できるパートナーを選択してほしい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:日本電気株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2016年3月31日