水中カメラの映像からAIで養殖魚の体長や体重を自動測定 測定工数を6分の1に――ニッスイとNECが共同開発
NECとニッスイは、養殖魚の体長などの測定をAIで自動化するソリューションを共同開発した。水中カメラで撮影した魚群の映像から体長を自動測定し、体重も算出する。養殖魚全体の体長と体重の平均値や分布も把握可能。NECでは、2018年度下期に「魚長等測定自動化サービス(仮)」としてクラウドでの提供を予定している。
NECと日本水産(ニッスイ)は2018年4月24日、養殖魚の体長などの測定を自動化するクラウドソリューションを共同開発したと発表した。
現在の養殖では、育成中の魚の成長状態を管理し、適切な給餌量や漁獲高を推定するための魚の体長や体重測定は、直接網ですくい上げて測定するか、いけす内の撮影映像をコマ送りして測定対象魚の測定点を一尾ごとに手作業でプロットして測定する方法が主であり、IT化による測定業務の効率化が求められているという。
今回開発したソリューションでは、ステレオカメラで撮影したいけす内の養殖魚の映像から、体長と体重をAI(機械学習)で自動算出する。
具体的には、撮影された魚群の映像から、AIで測定対象の魚を検出し、同時に測定点を自動的に抽出。その測定点に基づいて、尾叉長(びさちょう、上あごの先端から尾びれが二叉する中央部のへこみの外縁まで)や体高(体の背縁から腹縁までの垂直の長さ)を自動測定する。さらに、これらの値から、魚体重換算モデル式を用いて魚体重を算出する。
これにより、人手を介さずにいけす内の養殖魚全体の体長と体重の平均値や分布を把握でき、養殖魚測定の工数を約6分の1削減できるという。また、測定可能な尾数が増え、人為的誤差(測定点のプロット位置のばらつき、長時間作業による集中力の低下)も排除できるなど、測定精度も向上するという。
同ソリューションは、魚体と非接触のため、魚体を傷めずに正確な魚長・魚体重を測定でき、従来のサンプリング式のようなストレスによるへい死や魚病リスクを回避できる上、測定作業の自動化、簡素化により、人的・時間的負担を大幅に軽減し、人為的誤差の排除による測定精度の向上や、生産性向上が期待できるとしている。
今回のソリューションは、ブリを対象に開発を進めたが、今後は測定対象魚種をマグロにも拡大する計画だ。NECでは、2018年度下期から「魚長等測定自動化サービス(仮)」としてクラウドサービスで同ソリューションの提供を開始する予定。また、ニッスイはブリ・マグロの養殖事業者向けに、同ソリューションを利用した配合飼料の効率的な活用を提案する取り組みを開始する予定だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “ドローン×画像認識AI”で漁業密漁を監視――ミツイワとNTTコムウェア、サービス実用化に向けた共同実証へ
ミツイワは、ドローンによる漁業密漁の監視抑止サービスの映像認識に、NTTコムウェアの画像認識AI「Deeptector」を採用。サービスの実用化に向け、2018年4月から漁場でのフィールド検証を開始する。 - IoTで鯖の養殖を効率化――福井県小浜市で漁業IoTプロジェクトが始動
鯖の安定供給と熟練漁師のノウハウの伝承を目指し、福井県小浜市は、漁業にIoTを活用し、鯖の養殖事業の効率化を図るプロジェクトを開始した。 - 青森県漁連、AIを活用した密漁監視システムで、陸奥湾のナマコの漁業被害を防止
青森県漁業協同組合連合会が、NECフィールディングの「密漁監視システム」を導入し、陸奥湾におけるナマコの密漁を24時間365日監視する体制を整えた。不審船かどうかを、NECのAI技術「RAPID機械学習」で自動判別する。 - おいしい牡蠣はデータではぐくむ IoTで変わる養殖ビジネスの今
海の様子がおかしい、震災以降、養殖牡蠣の収穫量が不安定になった――。養殖牡蠣の産地として知られる宮城県東松島を襲ったこんな事態をIoTで解決しようという動きがある。 - AIで大腸がんの予兆を検知 国立がんセンターとNECが開発
AIが医師の視覚をサポートすることで、大腸がんの予防、早期発見を支援する。