Windows 10の展開は本当に楽になるのか――Windows AutoPilotの機能をもう少し詳しく:企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(24)(1/2 ページ)
Windows 10 Creators Update(バージョン1703)から利用可能になった「Windows AutoPilot」。実は、本格的に採用するための周辺環境は十分に整っていません。ですが、導入に向けての評価は既に可能です。今回は、仮想マシンをセットアップ対象のWindows PCと想定して、Windows AutoPilotで何ができるのかをお見せします。
企業におけるWindows AutoPilotの利用シナリオ
企業でWindows 10コンピュータを新規展開する新たな手段として、Windows 10 Creators Update(バージョン1703)から「Windows AutoPilot」と呼ばれる機能が利用可能になりました。この機能については、本連載の以下の回でも触れていますが、今回はもう少し詳しく見ていきます。
- さらに進化したWindows 10の企業向け展開―Sysprepを代替/補完する「プロビジョニングパッケージ」と「Windows AutoPilot」(本連載 第16回)
- ビジネス向けMicrosoft StoreでUWPアプリの業務利用を促進せよ(本連載 第18回)
Windows AutoPilotの公式ドキュメントは、以下のURLで公開されています。Windows AutoPilotではこのドキュメントの概要に示されているように、カスタムイメージを企業内で展開して既存のクライアントをアップグレードしたり、ベアメタルPCに展開したりといった従来型のクライアント展開とは全く異なる、新しいアプローチが導入されています。
- Windows AutoPilotの概要(Windows IT Pro Center)
Windows AutoPilotは、Windowsセットアップの最終段階でエンドユーザーが自分の「資格情報」(後述しますがAzure ADで管理される組織のアカウント)を入力するだけで、Windows 10を組織内で利用可能にするための幾つかの設定を自動的に行ってくれるものです。
Windows AutoPilotが有効なシナリオの1つは、Windows 10のプリインストールPCをボリューム単位で購入し、初回起動時のセットアップの最終段階(言語やキーボードの確認から始まるOOBE(Out-Of-Box Experience)やMini-Setupウィザードと呼ばれる部分)でユーザーに資格情報を入力してもらうことで、組織用のコンピュータとして基本的なセットアップを完了させるというものです。
任意のアプリの自動インストールやグループポリシーによる管理といった構成は、Windows AutoPilotの機能には含まれません。これらに関しては、Windows AutoPilotでセットアップされた組織の環境に付随するサービス(Azure AD PremiumやMicrosoft Intune、Microsoft 365など)の機能が利用できます。
Windows AutoPilotの本番利用はOEMベンダーの対応次第
Windows AutoPilotは、Azure Active Directory(Azure AD)を中心としたクラウドベースの機能であり、利用には以下のサービスおよびクライアント環境が必要です。
●必要なサービス
- Azure ADのディレクトリ:組織のアカウントの管理に必須
- Azure AD Premium P1またはP2サブスクリプション:会社のブランドおよびモバイルデバイスを管理する場合に必要
- ビジネス向けMicrosoft Store(Microsoft Store for Business)、Microsoft Intune、またはMicrosoft 365 Business:Windows AutoPilotを構成するためにいずれかのサービスが必須
●クライアント環境
- Windows 10 バージョン1703以降のPro、Enterprise、Educationのイメージを含むOOBE(Out-Of-Box Experience)で処理されていない新しいデバイス
- 新しいデバイスのデバイス情報(デバイスのシリアル番号、WindowsのプロダクトID、ハードウェアハッシュ)
- インターネットアクセス
- Azure ADの資格情報
最も重要な点は、OOBEセットアップが行われていない、新しいデバイスのハードウェア情報を事前に取得し、Windows AutoPilotを構成するためのサービスにアップロードしておく必要があることです。そのハードウェア情報は、OEMベンダーから取得することが想定されています。例えば、2018年4月時点では、Microsoft Surfaceの他、DellとLenovoがWindows AutoPilot対応パートナーとして発表されています(ただし日本市場での提供予定は不明)。
つまり、Windows AutoPilotを本番環境で利用できるかどうかは、導入予定のデバイスのOEMベンダーがWindows AutoPilotに対応し、日本国内でサービスを提供しているかどうかにかかっているということです。
なお、Windows 10 April 2018 Update(バージョン1803)リリース時点では、Hewlett-Packard、東芝、パナソニック、富士通も数カ月以内に対応予定であることが発表されています。最新情報は、Windows 10 バージョン1803の「What's New」ドキュメントで確認してください。
- Direct2Dell−The New Management Paradigm(2017年10月24日)[英語](Dell)
- Partner to Announce Support for Windows AutoPilot(2018年4月17日)[英語](Lenovo)
- What's new in Windows 10, version 1803 IT Pro content(2018年4月30日)[英語](Windows IT Pro Center)
前述したWindows AutoPilotの公式ドキュメント内には、ハードウェア情報を含むCSVファイルを生成する「Get-WindowsAutoPilotInfo」スクリプトが公開されていますが、これはあくまでも評価用に提供されているサンプルです。なぜなら、Windows 10のOOBEセットアップが完了していなければ、このスクリプトを実行することができないからです。
しかし、Windows 10のOOBEセットアップが完了している場合は、Windows AutoPilotの対象にするための「システム準備ツール(Sysprep)」を実行して、再びそのデバイスのイメージを一般化する必要があります。Windows Pilotの本番環境でそのような操作が必要になるのは、全くばかげています。評価用のサンプルというのは、そういうことです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Microsoft、業務PC自動セットアップツール「Windows AutoPilot」を提供
Microsoftは「Windows 10 Fall Creators Update」で、IT管理者向けに組織内へのPC展開と管理を容易にする一連の新機能「Windows AutoPilot」を提供する。Windows 10 Fall Creators Updateに搭載される「次世代」のセキュリティ機能
Microsoftが「Windows 10 Fall Creators Update」に搭載する次世代セキュリティ機能を紹介。「Windows Defender ATP」に含まれるツールを大幅に拡充することを明らかにした。「Windows 10 Fall Creators Update」に搭載される新機能まとめ
マイクロソフトはWindowsの次期大型アップデート「Windows 10 Fall Creators Update」を2017年後半にリリースすると発表。Windows MRやiOS/Androidも包括したマルチプラットフォーム対応など、コンシューマー/技術者それぞれに向けた新機能を多数リリースする。Windows 10 Creators Updateがやってきた!――確実にアップグレードする方法を再確認
2017年4月6日(日本時間、以下同)、Windows 10の最新バージョンである「Windows 10 Creators Update」が正式にリリースされ、利用可能になりました。4月12日からはWindows Updateを通じた配布が段階的に始まります。