Canonical、Linux向け「Visual Studio Code」をSnapパッケージで提供開始:Linuxで利用しやすい
Linux向けのVisual Studio Codeが、Snapパッケージでも提供されるようになった。これまでは、debパッケージやrpmパッケージ、tarボールで配布されていた。
Ubuntuの開発を支援する英Canonicalは、2019年4月5日、「Microsoft Visual Studio Code」をSnapパッケージで提供し始めた。
Visual Studio Codeは、Microsoftが開発する無償のテキストエディタ。オープンソースのソフトウェアフレームワーク「Electron」を利用し、TypeScriptで記述されており、WindowsやLinux、macOSに対応する。
Visual Studio Codeは、各種プログラム言語に対応したプラグインが提供されており、コードの色分け表示やコードの入力補完(IntelliSense)、ステップ実行可能なデバッグなどの機能を備える。ほぼ1カ月ごとにバージョンアップされており、2019年4月5日現在の最新版は1.33である。
rpmなどを使わなくても済む
Snapは、Canonicalが開発したパッケージ管理システムで、同社が開発するLinuxディストリビューション「Ubuntu」に依存せず、各種のディストリビューションで利用できる。これまでLinux向けのVisual Studio Codeは、debパッケージやrpmパッケージ、tarボールで配布されていた。
MicrosoftでVisual Studio Codeのソフトウェア開発エンジニアを務めるJoao Moreno氏は次のように述べている。
「Snapの自動更新機能は大きな利点だ。Snapのコミュニティーは盛況で、勢いよく成長している。Canonicalのサポートがあることで、当社は継続的な開発と長期的な将来性に自信を持って取り組める」
Canonicalでエンジニアリングマネージャを務めるEvan Dandrea氏はSnap対応のメリットについて次のように述べた。
「Visual Studio Codeは広く普及したソフトウェアだ。その利用をLinuxエコシステムへ拡大できることは光栄だ。Snapパッケージ化によって今後はシームレスな更新やロールバック、コンテナ化の確保が可能になる」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Visual Studio CodeでGitを利用する
Visual Studio CodeでGitを利用したソースコード管理の基礎――ステージング/コミット/プッシュ/衝突の解決など――を取り上げる。 - Visual Studio Codeの設定「虎の巻」:IDE編
Visual Studio Codeは多くの部分をユーザーが自由に設定できる。その基本と、IDEを中心とした設定項目を取り上げる。Visual Studio Codeを自分色に染めてみよう! - Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」
Microsoft発のクロスプラットフォームなテキストエディタ、「Visual Studio Code」の使い方の基本をまとめる(バージョン1.25対応)。