「俺たちが必死で稼いだ1円、1秒をITに使わせない」とまで言われた ホンダの挑戦:お固い製造業にアジャイルの風を
固いイメージのある製造業でありながら、アジャイル開発の導入に成功した本田技研工業。自由な風土があるから導入できたのだろうとうらやましがられることも多いそうだが、実はさまざまな失敗と摩擦を乗り越えて今があるという。
本田技研工業のマネジャー松本芳宏氏と、同じく本田技研工業でスクラムマスターを務める船戸康弘氏は2019年7月に開催された「Agile Japan 2019」で「ユーザーと共創する 本当に欲しかったサービス〜製造業がアジャイルを取り入れた事例〜」と題するセッションを通じて、小さく試し、失敗しながら改善に取り組み、現場の役に立つITを、アジャイルを通じて実現した例を紹介した。
「『ホンダさんは自由に新しいことができてうらやましい。うちみたいな固い会社じゃ、とても無理です』といわれることがあるが、現実にはいろんな衝突を経て新しいことに挑戦している」と松本氏は話す。
松本氏らは生産本部の下で、情報システムの運用に当たるIT部門とは別の立場でデジタル化に取り組んでいる。ダッシュボードによる「業務の見える化」の実現やIoT(モノのインターネット)センサーを活用したデータ収集など「現場の困り事、悩み事解決に役立つ仕組み作り」が主なタスクだ。
「言われた通り」に開発して社内の風当たりが強くなる
自動車という製品は数千人、数万人もの関係者が、5〜6年単位の時間をかけて作り上げている。それはささいなミスであっても人命に関わる事案につながるためだ。
「失敗が許されず、何よりも慎重さが求められる」(船戸氏)
松本氏のチームはこうした考え方の中で役立つ仕組み作りを進めていた。だが、その結果できたものは「現場で使われないものになってしまった」と船戸氏は言う。その理由は、ユーザーが「欲しい」と言ったままの内容で作り込んでしまったことだ。
現場では、良く言えば役割が明確、悪く言えばセクショナリズムが強く、部門間の情報連携が弱かった。さらに現場のリーダーが要件をまとめており、日々の運用で発生する作業者レベルの困り事が開発担当にうまく伝わらなかった。こうして「使われないものを量産」してしまった船戸氏。結果として、社内の、特に現場で長く働いてきた「たたき上げ」社員からの風当たりが強くなった。
「『俺たちが必死で稼いだ1円、1秒をITには使わせない』とまで言われた」(船戸氏)
こうした状況を変えるために船戸氏はできることから始めようと考えた。それは現場スタッフの困り事を解決するアプリ開発だ。業務の合間に簡単なアプリを一人で作成し、さまざまなデータのレポートへの転記作業を自動化した。すると現場スタッフからの感謝とともに、「ITは役に立つかも」という雰囲気が現場に生まれ始めた。
「この間作ってもらったアレ、すごく便利だよ」と、うわさがすぐに広がり、別の部署からも「作ってほしい」というニーズが寄せられた。ついには現場のマネジャーから依頼が寄せられるに至り、開発チームが正式に発足した。
だが、これで「めでたしめでたし」とはならなかった。
「使えるもの」を作るための試行錯誤
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.