ニュース
1円玉大のIoT「Leafony」 東京大学の桜井貴康氏らが仕様を公開、無償利用可能:Arduinoとの互換性もある
東京大学の桜井貴康氏らのグループは、1円玉大の小型モジュールを組み合わせてIoT機器を作れる小型プラットフォーム「Leafony」を一般公開する。仕様書や回路図、パターン図、応用例、プログラムなどが公開され、無償で利用できる。
東京大学の名誉教授で同大学大学院工学系研究科の上席研究員を務める桜井貴康氏らのグループは2019年9月25日、「Leafony」を一般公開すると発表した。
Leafonyは、IoT(モノのインターネット)機器を簡単に作れる小型プラットフォーム。「リーフ」と呼ばれるモジュールを組み合わせてシステムを構築する。桜井氏らのグループでは、小さくて電池で稼働し、IoTなどの研究開発や実証実験、社会実験を行うのに適しているとしている。
1つのリーフの大きさは幅20×奥行き20×高さ2ミリ程度。1円玉大の超小型で、Bluetooth通信モジュールや電源モジュール、マイコンモジュール、入出力モジュールなどが用意されている。仕様書や回路図、パターン図、応用例、プログラムなどが公開され、無償で利用できる。商用利用も可能だ。
Arduinoとの互換性もあり、拡張性も高い
マイコンモジュールは「Arduino」との互換性を備え、インターネットに公開されている数万本のソフトウェアがそのまま利用できる。マイコンモジュールを別のプロセッサリーフに変更すれば、その他の開発環境も利用可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 416億台のIoTデバイスが「約80ZB」のデータを生成、IDCが2025年を予測
IDCによれば、2025年にはIoTデバイスの数が416億台に達するという。これらのデバイスは79.4ゼタバイト(ZB)のデータを生成する見通しだ。最も多くのデータを生み出すのはビデオ監視用IoTデバイスだが、成長が著しいのは他の種類のデバイスだ。 - IoT市場には「データエコシステム」の形成が必要 IDC調査結果
IDC Japanは、IoTが生み出す価値を最大化するには「データエコシステム」の形成が必要だと主張する。IoTを活用したビジネス競争が激化する一方、外部データを活用して新市場を創造する「データエコシステム」の世界にはまだ競合相手が存在しないと見ている。 - IoTプロジェクトを成功に導くための、先行企業からの教訓
IoTで一定の成果を収める企業が増えている。だが、一般的には環境が未成熟なこともあり、取り組みは容易ではない。ここでは、先行企業からのIoTにおける教訓をお届けする。