DXプロジェクトはなぜ頓挫するのか? まず実施すべき「幹線の抽出」とは何か:現場から見た「DXの真相」(2)
デジタルトランスフォーメーション(DX)の価値を経営層が認め、具体的なプロジェクトとして動きだす。一見、理想的なDXの進み方に思えるが現実は厳しい。せっかくのDXプロジェクトなのに頓挫してしまう、その原因とは何なのだろうか。
第1回の「単なるバズワードではない『DXの正体』とは何か」ではデジタルトランスフォーメーション(DX)の正体について解説しました。第2回は「いざDXプロジェクトを立ち上げたはいいが、いろいろな壁が立ちはだかって前に進まない」といったプロジェクト推進時に発生する問題について解説します。そもそも「なぜいろいろな障壁が発生するのか」という根本的な原因についても触れていきます。
なぜ一貫性のある目的が必要なのか
第1回では本来あるべきDXのゴール、推進する上での前提条件について触れました。大切なことなので、改めておさらいすると「経営戦略、事業戦略、IT戦略と各戦術に一貫性があること」です。一貫性が保たれている状態とは、経営者、事業責任者、IT責任者といったDX主要メンバーの目的意識が統一され、彼らのコミットメントが得られた状態になります。するとプロジェクトマネジャーの「やりやすさ」が倍増します。もし、これらの一貫性がない状態でDXプロジェクトを立ち上げてしまうと、最悪の場合プロジェクト自体が頓挫してしまうこともあるでしょう。
プロジェクトには必ず目的が存在し、プロジェクトオーナーやステークホルダーが定義します。DXのような「大規模かつ部門横断的なプロジェクト」においては目的自体の定義が難しく、曖昧な目的を設定しがちです。そして目的が曖昧であれば、その解釈も誤ったものになります。そうなれば皆さんの想像の通り「目的に遠く及ばない不要なもの」が出来上がってしまいます。
この「目的の議論」には相当な時間を費やすことが必要です。一貫性は言うまでもなく、後に評価可能なKPIを設定しなければなりません。プロジェクト完了後の評価フェーズにおいて、KPIを達成したかどうかがプロジェクトの成績であり、成功の判断材料となるのです。終了後だけでなく、プロジェクト推進中にも目的は重要です。プロジェクトには判断の必要なシーンが多々あり、その判断軸として目的が機能します。
DXプロジェクトで陥りがちな「一度に全てを完成させる」というスコープ
プロジェクトマネジメントの世界には「プロジェクト憲章」という文書が存在します。簡単に言うとプロジェクトを立ち上げる際の要望書みたいなものです。本来は経営者や事業責任者、IT責任者が作成し、プロジェクトマネジャーに渡すものになります。
プロジェクト憲章の策定やプロジェクトベースライン策定で気を付けたいのが「スコープ定義」と「プロジェクト体制」です。プロジェクト体制については第3回に詳しく解説しますので、今回は「スコープ定義」について解説します。
スコープ定義はその名の通り「プロジェクトの範囲」を定義するものです。多くのプロジェクトオーナーは一刻も早く目的を達成するため、短い納期で大きな結果を享受したいと考えます。プロジェクトマネジャーはできるだけその意思をくんだスコープ定義をします。ここに「最初のわな」が潜んでいます。著者が見てきた「頓挫したプロジェクト」のほとんどが、目的達成のために「一度に全ての範囲を完成させる」といったスコープ定義をしていました。
全ての範囲をスコープとすれば当然、現状分析や将来像を描くために相当な時間と費用を費やします。苦労して現状分析を終え、いよいよ開発だと意気込んだのもつかの間、開発会社から想定を超える多額の開発費用とスケジュールが提示される……。こうしてプロジェクトそのものが頓挫してしまうことが非常多いというのが著者の実感です。
どんな複雑なシステムであっても必ず「幹線」が存在するというのが著者の考えです。幹線とは業務やサービスの幹であり「最悪、この幹線だけ動いていれば事業は継続できる」というメインストリームです。目的の達成にも同様に幹線が存在すると考えます。この幹線の抽出をはじめに行い、できる限りスコープを小さくすることが成功への近道となります。
もしスコープを小さくすることができず、目的を達成できない場合には、その目的自体が「達成不可能なもの」か、もっと「ブレークダウンが必要なもの」の可能性があります。その場合は手戻りにはなりますが、目的の見直しをすべきでしょう。
「DX初心者」が取るべき手段とは?
プロジェクトマネジャーの多くは「予算も納期も動かせない」という前提条件と戦っていますが、より重要な条件として「自社がその手の規模、難易度のプロジェクトの経験値を持っているか」があります。過去、何回か失敗も含めたプロジェクトを完遂してきたプロジェクトマネジャーやエンジニアがいるのであれば、過去の経験から適切なプロジェクトの規模や「手を付けたら大変なことが起きる」サブシステムを避けながらスコープ定義ができます。
しかし、経験値の少ない(もしくはない)企業はそういった気配りができません。そうした経験の少ない企業が迫り来る「DXの波」に乗せられ、ITベンダーの提案を中心に新しい難易度の高いプロジェクトが今まさに立ちあがろうとしているのではないかと思います。恐らく難易度が高いかどうかも分からず、ベンダーから出てきた見積もりに驚愕(きょうがく)し、プロジェクトが頓挫するケースもあるでしょう。
自社に経験値がない、もしくは経験値を持つ人材がいない場合には、外部の力を借りてPMO(Project Management Office)を構築し、「総合力でプロジェクト運営する」のがいいでしょう。その場合、経営戦略や事業戦略上、優先順位が高く、効果が高いといった「できるだけ小さな範囲でプロジェクトのスコープを定義する」を心掛けてください。その上で、全体のプロジェクト計画を作り、小さな範囲から始める(フェーズドアプローチ)が最適だと考えます。
細分化したプロジェクトスコープを推進するメリットは下記の通りです。
- 小さな成功体験ができ、次への大きなステップとなる
- 選定したベンダー各社の能力、相性を検証できる
- プロジェクトマネジメントの手順、勘所が学べる
小さな成功体験は自信にもなりますし、関係するステークホルダーたちからの信頼も得られます。さらにプロジェクトを振り返ることで自社の弱点や次のプロジェクトへの教訓も得られ、徐々にプロジェクト運営の勘所が見えてくるでしょう。
プロジェクトの成否を握るのは「議論」
プロジェクトはできるだけ細分化された小さな範囲で、と解説しました。実はこの細分化という作業自体の難易度が高くなることがあります。なぜなら、その細分化したスコープをプロジェクト化して完了した場合、その範囲は小さいながらも大きな影響力を事業戦略に与える必要があるからです。そのため確実に目的が達成できなければなりません。
難易度の高い理由はここで、事業構造や収益、コスト構造、オペレーションを正しく理解していない限り、この細分化したスコープは目的に合致しません。ですので、この部分は事業部門とIT部門、ITベンダーの3社で何を実現できれば大きな影響力を持たせ、かつ「プロジェクトの範囲を極小化できるか」という議論に時間と知恵を使ってください。
全ての要望を満たすのは現実的に難しいため、トレードオフが必要です。トレードオフで選択できるのは「要件を削る」か「運用で回避する」のどちらかです。
この判断をするためにも議論をしっかりすることが重要です。この議論の先に正しいスコープ定義があり、適切な規模のプロジェクトが立ち上がるのです。この議論と正しいスコープ定義が無い状態でプロジェクトが完了してしまうと、期待した成果が得られず「何のために必要だったのか」という不信感がまん延する一方、IT部門は完了したことが評価されずにモチベーションが低下する悪循環に陥ります。
プロジェクトを円滑に進める上で注意したいポイント
ここまでDXプロジェクトを立ち上げるための「上流フェーズの考え方」について解説しました。プロジェクトを円滑に進める上で注意したいポイントをまとめると、以下のようになります。
- プロジェクトには計測可能な「目的」が必要
- 成功のカギは「適切なスコープ定義」
- 小さな成功体験を積むことで「本丸のDXプロジェクト」に挑戦できる
既に始まってしまっているプロジェクトでも何か違和感がある場合には、一度踏みとどまって「自社にとって本当に必要なプロジェクトなのか」を再検証してほしいと思います。検証作業は後ろ向きな作業ではなく、「確実に成功に導くためのマイルストーン」と考えてみましょう。
第3回は、難易度の高いDXプロジェクトをどのような体制で進めればいいのか、キャスティングや周囲の巻き込み方、注意すべき点について解説します。
筆者紹介
渡邉 信之(わたなべ のぶゆき)
20年間IT業界に身を置き、ITベンダー時代はプログラマーからSE、プロジェクトマネジャーに従事。2016年に今のゴルフダイジェスト・オンライン(以下GDO)に入社。GDOではIT責任者として、多くの大規模プロジェクトの陣頭指揮を執る。現在は自ら新規事業を立ち上げ、タイにおけるゴルフ場予約サービスの事業責任者を務める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 単なるバズワードではない「DXの正体」とは何か
バズワードとなりつつある「デジタルトランスフォーメーション(DX)」。だが、ちまたで語られるDXは手段が先行しているように見える。本当のDX実現のために何が必要なのか。長年IT業界で働く著者が現場の目線で解説する。 - 日本企業がDXにつまずく理由と、経営・管理・現場層、それぞれの役割
DX(デジタルトランスフォーメーション)のトレンドが高まり、多くの企業が取り組みに乗り出している。だが「具体的に何をすればいいのか分からない」、取り組みを進めてみても「なかなか成果につながらない」など、プロジェクトを推進できていない例が多い。その真因は何なのか?――既存資産を持たないスタートアップや新興企業ではなく、一般的な企業が既存資産を守りながらDXを推進するためのポイントを聞いた。 - チャンスも増えるが、リスクも大きくなる――DX時代のセキュリティ対策をMicrosoftはどう支えていくのか?
日本マイクロソフトは2019年2月12日、都内で「Microsoft Security Forum 2019 〜デジタル革新の時代に取り組むべきサイバーセキュリティ対策とは〜」を開催した。本稿では、基調講演の模様をお伝えする。