「フルスタック地獄で完全な自動化は難しい」 国立情報学研究所はクラウド運用効率化をどう進めている?:「Jenkinsおじさん」を生み出さない仕組み
ますます複雑化するIT環境でどう運用管理の効率を高めていくか。2020年7月末に開かれた「Cloud Operator Days 2020」に登壇した国立情報学研究所のクラウド運用チームに所属する谷沢智史氏は、クラウド運用の効率化に向けてどう取り組んでいるか紹介した。
複雑化するIT環境において、運用管理の効率化を実現する手段の一つとして「インフラ運用のコード化」(Infrastructure as Code:IaC)が重要視される中、自動化に対する期待が高まっている。一方で、実際の運用現場は複雑だ。事業部門からの要望対応、突如発生した障害の解消作業など非定型業務が多々ある中で、自動化はもとよりIaCを実現させることも容易ではない。
2020年7月に開かれた「Cloud Operator Days 2020」では、国の研究機関として効率的な研究環境の構築と運用が求められる国立情報学研究所(以後、NII)でクラウド運用チームに所属するボイスリサーチ 取締役の谷沢智史氏が登壇。クラウド運用にまつわる課題にどう取り組んでいるのか紹介した。
「真のフルスタック地獄」で完全な自動化は難しい
NIIでは、オープンソースソフトウェア(OSS)のクラウド運用基盤「Eucalyptus」を用いてVM(仮想マシン)を提供するプライベートクラウドを構築、運用していた。しかし利用者から「性能測定や計算処理をするので仮想マシンではなく物理マシンを提供してほしい」という要望を受け、OpenStackをベースにベアメタルプロビジョニング部分を独自実装したプライベートベアメタルクラウドに移行。現在は、OpenStackのベアメタルプロビジョニング用コンポーネント「OpenStack Ironic」や、SDN(Software-Defined Network)を実現する「OpenFlow」を活用しながら研究者にベアメタルクラウドを提供している。
谷沢氏は現在の状況を「真のフルスタック地獄」と振り返る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Jupyter Notebook
Jupyter Notebookは実行可能なプログラムコード、視覚化されたデータ、メモなどを含んだドキュメントを作成/共有可能なオープンソースのWebアプリ。 - VS CodeからJupyter Notebookを使ってみよう
Python人気を支えるツールの1つ「Jupyter Notebook」。VS Codeからこれを使ってみよう。Jupyter拡張機能が提供する機能も一覧する。 - サーバ管理者も開発者も知っておきたい構成管理ツールとAnsibleの基礎知識
本連載では、「マニュアルやシェルスクリプトを使ったサーバ管理に課題を持つ方」を対象に、Ansibleの基本的な使い方を紹介。初回は構成管理ツールとAnsibleの概要、Ansible 2.0の環境構築方法を解説します。
関連リンク
- Literate Computing for Reproducible Infrastructureの紹介(NIIクラウド運用チーム)
- Literate Computing for Reproducible Infrastructure - Basic Practice (NIIクラウド運用チームのGitHubリポジトリ)
- Literate Computing for Reproducible Infrastructure用ツール全部入りイメージ(NIIクラウド運用チームのGitHubリポジトリ)
- Jupyter Notebookを活用したOpenStack運用とそれを支えるLC4RIツール群(YouTube)