ニュース
テストや品質保証技術を学びたい人は多いが、社内の体制が追い付いていない バルテスが調査結果を発表:「第三者検証に関するアンケート調査」
バルテスは、「第三者検証に関するアンケート調査」の結果を発表した。テストや品質保証技術についての学習意欲は高いものの、品質保証専門スタッフの育成に力を入れている企業は少なかった。
バルテスは2021年4月7日、「第三者検証に関するアンケート調査」の結果を発表した。それによると、テストや品質関連の課題を抱えている人の割合が90%を超え、テストを外部に委託したことがある人の半数以上が結果に満足していることが分かった。
調査は、同社が運営するソフトウェア品質向上プラットフォーム「Qbook」で実施した。対象はソフトウェア開発に携わる人で約173人から回答を得られた。
テストや品質保証について学びたい人は多い
テストや品質関連で感じている課題を聞いたところ、「テストの抜けや漏れがよくある」を挙げた割合が最も高く、28.9%(複数回答、以下同)だった。次いで、「リリース後によく不具合が見つかる」が24.2%、「エンジニアの品質意識が低い」が22.2%だった。「特になし」は3.1%、「分からない」は1.4%で、全体の約9割が何らかの課題を抱えていることが分かった。
テストや品質保証技術を学びたいと「とても思う」と回答した割合は60%、「少し思う」は35%で、「あまり思わない」と「思わない」はどちらも0%だった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 不合格通知をもらわなかったから、検収合格ですよね
納品物のデキが悪いからと発注者が検収を放棄。合否が伝えられないまま「みなし検収」の期間を過ぎたシステムの開発費用を、ベンダーは支払ってもらえるのか――? - タスクを省略しても、スケジュール短縮につながるとは限らない――「品質を維持しつつ、高速にプロジェクトを進める4つのポイント」
リクルートでの新規プロダクト開発事例からエンジニアとしての価値の高め方を探る本連載。第2回目となる今回は「本開発フェーズ」にフォーカスし、不確実性が高いプロダクト開発において、高い品質を維持しつつ、高速にプロジェクトを進めるポイントを2回に分けて解説する。前編となる今回は「機能開発の目的から考えるアサイン方式」と「進め方の道しるべとなる開発プロセス」について。 - CI/CDは何がまずいのか、コード作成から本番デプロイまでの時間短縮に注力
オブザーバビリティツールを手掛けるhoneycomb.ioの共同創業者でCTOを務めるチャリティ・メージャーズ氏が、CI/CDの問題点を指摘した。CIにばかり注力せず、CDにも気を配るべきであり、特にコード作成から本番環境へのデプロイまでの「時間の短縮」にフォーカスすべきだという。