検索
特集

実は無関係じゃない、AI開発者も知っておきたい欧米のAI法規制・倫理と日本の現況リリース直前、法律違反に気付くことも

AI利活用が広まる一方、法律や倫理の観点から問題提起されるケースが見受けられるようになった。企業のAIビジネス動向に詳しい弁護士の三部裕幸氏が語る、欧米の法律、AI倫理の動向と日本の現況とは。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 AI(人工知能)の活用が急速に広まる一方、AIの開発やAIを活用したサービスの運用について倫理や法律の観点から問題提起されるケースが時として見受けられるようになった。Amazon.comが求職者の履歴書をスコアリングするAIを開発したところ、女性の求職者に対して不利な評価を判定してしまうことが判明し非難を呼んだことは記憶に新しい。

 「AIは現在の日本の法律と相いれない部分が非常に多い。AIで何か新しい事業を始めようとすると既存の法律によって、これまでのビジネスでは生じたことのない法的障壁が出てきてしまう」


三部裕幸氏

 そう語るのは、欧米と日本のAI政策に詳しい渥美坂井法律事務所・外国法共同事業のパートナー弁護士である三部裕幸氏だ。三部氏は中央大学AI・データサイエンスセンターが主催した講演「文理融合の先端:AI技術と社会制度の関係」に登壇。欧米の法律、AI倫理の動向と日本の現況をテーマに語った。

 三部氏はまず、昨今のAIビジネスで問題があると波紋を呼んだ事例としてイギリスの大学入試でAIを利用した際生じた問題を紹介した。

 「イギリスではコロナ禍で大学受験生を1カ所にまとめて試験を実施するのはよくないと考え、従来とは異なる、高校教師の評価を基にAIが統計的に評価を標準化するプロセスを設けました。すると貧困地域に住む生徒の評価が低く評価されてしまいました」(三部氏)

 その結果行きたい大学に行けない生徒が出てきてしまうなどの実害が発生し、社会的に非難を受けたという。また、一般データ保護規則(GDPR:General Data Protection Regulation)というEUの法律への違反も指摘された。

 このように良かれと思って導入したAIが社会的非難を浴びたり、法律に違反したりして利用停止に追い込まれる事例は少なくない。今後AI利活用が広がる中でどうすれば問題を避けられるのだろうか。三部氏はAIを活用したビジネスを進める上で押さえておきたいポイントを2つ挙げる。

欧米が進めるAIの法制化、倫理のルール化

 1つ目が、「欧米がAIの法制化、倫理のルール化を進めている」ことだ。前述の事例は欧米で既に問題視されているものだ。その関係で、欧米ではAIについて法律を作る、あるいは倫理をルール化する動きが出ているという。三部氏は「その欧米の動きに追従する形で、遅かれ早かれ日本でもAIに関するルールが整備されることになると予測されます。欧米の動きが日本にどのように影響するかを念頭に置かないとまずいことになる」と語り、欧米における法整備の状況は日本と決して無関係ではないと指摘する。

 では、欧米ではどのような動きが出ているのか。三部氏はまず、アメリカのAI政策について解説した。

米国のAI政策――近年急速に法律を整備

 米国はAI政策の整備に向けた動きを近年急速に進めているという。「具体的にそれが現れだしたのはトランプ大統領が任期を務めていた2019年ごろからです。バイデン氏が大統領になってからもその動きは変わらず、2021年の2月にバイデン大統領は『AIにルールが必要』と明言しています」(三部氏)


直近の米国におけるAI政策の動き

 大統領の発言だけではなく、2020年に大統領府行政管理予算局が通達した「AI規制10原則」や、2021年に制定した国防権限法に記載された「ホワイトハウスが国家AIイニシアチブオフィスを創設する」「AIリスクマネジメントの枠組みを作る」という記述など、効力を持った法規制が進みつつある。

 「米国というのは規制のない自由な取引を推進していく国だ、と認識されることが多かったのですが、その米国もAIの法律づくりに乗り出してきています」(三部氏)

EUのAI政策――AI作成側、利用側双方への規制

 次に三部氏はEUの状況について解説した。EUは法律と倫理の両面の具体化が進んでいるという。

 このうち倫理については、2019年に公表された「信頼できるAIのための倫理ガイドライン」が重要だ。このガイドラインは「人間の自律」「安全性」「プライバシー」「透明性」「公平性」「幸福」「アカウントビリティー」からなる7つの原則を軸にさまざまな提言をしている。提言の中に企業がAIを活用する際のガバナンスについても言及しており、三部氏によると「EU圏内の企業や大学ではこれを受けて社内体制を整備し、AIのリスクマネジメントを実施する企業が目立つ」という。

 法律の面では、2021年4月、「AI規制案」が公表された。「規則」という名称だが、EU全体に直接適用されるEUの法律案だ。三部氏は「AI規則案の発想は、懸念されるリスクのタイプを事前に考慮し、それに応じて規制内容を変えるというリスクベースアプローチ」だと述べる。リスク別に、許容できないほど高いリスクがあると判断されたものに対しては禁止、ハイリスクと判断されるものに対しては強い規制……という具合で分野ごとにリスクと規制の軽重を定義している。また、AIを作る側だけではなく、利用する側にも一定の義務を定めている。


EUのAI規制案の概要

 「ここで重要なのは、AIを輸入する側にも一定の義務が発生するということです。輸入する側というのは、EUにいる人たちです。日本からAI商品やサービスを輸出する企業は、輸入者が義務を守れるようAI規制案にのっとったAIにしないとEUに向けたビジネスを展開できないということです。EU圏内の企業や研究機関などと取引がある日本の方々にはこれが直撃します」(三部氏)

 AI規制案に違反した企業には最大で約40億円(3000万ユーロ)もしくは全世界売上高の6%の制裁金が科されてしまう。EU圏内の企業と取引をする予定のある企業は、日本企業であっても考慮に入れる必要がある。

 「EUの法はAIの法と倫理両面の具体化に着手しています。それを欧州委員会という、いわばEUの内閣ともいうべき強大な権限を持つ機関がパワフルに進めているというのがEUの特徴です」(三部氏)

今の日本の法律にはAIを想定して作られたものはほとんどない

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る