検索
連載

ITマネジャーはクラウドネイティブ思考をどう活用すればいい?DXに悩むITマネジャーにささげる! クラウドネイティブ講座(2)

本連載では、忙しいITマネジャーのために、クラウドネイティブを本質から解説している。第1回は「クラウドネイティブ思考」を解説したが、今回はそれをどう活用できるかについて、例を使って説明する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 「DXに悩むITマネジャーにささげる! クラウドネイティブ講座」の第2回です。第1回では、技術の進歩により人間の力だけではITインフラの運用が困難になりつつあること、そして打開するためにはコンピューターの力でコンピューターを動かしていく考え方が重要になってくることを説明しました。そして、こうした考えのことを『クラウドネイティブ思考』と名付けました。

 今回は、このクラウドネイティブ思考をどういうケースで活用すべきか、例を用いながら解説していきます。

物事を、コンピューターが実行できるように分解していく

 第1回で解説したとおり、クラウドネイティブ思考で大事なことは「コンピューターの力でコンピューターを動かす」「人間の関与をなくしていく」の2点です。この考え方を常に心にとどめておき、あなたのあらゆる業務に対して適用できないか考えていきましょう。

 最初は活用方法がうまく思いつかないかもしれません。「○○の仕事はコンピューターに置き換え可能だろうか? いや、難しそうだ」となってしまい、結局人間がやったほうがよさそうだという結論に至ることが多いでしょう。

 それはもしかすると、普段から人間中心の考えをしているからかもしれません。

 コンピューターがその速度を発揮できるのは、コンピューター向けに作られたタスクを与えられたときのみです。複雑なタスクをコンピューターが自らの意思で分解し、最適な形で実行していくのは、少なくとも現在の技術では困難です。

 一方、人間は複雑な思考を得意とし、抽象的なタスクであってもうまく解釈してこなすことができます。結果として、「○○の仕事は人間じゃないとダメそうだな」となるケースが多くなります。しかし、筆者はここに落とし穴があり、システムの改善が進まない原因になっていると考えています。

 「人間しかできないから人間がやる」のではなく、「仕事をよりシンプルにして、コンピューターで実行可能な形にする」ことが重要です。

 具体的な例で考えてみましょう。

モデルシナリオ

 あなたがITマネジャーとして、社内向けの新システムに関わっていたとします。新システムはアプリケーションサーバ数台とデータベースサーバ、キャッシュサーバ、ロードバランサーで構成されています。

 新システムの構築プロジェクトは無事に完了し、本番稼働の時を迎えました。サービスイン直後は快適に動いていましたが、その日の昼頃には速度低下が報告され始め、夕方ごろには無視できないレベルの苦情が上がるようになってしまいました。

 そこであなたのチームは、原因究明を始めます。ロードバランサーへのトラフィックや、各種サーバのメトリクスをチェックしました。すると、アプリケーションサーバのCPU負荷が高くなっていることに気づきます。よくよく調べてみると、アプリケーションへのアクセスが想定したよりも多く、CPUを大きく消費していることが分かりました。新システムへのアクセスを行う社員が増えるにつれ、どんどん速度が低下していったものと思われます。遅いシステムに業を煮やした社員がリロードを繰り返すことが、さらに速度低下を引き起こしているかもしれません。

 対応策として、あなたは2つの方法を考えました。一つは既存のアプリケーションサーバのCPU割り当てを増やす方法(スケールアップ)。もう一つは、アプリケーションサーバの台数を増やす方法(スケールアウト)。スケールアップは行える幅に上限がある一方、既存サーバの設定を変更するだけなので素早く対処を行うことができそうでした。スケールアウトは、台数を増やしていけば上限なく処理能力を向上させられる一方、追加するサーバの設定を行わなければいけないこと。またロードバランサーへの設定追加も必要と思われ、明日の朝までには間に合わないことが予想されました。

 そこであなたはスケールアップの方法をとることを決断し、定時後のユーザーが減った時間を見計らって作業を行いました。その結果、新システムは安定を取り戻し、苦情が上がることもなくなりました。初日の問題は「システムの稼働初期にはよくある事象」とされ、1日で解消したことで不問に付されました。あなたはITマネジャーとしての責務を果たせたわけです。めでたしめでたし。


 クラウド以前の「ITインフラあるある」的な想定事例として書いてみましたが、これを「めでたしめでたし」で終わらせてはいけません。なぜかというと、この話には、たくさんの人間や手作業が関与しているからです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る