検索
ニュース

Microsoft、コンテナストレージサービス「Azure Container Storage」のパブリックプレビューを公開Kubernetesのストレージ活用における課題を解決

Microsoftはコンテナストレージサービス「Azure Container Storage」のパブリックプレビューを公開した。Kubernetesのストレージ活用における課題を解決するという。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 Microsoftは2023年5月15日(米国時間)、「Azure Container Storage」のパブリックプレビューを公開した。

 Azure Container Storageは、コンテナ用に構築されたクラウドベースのボリューム管理、デプロイ、オーケストレーションのマネージドサービス。Kubernetes用のコンテナストレージ機能を提供するオープンソースソフトウェア(OSS)、「OpenEBS」から派生している。Kubernetesと統合されているので、ユーザーは、Kubernetesクラスタで実行されているステートフルアプリケーションのデータを格納するために、永続ボリュームを動的かつ自動的にプロビジョニングできる。

 Kubernetes上で実行されるステートフルアプリケーションが成長するにつれて、ユーザーはストレージオファリングの特定、CSI(Container Storage Interface)ドライバの特定、ボリューム処理の違いの解読、環境内での構成の複雑さをクラスタ、アプリケーション、ワークロードごとに繰り返す必要があるという課題があった。Azure Container Storageは、Azureの複数のブロックストレージオファリングに対してCSI構造を拡張し、一貫したボリューム管理を提供する。

アーキテクチャ


Azure Container Storageのアーキテクチャ(提供:Microsoft)

 Azure Container Storageでは、「Azure Kubernetes Service」(AKS)クラスタの単一の統合ストレージリソースとして提供される、ストレージリソースのグループが導入される。ストレージプールは、揮発性ディスク、「Azureディスク」「Azure Elastic SAN」(プレビュー)などの抽象化されたストレージレイヤーを提供する。これによってワークロードのニーズに最適なストレージを活用できるという。

 Azure Container Storageでは、ストレージプール内に永続ボリュームを作成して、アプリケーションデータを保存できる。永続ボリュームはコンテナポッドのライフサイクルと密接に関係しているが、コンテナが終了または再作成された場合でもデータを保持できる耐久性を備えている。

主な利点

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る