検索
連載

「サイバー脅威ランドスケープ」とは――名和氏が訴える、その有効性と利用シーンITmedia Security Week 2023 冬

2023年11月28日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2023 冬」の「実践・ゼロトラストセキュリティ」ゾーンで、サイバーディフェンス研究所 専務理事 上級分析官としても活躍する名和利男氏が「組織を守るために必要なサイバー脅威ランドスケープの把握」と題して講演した。あまり耳慣れない「サイバー脅威ランドスケープ」とは何か。なぜ注目すべきなのか。本稿では、講演内容を要約する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

サイバー脅威を理解するための「ランドスケープ」とは


名和利男氏

 「サイバー脅威ランドスケープ」とは何か。それを企業、国家、そして技術者はどう捉えるべきか。

 そもそもランドスケープとは主に絵画のように、「視覚的なシーンを目で追う動きを強調したもの」と、文学の領域では語られている。映像や画像から得る印象は人それぞれだ。名和氏は東京、銀座のかつての写真と現在の写真を基に解説をする。風景が変化していることは共通意識だとしても、人によって電線の有無や、道路の様子、路面電車の有無など、着目する点は異なる。

 これは、さまざまな脅威レポートでも同様で、同じレポートでもセキュリティ専門家が見るものと、一般人の見え方は大きく異なる。本来伝わってほしいセキュリティ的な情景や、その深刻度を万人に、全て伝えることは難しい。

 サイバー脅威ランドスケープとは、個人、企業、特定の産業、ユーザーグループ、特定の時間枠内で影響を受け得る、潜在的なサイバーセキュリティの脅威全体を図版で表したものを指す。例えば、欧州ネットワーク情報セキュリティ機関(ENISA)は「Cybersecurity Threats Fast-Forward 2030」という資料を公開しており、いま組織にどのような脅威が迫っているのか、トップ10の脅威をまとめている。サイバー脅威ランドスケープの目的は、客観的にシステム、そして脅威を見ることで、何をすべきかを理解するためにある。


サイバー脅威ランドスケープとは(右側の2つの図版が例)(名和氏の講演資料から引用)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 従業員は「最新のサイバー脅威との戦い」を強いられている セキュリティ教育に不満を持つ理由の1位は?
  2. 増える標的型ランサムウェア被害、現場支援から見えてきた実態と、脆弱性対応が「限界」の理由
  3. 「SQLite」のゼロデイ脆弱性、GoogleのAIエージェントが見つける AIは脆弱性調査の課題をどう解決したのか?
  4. 日本人の約半数が「1年前より危険」と考えるオンライン詐欺とは マカフィーがホリデーショッピング詐欺に関して調査
  5. Google Cloudがサイバーフィジカルシステムのレジリエンスを高める10の指標を解説 最初にすべきことは?
  6. ランサムウェア攻撃を受けた企業、約6割が「サプライチェーンのパートナー経由で影響を受けた」 OpenText調査
  7. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  8. 長続きする高度セキュリティ人材育成の秘訣を「第19回情報危機管理コンテスト」から探る
  9. CISOが失敗を許容する組織を構築するために注目すべきは生成AIと何か? ガートナーが提言
  10. NIST、3つのポスト量子暗号(PQC)標準(FIPS 203〜205)を発表 量子コンピュータ悪用に耐える暗号化アルゴリズム、どう決めた?
ページトップに戻る