GitHub、「GitHub Copilot Extensions」を発表 チャットでAzureやDockerなどのサービスを操作可能に:自社の開発ツールやサービスのGitHub Copilot Extensionも作成できる
GitHubは、AIペアプログラミングツール「GitHub Copilot」のチャット機能を拡張する「GitHub Copilot Extensions」を発表した。
GitHubは2024年5月21日(米国時間)、AI(人工知能)ペアプログラミングツール「GitHub Copilot」のチャット機能を拡張する「GitHub Copilot Extensions」(限定β版)を発表した。
GitHub Copilotは、「Individual」「Business」「Enterprise」プランの契約者に提供されており、IDE(統合開発環境)、CLI(コマンドラインインタフェース)、GitHub Mobile、GitHub.com(Enterpriseプランのみ)で利用できる。
GitHub Copilot Extensionsを使えば、Copilotの環境を離れることなく、サードパーティーのツール、サービス、データにわたって幅広いアクションを実行できる。例えば、機能フラグの作成やエラーログのチェック、APIドキュメントへのアクセス、クラウドへのアプリケーションのデプロイ(展開)といったことを自然言語で実行できる。
まずは、GitHub Marketplaceで「DataStax」「Docker」「Lambda Test」「LaunchDarkly」「McKinsey & Company」「Octopus Deploy」「Pangea」「Pinecone」「Product Science」「ReadMe」「Sentry」「Teams Toolkit」のGitHub Copilot Extensionsが提供される。
数週間以内には、「Visual Studio Code」用のVisual Studio Marketplaceでも、「Stripe」「MongoDB」「Microsoft」(Teams Toolkit、「Microsoft 365」など)のGitHub Copilot Extensionsが提供されるという。
発表時点では、GitHub Copilot Extensionsへのアクセスは一部のユーザーに限定されており、GitHubは今後、フィードバックを集めながら、アクセスできるユーザーを徐々に増やしていく計画だ。
なお、GitHub Copilotのチャット機能を使って「Microsoft Azure」について質問し、回答を得られる拡張機能「GitHub Copilot for Azure」(プレビュー版)にアクセスするには、専用ページからサインアップする必要がある。
企業は、Copilotパートナープログラムに参加することで、自社の開発ツールやサービスのGitHub Copilot Extensionを作成して、GitHub Copilotエコシステムに参画できる。自社ツールやサービスのプライベートGitHub Copilot Extensionを作成して社内で利用できるようになると、GitHubは述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
開発者の「第2の頭脳に」、GitHubがCopilot Workspaceを発表
GitHubは2024年4月29日(米国時間)、生成AIでソフトウェア開発者の仕事を幅広く支援する開発環境、「GitHub Copilot Workspace」を発表した。開発者の「第2の頭脳」として働き、ソフトウェア開発をラディカルに変えるという。GitHub Copilotの能力を最大限に引き出すためのヒントとは GitHubが紹介
GitHub Copilotのコード補完機能を最大限活用するためには、できるだけ多くのコンテキストを提供する必要がある。本稿ではテキストエディタでより多くのコンテキストを提供するためのヒントを紹介する。GitHub、「GitHub Copilot」の活用方法や組織への展開方法を学べるコースを無料公開
GitHubは、GitHub Copilotの活用方法や組織への展開方法を学べるコンテンツを無料公開した。組織のリーダーが抱きがちな疑問を理解する手助けになるとしている。