ジュニパーがAIOpsツールで「事前のトラブルシューティング」も、何が変わったか
Juniper Networksは、2024年に入ってネットワーク管理製品「Mist AI」の機能追加を相次いで発表した。その中で「事前のトラブルシューティング」も可能にしたという。具体的にはどういうことなのか。
Juniper Networksが2024年の3月と5月にネットワーク管理製品「Mist AI」の機能追加を相次いで発表し、ネットワークのAIOps(AIを活用した運用管理)における同社のリードをアピールしている。何が進化しているのか。
Mist AIは同社ネットワーク製品の統合管理ツールだが、ユーザーに対するサービスレベル維持の観点からのトラブルシューティングに焦点を当てている。Marvisというアドオンツールを組み合わせることで、ネットワークに詳しくない運用担当者でもトラブルシューティング、あるいは少なくとも1次切り分けができるという。
ユーザー組織をサポートしているインテグレーターの側でも、トラブルへの対応で新たに調査をする必要がない。再現性の課題も回避できる。大きな問題となっているネットワークエンジニアの人材不足に対応できると、ジュニパーは主張する。
Mist AI/Marvisでは、「速度が遅い」「接続できない」「接続に時間がかかる」などの問題が発生すると、ジュニパーのネットワーク製品から常時収集している各種メトリックス情報をリアルタイムで分析し、トラブルに関連するネットワークの状況をグラフィカルに示す。これをドリルダウンしていくことで、詳細を確認できる。
運用担当者は例えばユーザーからのトラブル報告があったら、トラブルを短い文でチャットウインドウに入力する。するとMist AI/Marvisでは、サービスレベルトラブルの根本原因を自動的に識別し、取るべきアクションを運用担当者に示す。運用担当者は多くの場合、最初の質問以外は画面表示をたどればいい。こうした親しみやすさと対応作業の自動化が特徴だという。
具体的には、例えば無線LANにつながりにくい事象が起こっている場合、「ネットワーク全体の10%で『Time to Connect(接続完了までの所要時間)』が閾(しきい)値を超えている」などといったことが示される。その「10%」をクリックすると、例えば「原因の70%がDHCP」と表示される。これをクリックすると、「100%でDHCPサーバの反応が遅い」などと知ることができる。
また、この問題で影響を受けている端末やOSの情報が自動的に表示される。運用者が分析作業を行わなくても、影響範囲や端末側の原因を探ることができる。
Mist AI/Marvisは元々無線LANアクセスポイント用の管理ツールだったが、その後有線LANスイッチ、SD-WANルータでの対応が進んだ。2024年3月には企業や商用のデータセンターで使われるスイッチにも対応した。これにより、(ジュニパーの機器を使っている限り、)LANからWANまで広い範囲で、ユーザーエクスペリエンスに影響を与えるトラブルの容易な解決ができるようになったとしている。
残るのはクラウドアプリケーション。これについても、「Zoom」と「Microsoft Teams」についてはAPIでサービス品質データを取得し、トラブルの原因究明に役立てられるようになっている。さらに2024年5月の機能強化では、「本番のビデオセッション前に通話品質を予測できる」(プレスリリース)ようになったという。
「事前のトラブルシューティング」を目指すMarvis Minis
Mist AI/Marvisにおける2024年上半期で最大の機能強化は「Marvis Minis」。これは同社の無線LANアクセスポイント上で小さなソフトウェア(ジュニパーは“仮想クライアント”と呼ぶ)を動かすことにより、ユーザーの動きをシミュレーションするというものだ。
DHCPによるアドレス取得、DNSの名前解決、httpやhttpsでの通信といった、ユーザーが必ず行うことを常時、毎時、設定変更時に自動実行し、パケットキャプチャによってヘルスチェックを行う。
例えばネットワークの構成・設定変更を夜間や休日のユーザーがいない時間に行った場合にも、即座に接続検証が実行できる。
ジュニパーは、Marvis Minisによってネットワークのトラブルシューティングを事前対応型に変えられるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.