「RAG」「プラットフォームエンジニアリング」は幻滅期に ガートナーがクラウドとAIのハイプサイクルを発表:流行るAIエージェントの影に“ウォッシング”
ガートナージャパンは「日本におけるクラウドとAIのハイプサイクル:2025年」を発表した。クラウドとAIに関して、AIと産業革命関連、クラウド関連、マイグレーション関連の3つの観点で注目すべき34個の要素を取り上げている。
ガートナージャパンは2025年8月5日、「日本におけるクラウドとAIのハイプサイクル:2025年」を発表した。クラウドとAI(人工知能)に関するテクノロジーやイノベーションを「黎明(れいめい)期」「『過度な期待』のピーク期」「幻滅期」「啓発期」の4つのフェーズに分類している。
「RAG」「プラットフォームエンジニアリング」は幻滅期に
同ハイプサイクルでは「AIと産業革命関連」「クラウド関連」「マイグレーション関連」という3つの観点で注目すべき要素を34個取り上げている。
AIと産業革命関連では、「A2A(Agent2Agent)プロトコル」や「AIオーケストレーション」などが黎明期に、「AIエージェント」や「AIネットワーキング」などが過度な期待のピーク期に当たる。一方、「RAG(検索拡張生成)」「プラットフォームエンジニアリング」は幻滅期に移行した。
クラウド関連では、「FinOps」が黎明期に、「Newオンプレミス」(クラウドネイティブの要素を取り入れたオンプレミス技術)が過度な期待のピーク期に、「IaC(Infrastructure as Code)」が幻滅期に、「マルチクラウド」が啓発期にある。
マイグレーション関連では、「M2C(Mainframe-to-Cloud)マイグレーション」が黎明期に、「V2C(Virtual-to-Cloud)マイグレーション」や「再仮想化」などが過度な期待のピーク期にある。
ガートナージャパンによると世界的に「ハイパーAIスーパーコンピュータ」の建造が進んでおり、そうした大規模インフラが提供するクラウドサービスを使うことで、企業はクリックだけで人間並みの能力を備えたマルチエージェントを数万、数十万、数億といった単位で生成できるという。
ガートナージャパンの亦賀忠明氏(ディスティングイッシュトバイスプレジデント アナリスト)は、「企業は、製品やサービスを実際よりも先進的に見せる『AIエージェントウォッシング』に留意しながら、将来の理想像と現時点のギャップを正しく認識し、自社に合った導入戦略と展開のタイミングを冷静に見極める必要がある。また、クラウドやAI、データ基盤の整備など時代変化に即した人材のスキル獲得を着実に進めていくことが重要だ」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AIエージェント元年に考える、これからのITインフラやシステム戦略とは――調査から読み解く3つのAIエージェント活用フェーズと、欠かせない「仕組み」
Clouderaが実施した調査によるとグローバルで57%、日本でも43%の企業が過去2年以内にAIエージェントの導入を開始しており、2025年はまさに「AIエージェント元年」と呼べる年になります。ユーザーの意図を理解し自律的に推論、行動するAIエージェントは、既存のワークフローを再定義し、ITインフラやシステム戦略の抜本的な見直しを迫るものとなるでしょう。本稿では、AIエージェント導入のステップを3つのフェーズに分けて解説するとともに、導入を成功に導くためのインフラ、セキュリティ、データガバナンスの在り方を考えます。オンプレミスは2026年までに「Newオンプレミス」に変わる ガートナーが提言
ガートナージャパンは、オンプレミスに関する展望を発表した。同社によると「オンプレミスかクラウドか」ではなく「従来型か最新型か」の議論が重要になってきているという。AI案件が増加、ITフリーランス人材に企業が求めるものとは? ギークス調査
ギークスは、2025年4〜6月の案件倍率をまとめた「ITフリーランス案件倍率レポート」を発表した。それによると、案件数と、案件を探すフリーランスのどちらも2024年同時期より増えていることが分かった。