- - PR -
sendmailの転送設定について教えてください
«前のページへ
1|2|3
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-05-28 19:01
うわ〜レスが遅くなってしまいました。><
へのお返事です。 1. sendmail は 8.12.x から MTA と MSP が分離したのだそうです。 詳しくは 「sendmail 8.12とMILTER (FreeBSD PRESS No.8) (Ume's Home Page (J) さんより)」 を参照されるとよいと思います。 で、別プロセス側の cf に原因があると判明したようですので、mc での書き方をご紹介します。 DAEMON_OPTIONS(`Port=10025, Name=MTA')dnl ← Addr は記載しない FEATURE(`no_default_msa')dnl これから生成された cf を見ると、MSA の部分がなくなっていると思います(NG の際はご連絡を・汗)。 それと、110/tcp を listen するのは popd のお仕事なので、気にしなくて OK です。(^^; (こちら や こちら を参照してください) 2. まず気をつけなければならないことは、ドメインのメサバの設定が完了してから interscan に手を付ける、 ということです。 (ちなみに、双方のセッティングが完了する前に実際にメールを送信すると、ループしちゃいますのでご注意 ください・汗) で、interscan 側の手順は… (1) smtp.m4 をコピーして smtp10025.m4 を作る
(2) smtp10025.m4 を編集 ※ VERSIONID と、下の方にある 「Msmtp」 というメーラ定義の部分(太字)を編集します。 (その他は削除)
(3) sendmail.mc を編集 ※ smtp メーラ定義の下に追記。
(4) mailertable を編集
…というカンジでどうでしょう?(汗) | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-28 21:03
某学校サーバ管理者です。
10025ポートの配信エージェント設定、教えていただきありがとうございます。 smtp10025.m4 ファイルの書き換え方がわからず、 SYSERR(root): Cannot exec TCP: Permission denied smtpquit: mailer smtpl exited with exit value 69 こんなエラーばかり出るので、-bd起動できないでおりました。 (Msmtp以外は全部消してしまってよいのですね。) ただいま、デーモン起動ではない方法(-bdをつけない)で、 10025ポートで送信している事を確認しました。 (嬉) 設定を再確認して、(一息入れて)、稼動中のsendmailと 順次置き換えていきます。 多分、うまく行くと思われます。 本当にありがとうございました。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-29 01:01
こんばんは〜。
何とか動きそうなカンジですね、よかったです(ホッ)。 ただ、あとちょっとだけツッコミをしておきますね。(^^; 別プロセス(10025)用の sendmail.cf に、以下のような定義は追記しているでしょうか。 OSTYPE(`solaris9')dnl ← 9 はあったかな? 8かな?(いま手元にないので…汗) define(`QUEUE_DIR', `/var/spool/mqueue.rcv')dnl ※ 「/var/spool/mqueue.rcv」 は、新しく作った mqueue ディレクトリに合わせてください。 コレがないと、新しい mqueue を使っているつもりで sendmail.snd と同じ mqueue を使ってしまいますので(汗)。 ※ 参考: cf/README(ソースに付属) ちょっと古いものであれば、邦訳してくださっているサイトさんがあります。大変ありがたいです☆ 「cf プロジェクト(仮称)」 あとは、起動スクリプトの修正(これがまた厄介なんですが…でもやらないとサーバを再起動したときに動かなくなる…)と、kaz さんが指摘してくださった interscan のライセンス問題もお忘れなく(超重要←お金が絡みますし)。 コウモリ本を買われたんですね(私も買いました)♪ 難しそう&えらいボリュームですが(滝汗)、最初から丁寧に読んでいけば何とか理解できるだろうと思っています。 お互いがんばりましょうね。 ![]() [ メッセージ編集済み 編集者: はゆる 編集日時 2004-05-29 01:03 ] | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-29 01:25
OSTYPE(`solaris2')dnl で良いです. SunOS では solaris で,Solaris 2.x 以降は今のところ solaris2 で良いかと.
「sendmailクックブック―設定と運用のためのレシピ集」なんてのも出るみたいですね.できればデスクトップ・リファレンスも新しくしてくれないかな〜なんて思ってます. | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-29 01:31
また出費確定かしら… ![]() 情報&補足、ありがとうごさいました☆ | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-29 09:15
某学校のサーバ管理人です。
悪夢のような3日間が過ぎ、昨晩からずっと無事にメール転送が行なわれております。 本当に、皆様ありがとうございました。 数点突っ込まれた事に回答を致します。 ・mqueueの設定は、mcの書き方が分からなかったので、 直接cfを書き換えて直しています。 ・sendmailのバージョンについては、パッチはあてています。 ただ、近々に最新版(8.12.12?)に上げます。 ・inerscanのライセンスについては、こちらでも確認しますが、 2年前に前任者が入れたときに、どうも4年間の保守契約? をつけている模様です。従って、あと2年はこのライセンス 形態で使い続ける事になるのではないかと思っています。 こちらも何か判明したら、またご報告いたします。 余談ですが、貧すれば鈍すでしょうか。。。 ・おととい時点では明らかに変な転送方法を必死に考えていた。 ・行き詰って、マスカレード設定でドメイン名を変えてしまえば どうか、というのも実験した。結果は×。 Local/SmartHostの判断が先にルールセット0で行なわれるらしく、 マスカレードのドメイン名書き換えはそれより後なので、意味が なかった。 という暗中模索状態だったので、本当に助かりました。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-29 11:49
こんにちわ.
お疲れ様です. そういう時ってなんか幸せですよね.
define(`QUEUE_DIR', `/var/spool/mqueue1')dnl とすると,/var/spool/mqueue1 に queue してくれます,念のため.
「こんな使い方して良い?」と Trendmicro の Support に普通に問い合わせた方が宜しいでしょう. | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-05-29 15:14
こんにちわ.
手掛けてる案件で ISVW 絡みの話があったので... http://www.trendmicro.com/jp/purchase/isvw-migration.htm 現在の保守期間中に切り替えるには,3の方法を採ればよいようです.media pack の購入費が必要になりますが,license は切り替えることができます. 以上,ご参考までに. |
«前のページへ
1|2|3