- PR -

アンケート:Linuxで基幹システムを組むとしたら?

投稿者投稿内容
しょむ
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 430
投稿日時: 2002-06-07 02:19
> 私自身、ウン千万のハードでLinuxを使う意味って? と思ってしまいます。

ハードもまぁそうなんですけど、むしろ、設計/運用ですね。
所詮は UNIX なんですから、安定稼働させようと思えばそれなりに知識も手間もいります。これは知識売りですから、それなりにかかる。実費ベースで言っても人件費にかかる。ハードを数百万けちったところで、全体で数千万かかるから、誤差みたいなもんです。ちょうど「HOSTやめてダウンサイジングすれば安くなるよ」ってのと同じ。クラスタはって管理体制整えて…ってやったら、結局おんなじじゃん、ってことですね。

まぁ、既存のソリューションが高いのは、要するに代替手段がないから市場原理で高くなってるってのが多いので…。スパコンにしろ HOST にしろ WS にしろ、競争が発生すると安くなってますし。

あと逆に有利なところをいっとけば、上から下までサポートできるかもしれない、ってことですかね。PDA からスパコン級までベースが同じにできれば、それなりにうれしい。MS の夢を実現できるかもしれない:b

---
とても余談。
私は Notes/Domino 好き好き。世の中、二次元表とそのインタフェースがあればたいていの仕事のカタはつく、ちう見切りのよさが:)
がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2002-06-07 09:56
ども。カーネルの話が出てたので、ちらっとだけ。
あっしは、ぢつは2.4系をわりと気に入っているところがあります。
というか、2.2系以下だと「だめだよねぇ」というジャンルがありまして。

なにかっつーと「ものすごくヘビーな要求のプログラム」。
具体的には
・ン千〜ン万のプロセス
・各プロセスでン万のスレッド(pthread使用)
という感じのものを動かすときです。いやまぁかなり例外な内容ですが。

いろいろ実験をしたのですが。
・ソラリスは固い。びくともせず、淡々と処理を片付ける。
・2.4系の場合、1プロセスで動かせるスレッドは1023程度。プロセスはがんばって回る
・2.2系の場合、数百を超えたプロセス数あたりでカーネルパニック

こげな感じです。
無論上記が特殊であることは事実なのですが、でもそういった処理が必要な場面もありまして。
その辺などで、やっぱり「OSが頑丈な方向に進化してきている」事は、賞賛に値するのではないかなぁ、と。

そんな期待と感謝と賞賛の意味をこめて、ちょっとだけ2.4系の弁護をしてみました:−)
しょむ
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 430
投稿日時: 2002-06-08 00:37
>というか、2.2系以下だと「だめだよねぇ」というジャンルがありまして。
>なにかっつーと「ものすごくヘビーな要求のプログラム」。

そう、そこなんです。2.4 のいいところは。
かつ、そのへんつのは、2.4 になってやっと対応できはじめた「新しい機能」なわけですよ。これから長い時間の経験によって安定化 *させていく* 部分。

こういう方向に *向かっている* のはいいことだと思います。趣味や実験なら使ってみて様子見もいいでしょう。が、仕事で使ってうまくいかなくなったときに責任とれますか?ということ。

まだ「そんな責任とらなきゃいけないような重大なバグはないから別にいいよ」とは言えないでしょうというのが私の現時点での感想。RH ばりに kernel hack できるのなら、止めませんが

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)