- - PR -
CDROM(RW) が mountできまません
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-07-06 18:08
Fedora Core2リリース版? とRedHatLinux6.2(J) でテストしてみました。
音楽 CD とそれをCD-R に焼いたものをマウントすると同じメッセージが表 示されてマウントできませんでした。 RedHatLinux5.2(J) でもメッセージは異なりますがマウント不可でした。 # /bin/mkdir /tmp/A # /bin/mount -t iso9660 -r /dev/cdrom /tmp/A データを WinCDR7 を使って ISO9660 形式で CD-R & CD-RW に焼いたも のは上記コマンドでマウントできました。(-r ありなしどちらでも) RHL6.2 の CD-ROM Drive はこれです。↓ hda: CRD-8482B, ATAPI CDROM drive ide0 at 0x1f0-0x1f7,0x3f6 on irq 14 hda: ATAPI 48X CD-ROM drive, 128kB Cache Fedora Core2 はSCSI 接続の PX-20TS です。 RHL6.2でlsmod しても eepro100 16264 1 (autoclean) st 25136 0 aic7xxx 138584 6 しか表示されませんのでide-scsi は使ってなさそうです。 う〜むぅ,うちのマシンも音楽CD マウントできない?? | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-07-06 18:22
え、音楽 CD が対象だったのでしょうか…
・ Linux CD-ROM HOWTO 日本語版 − 4.5 CD-ROM のマウント・アンマウント・排出 (JF さんより) | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-07-06 23:44
mhorino さんの書き込みに
> 7) 音楽CDの再生もできません。 との記述があったので,試しに手元にあった音楽CD もマウントしてみました。 ISO9660 形式ではないのでクダンの方法ではマウントできないですね。 失礼しました。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-07-07 07:37
おはようございます.
mount するだけなら ide-scsi は関係ないと思うんですけどね.
-> mhorino 様 # hdparm -d0 -c1 /dev/hdc のあと, # mount -t iso9660 /dev/hdc /mnt/cdrom でどうでしょう? いまさらですが,FedoraCore1 はたしかに buggy ですね. でも,mount 自体は update package も release されてませんし,「できない」はずは無いと思うんですけどね... | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-07-07 11:49
なんどもお教え頂き恐縮しております。
[quote] -> mhorino 様 # hdparm -d0 -c1 /dev/hdc のあと, # mount -t iso9660 /dev/hdc /mnt/cdrom でどうでしょう? [/quote] rootにてhdparmの実行後にmountを行っても、ダメでした。 [root@localhost mhorino]# hdparm -d0 -c1 /dev/hdc /dev/hdc: setting 32-bit IO_support flag to 1 setting using_dma to 0 (off) IO_support = 1 (32-bit) using_dma = 0 (off) [root@localhost mhorino]# mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、 /dev/cdrom のスーパーブロックが不正、或いはファイルシステムのマウント が多すぎます (could this be the IDE device where you in fact use ide-scsi so that sr0 or sda or so is needed?) | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-07-08 23:47
何度も、テストを繰り返している時、/etc/fstab に自分が書いた事がない行があることに
気付きました。次の行です。 /dev/cdrom1 /mnt/cdrom1 udf,iso9660 noauto,owner,kudzu,ro 0 0 また、/dev/cdrom1 は /dev/scd0 にリンクしていました。 そこで、これを使ってmountを試みました。 #mount -t iso9660 /dev/scd0 /dev/cdrom1 これはなんと成功しました。 今まで、何度も /dev/hdc にて試みて、失敗でしたが、今回は成功しました。 ただし、#dmesg | lv で探しても、dmesg には scd0 という文字は、どこにも 出て来ません。(hdcは出て来ます。) これは、何と説明できるのでしょうか。 今、振り替えると、テストを行っていたさいに、間違えて、Fedora core1の disc1を入れたまま、機械を立ち上げ、autorunを途中まで、はしらせてしまった ことが、ありました。この時に、cdrom関係のソフトが上書きされたのかも知れません。 さらに、私には理解できない事は /etc/fstabの cdrom1の記述の最後の部分をro からrwに変えても、 mount: ブロックデバイス /dev/cdrom1 は書き込み禁止です、読込み専用でマウントします となり、CDRW とはならず、CDROMとしかならない事です。 また、mountに成功しても、デスクトップで右クリックからディスクを開いても、CDROMに チェックがされていないこと、デスクトップにCDの絵(アイコン)が出てこない事も 理解できません。 Fedora core1はまだ他にも、おかしな事が多くあり、これでは、実用にはほど遠いとの 感想を持ちました。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-07-09 00:30
こんばんは。
ide-scsi を無効にしちゃったようなので、こちらで聞いてみたのですが…。 ちなみに、CD(RW でも) の mount は、ro じゃないとダメだと思っていました。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-07-09 09:37
おはようございます.
#mount -t iso9660 /dev/scd0 /mnt/cdrom1 ではなく? CD-R/RW drive は換装していませんでしょうか? 一旦 /dev/cdrom として /dev に登録された後に,何らかの形で構成を変えると /dev/cdrom1 などが追加されます. 例えば,普通に cdrom drive だったのを cd-r/rw drive に入れ替えたりすると, cdrom の他に cdrom1 を作ってしまいます. つまり,/dev/cdrom の内容を残しつつ /dev/cdrom1 を追加してくれるわけです. この辺の機能は kudzu がやってくれてると思います. やはり /etc/fstab の内容を貼り込まれた方が良かったようですね.
"lv" がよく分かりませんけど, # dmesg | more して地道に見ていくと見つかりませんかね? でなければ # dmesg | grep scd0 とか.
それは関係ないのではないかと推測いたします.
はゆる様より既にご指摘されていますが,cd-r/rw は「書き込み機能付き cd-rom drive」なわけで,mount の際は cd-rom と同じ扱いです.media への書き込みは copy のように filesystem を意識するものではなく,むしろ raw data を書き込むのに近いのではないかと. icon が出てこないことについてはちょっと判りません.
ちなみに,別スレでも書きましたが,FedoraCore1 は公式には「開発過程」扱いです.その意味で「実用に遠い」のも仕方ないかと.ただ,決して実用に遠くはありません.失礼ながら /etc/fstab の確認が遅れたのは「仕組みの知悉」が欠けているのではないかと思われます. 以上,余計なお世話でした. |