- PR -

パティーションが作成できない。fedora2

投稿者投稿内容
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-08-17 21:53
こんばんわ.
引用:

水無月 遊々さんの書き込み (2004-08-17 16:23) より:

コード:
 Disabled Disable SATA controller.
 Auto   When there is no device to be plugged in IDE1 or IDE2,
      SATA controller will remap to IDE controller. (Default Value)
 Manual  Set SATA Mode manually.

SA SATA Por Port0 Configureas
This item will available when "On-chip SATA" set at "Manual".
 IDE Pri.   Master Remap SATA Port 0 to IDE Pri. Master.
 IDE Pri.   Slave Remap SATA Port 0 to IDE Pri. Slave.
 IDE Sec.   Master Remap SATA Port 0 to IDE Sec. Master.
 IDE Sec.   Slave Remap SATA Port 0 to IDE Sec. Slave.
 SATA Port0  SATA controller set to SATA port0. As this mode, it support
        by WinXP or later OS only. (Default value)
 SATA Port1  SATA controller set to SATA port1. As this mode, it support
        by WinXP or later OS only.

SATA Port1 Configure as
 The values depend on SATA Port0.




ということは,remap されて port が confrict な状態なのです?
でもそれだけで SCSI host adapter になるのかな?
ちょっと不思議ですね.
もしかして BIOS update しないと項目が追加されないとか...
でも,なんか見えてきましたね -> さり様
引用:

↓-----以下脱線-----
引用:

memory も 1GB になって,黙々と働いてくれてます (TT)



 1GB…いいなぁ、うちのは512MBしか載りません しかし…、「Windows → BSD → Solaris」ですかぁ。順調にOSがアップグレード(?)中ですね(笑)


tag ram 追加してまで 1GB にしちゃいました.今は昔ですね.
引用:

 ほぼ5年間、夏場には40度にもなる私の部屋で、ずーっと稼働し続けています。リブートするのはカーネルを入れ替えたときぐらいなので、結構すごいことですよね? 最近のPCだと、室温であっという間に昇天しそうですが(笑)


我が家では「電気代が掛かるでしょ!」と叱られるので,
外出中は寝てます.たまに「電源だけ入れて」とお願いして外から使ったりします.
幸い結婚してから空調が味方してくれてます...
水無月 遊々
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/10/22
投稿数: 139
お住まい・勤務地: お星様☆彡
投稿日時: 2004-08-18 12:13
こんにちは。社内のウィルス騒ぎが一段落したら、お腹がすいてきたゆうゆうです。

引用:

kazさんの書き込み (2004-08-17 21:53) より:
ということは,remap されて port が confrict な状態なのです?
でもそれだけで SCSI host adapter になるのかな?
ちょっと不思議ですね.



上記に関しては、このページにいい情報がありますね。簡単に引用すると…

引用:

現在Linux 2.6.3を使用しているSATAユーザは、新しいカーネル(Linux 2.6.7以降)に移行すると、SATAデバイス名がデフォルトでIDE表記(/dev/hda)からSCSI表記(/dev/sda)に変更されてしまうので注意が必要だ。この問題は、これまではデフォルトで有効になっていたカーネルコンフィグレーションオプションBLK_DEV_IDE_SATAを、明示的に有効にしない限り発生する。


…とのことで、「kernel 2.6.7」以降の問題のようですね。また、上記ページには1次情報へのリンクもあるので、気になる方は覗いてみるといいかもしれませぬ。

引用:

もしかして BIOS update しないと項目が追加されないとか...


これに関しては、前の書き込み時に調べてあったりしまふ。私が更新履歴を追った限りではSATAの変更はありませんでしたね。また、他のWeb上の情報を参考にした限りでは、おそらく「Advanced Option」を実行していないために、SATA関連のBIOSメニューが非表示状態(メニューが簡略化されている)なのだと思います。

↓-----以下脱線-----
引用:

我が家では「電気代が掛かるでしょ!」と叱られるので,
外出中は寝てます.たまに「電源だけ入れて」とお願いして外から使ったりします.
幸い結婚してから空調が味方してくれてます...



 あらら、無敵のkaz様にも意外な弱点が…(笑) うちみたいに、ルータ、サーバ、クライアント…全部1台に統合すると電源を落とすのが非常に面倒なんですよん^^; セキュリティー確保においては悪い見本でもありますが…(さすがに自宅で常時何台ものPCをつけっぱなしには…滝汗)

 うーん。ここは…ご自宅のルータを破壊して、PCと置き換えてしまうとか(笑) 「これがないと、インターネット利用できないから」とか言って、うやむやに(越後谷ぬしもわるじゃのぅ…をぃ)

_________________
脱線のNUSHI(見習い) ☆⌒(*^▽°)
さり
会議室デビュー日: 2004/08/15
投稿数: 9
お住まい・勤務地: 北海道
投稿日時: 2004-08-18 20:26
返信が遅くなり申し訳ありません。

>そんなはず無いと思うんですが…^^; 気になったので、私も先ほど 「GA-8IG1000MK」>のマニュアルをダウンロードして確認しました。簡単に目を通しましたが、以下の項目>があるはずです。(一部項目は「Advanced option」だと思います)

すみません!これらの項目はモード設定を内容によって
表示されるものなのでモード設定の一部と考えていました。

しかしすべての種類の項目を試しましたが
状況はかわりませんでした。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-08-18 22:29
こんばんわ.
引用:

水無月 遊々さんの書き込み (2004-08-18 12:13) より:

引用:

現在Linux 2.6.3を使用しているSATAユーザは、新しいカーネル(Linux 2.6.7以降)に移行すると、SATAデバイス名がデフォルトでIDE表記(/dev/hda)からSCSI表記(/dev/sda)に変更されてしまうので注意が必要だ。この問題は、これまではデフォルトで有効になっていたカーネルコンフィグレーションオプションBLK_DEV_IDE_SATAを、明示的に有効にしない限り発生する。


…とのことで、「kernel 2.6.7」以降の問題のようですね。また、上記ページには1次情報へのリンクもあるので、気になる方は覗いてみるといいかもしれませぬ。


表示だけではないかもしれませんね.
SCSI 周りの kernel module が load されているなら,
なんとなく「SCSI として機能させようとしてしまう」のかなと...
とすると,逃げ道としては kernel の rebuild?
引用:

さりさんの書き込み (2004-08-18 20:26) より:

しかしすべての種類の項目を試しましたが
状況はかわりませんでした。


ですか.
例えば Legacy mode にして S-ATA HDD を port0 でなく port1 では如何でしょう?
でなければ,いっそ kernel の rebuild など如何でしょう.
※ごく個人として,rpm の re-packages でやって見て欲しいな〜と思ったりします.
※kernel の re-package をして,
※いくつも「微妙に違う kernel 達」を日替わりで試用したことが...

引用:

↓-----以下脱線-----
 うーん。ここは…ご自宅のルータを破壊して、PCと置き換えてしまうとか(笑) 「これがないと、インターネット利用できないから」とか言って、うやむやに(越後谷ぬしもわるじゃのぅ…をぃ)


それがお代官様,我が家は「Internet マンション」な環境でして,
玄関横に switching hub が隠れたりしてますですよ.
o*n は TA + DSU ですよ,router 置くところがないですよ...
※でも,NetBSD な firewall の設置を宣言しますた.
※そこで fetchmail な e_mail server でもつくろうかな〜と企み中だったりします.
さり
会議室デビュー日: 2004/08/15
投稿数: 9
お住まい・勤務地: 北海道
投稿日時: 2004-08-21 14:35
ご指摘とおりkernelのrebuildをしたところ
無事sdaとして認識されました。

何度をご返信をいただき
本当にありがとうございました。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-08-21 18:02
こんにちわ.
引用:

さりさんの書き込み (2004-08-21 14:35) より:
ご指摘とおりkernelのrebuildをしたところ
無事sdaとして認識されました。

何度をご返信をいただき
本当にありがとうございました。


遊々様ご指摘の link の情報に従って rebuild されたのでしょうか?
/dev/sda で認識されたということは,SCSI emulation な環境になったのですね.
partitioning もできたのでしょうね.
ついでの際に,どのようにしたら解決できたのか書き込んでいただけると,
後に続く人たちにとって有益な情報になると思います.

お疲れ様でした.

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)