- - PR -
ホームページ
«前のページへ
1|2|3
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-09-20 10:46
確かにそのような振る舞いをしますね。裏付けはないのですが、IEの場合HTMLソース中に <meta http-equiv="Content-type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> が記述されていると、ここに書かれているキャラクタセットを最優先しているような・・。 (metaタグ記述がない場合レスポンスヘッダの指定を使うのかもしれません。) [ メッセージ編集済み 編集者: Ken-Lab 編集日時 2004-09-20 10:49 ] | ||||
|
投稿日時: 2004-09-20 16:54
>あんとれ樣
適切な指導有難う御座います。HTMLのタグを気をつけながら、 HTTPD.confファイル内のcodeのセットをしてみます。 有難う御座いました。 でも、もとの質問(ホームページにはいれない時がある) というのはどうしたら良いのでしょうか?。。。 | ||||
|
投稿日時: 2004-09-20 16:58
具体的になにが、どう入れないないのか、記述してないと判らないです、 せめてエラーコードでも明示してください。 | ||||
|
投稿日時: 2004-09-21 01:25
遅くなりました。以下、推測になりますのでご承知おきください。
DHCPにてIPアドレスが動的に変更された際にDDNSへ新規IPアドレスを登録することになりますが、登録されてから更新されるまでに以下のタイムラグが生じる場合があります。
よって、ブラウザが参照しているDNSサーバから得られたIPアドレスが古いために、実際には別なクライアントへ接続してしまい、目的のサーバに接続していないものと思われます。なお、これを解決する根本的な方法はないものとお考えください。(固定IPにしないと無理でしょう) _________________ 脱線のNUSHI(見習い) ☆⌒(*^▽°) | ||||
|
投稿日時: 2004-09-21 09:29
おはようございます。
ダイナミックDNSの欠点は遊々様のご説明にある通りと考えます。それが原因で今回の問題が発生しているのであれば(というよりご提示された情報の範囲ですと、そう考える以外ありません。)特別なサービスを行っていない限り一般のホスティングサーバーで運用すればよろしいかと。 もし、多言語対応が必要であれば.htaccessで AddType "text/html; charset=xxxxxx" .html とすればいいはずです。 * 以上 * | ||||
|
投稿日時: 2004-09-21 11:08
>Ken-Lab様 水無月 遊々様 七味唐辛子様
適切な返事ありがとうございます。 httpd.confファイル及び各HTMLファイルのcharsetの訂正を 行いました。 その後(今のところ)、”ページが表示できません”と 言うようなメッセージが出ていませんのでしばらく様子を見ようと思います。 水無月 遊々様の言われていることに関して私自身勉強をしなおして 挑戦してみようと思います。 いろいろとありがとうございました。 | ||||
|
投稿日時: 2004-09-21 11:11
[quote]
Mattunさんの書き込み (2004-09-18 11:03) より: [i]それにしてもIEの挙動がますます分からない。 charset指定を無視してUTF-16の文書を開くとこまではともかく、 ソース表示してもShift_JISなページのごとく振舞ってくれちゃってるし。[/i] [/quote] IE や Office の動作は そのようです IEの設定でも 「拡張子ではなく、内容で開く」とかがあり Office の起動でも、<?mso-application progid="Word.Document"?> を見て、切り替えたりします。 外の遠いメタ情報は信用しない、方針? |
«前のページへ
1|2|3