- - PR -
Vine Linux ネットにつながらず。
«前のページへ
1|2|3
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-02-10 03:20
Virtual PCのネットワークの設定が共有ネットワーク(NAT) になっているのであれば、 確か仮想DHCPが割り振るIPアドレスは192.168.131.65になるはずです。 ホストのPCがDHCPサーバ兼ルーターになった記憶が。 なのでGATEWAYが192.168.1.1になっていれば繋がらないと思います。 ifconfigの結果と netstat -nrの結果を教えてください。 そもそも、dhcpを利用するのであれば /etc/sysconfig/network の中にGATEWAYの記述があること自体少々疑問です。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-11 02:53
かい様 hatchy様
貴重なご意見有難うございます。 実行結果は以下の様になりました。 以下が「ifconfig」の結果です。*********************************************** eth0 リンク方法:イーサネット ハードウェアアドレス 00:03:FF:73:7A:40 inetアドレス:192.168.131.66 ブロードキャスト:192.168.131.255 マスク:255.255.255.0 UP BROADCAST NOTRAILERS RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX パッケト:9 エラー:0 損失:0 オーバーラン:0 フレーム:0 TX パケット:16 エラー:0 損失:0 オーバーラン:0 キャリア:0 衝突(Collisions):0 TX bytes:1628(1.5Kb) 割り込み:11 ベースアドレス:0xa000lo リンク方法:ローカルループバック inet アドレス:127.0.0.1 マスク255.0.0.0 UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1 RXパッケト:72 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0 TXパッケト:72 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0 衝突(Collisions):0 TXキュー長:0 RX bytes:4722 (4.6kb) TX bytes:4722 (4.6kb) 以下が「nestat -nr」 の結果です。****************************************** カーネル IP経路テーブル 受信先サイト /ゲートウェア /ネットマスク /フラグ /MSS Window /irtt インターフェース 192.168.131.0 / 0.0.0.0 / 255.255.255.0 / U / 0 0 /0 eth0 127.0.0.0 / 0.0.0.0 / 255.0.0.0 / U / 0 0 / 0 lo 0.0.0.0 / 192.168.131.254 / 0.0.0.0 / UG / 0 0 /0 eth0 以下が 「ping 192.168.1.1」 の実行結果です。******************************** 64 バイト応答 送信元 192.168.131.254: icmp_seq=(ここの数字は一つずつ増えていっているようです。) ttl=128 時間=2.94ミリ秒 (10.2ミリ秒などいろいろな数字が表示されています。) このような表示が何行も表示され続け、止まりません。 以下が 「ping 219.111.9.211」 の実行結果です。******************************** 64 バイト応答 送信元 219.111.9.211: icmp_seq=(ここの数字は一つずつ増えていっているようです。) ttl=128 時間=20.4ミリ秒 (平均20ミリ秒などいろいろな数字が表示されています。) このような表示が何行も表示され続け、止まりません。 以上が、実行結果になります。 これで判りますでしょうか?よろしくお願いいたします。 [ メッセージ編集済み 編集者: orangeorange 編集日時 2005-02-11 02:59 ] [ メッセージ編集済み 編集者: orangeorange 編集日時 2005-02-11 03:03 ] | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-11 03:05
追記です。
「netstat -nr」につきましては、上手く行調整ができませんでしたので、 項目ごとに ”/"を設けることで、対応させて頂きました。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-11 08:31
おはようございます.
横槍になりますが,どうも見ていて気になったので. ご自分のやっていることの意味はわかっていますか? -> orangeorange様 「やって」と書かれているからやってるだけですか? あれこれやって解決しても,原因や究明の手段が「良くわからない」なら, 同じことが起きたときに「良くわからないけど同じ事やれればいいや」では ちゃんと解決できないと思いますけど. まず,基本的な仕組みをちゃんと学ばれることを強くお奨めします. HostOS の IP address が 192.168.131.254 ということではないですよね. これが VirtualPC 側の DHCP の仮想的な IP address ですかね? ただ,219.111.9.211 という global な IP address まで接続できるなら, network としては正常なのだと判断できると思います. ここまでの書き込みを読んで, 何をもって「つながらず」なのかが良くわかりません. WWW browser を起動して,URL を指定しても情報が表示されないとか, 「接続できません」とか表示されるということでしょうか? その辺の「現象」と「判断した基準」をちゃんと書かないと, 原因究明に繋がらないと思います. VineLinux 上で > host 219.111.9.211 とやったら,名前解決はできますか? これができないと,VineLinux は,ひいては WWW browser は URL を解釈できません. その時点の > cat /etc/resolve.conf も書き込まれると良いでしょう. 同時に HostOS の参照 DNS とも比較してみましょう. | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-11 10:37
kaz様
おはようございます。 お忙しい仲、貴重なご意見、いつも有難うございます。 確かにkaz様のおっしゃる通りでございます。 基本的な、意味も判らずに、やっていてあまり 汎用性がない行為だなと思っておりました。 勉強してみます。 そこで、一つご質問させていただきたいのですが、 基本的な仕組みというのは、具体的にはどの様な ことでしょうか、(あまりにも、膨大すぎて 何処から取り掛かってよいのか、正直迷う部分 ではあります。) 私の認識ですと、今回の場合であれば、nestat -nr ifconfig の意味や、または、その結果の一つづつの 言葉、数字のいみを地道に理解していくと言うこと ではないかと思っています。 こういうことでよろしいでしょうか? 失礼いたします。 [ メッセージ編集済み 編集者: orangeorange 編集日時 2005-02-11 10:38 ] | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2005-02-11 10:53
例えば かい様のご指摘は「network がちゃんと繋がっていないみたい」 な場合に普通に確認したりする内容です.
それもあります. が,その前に「何故 default gateway が必要か?」とか, 「WWW browser は何故 IP address を指定しなくても WWW server と通信できるか?」 といった,「普段何の気なしに使えているのは何故?」という 疑問を持つことだと思います. ですから,どの設定を変えると ifconfig や netstat -nr の結果が変わるか? ということは,そのまま「それがどんな効果を得られるのか?」でもあるわけです. それら全てを一足飛びに諳んじるのは無理でも, 今ここで指摘されていることから調べ/学びはじめれば良いと思います. で,本題に戻ると
なので,
という順番でかい様/hatchy様が話を進めて下さっているわけです. |
«前のページへ
1|2|3