- - PR -
sambaの構成の仕様について
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-05-17 22:55
こんばんわ.
結局目標はどこなんでしょうか? samba + ldap による PDC の構築? それとも samba を NT Domain に参加させて NT Domain の user account で利用したい? あるいは samba を NT Domain に参加させて かつ local にも user account を登録したい?
何のために ldap が必要なんでしょうか? uid を格納するために samba3 から idmap background が support されましたけど, それは「BDC を構築する」ことにはなりません. 結局 NT Domain へ認証要求を出すので, uid を mapping させる要件が無ければ意味を成さないかと. samba を PDC にする場合は user account を格納しておく database として ldap に格納しておくことができる機能があります. なので,複数の samba を単一の ldap tree を参照させることで, samba をあたかも NT Domain のように振舞わせることが出来ます. この場合,ldap service を2箇所で稼動させ, その間で複製した内容を samba がそれぞれ参照することで, 「PDC - BDC」の構成を実現することが出来ます. ということで,honeori様のご指摘の続きですが, まず「こうしたい」という要求仕様をまとめられることをお奨めいたします. でないと場当たりになってしまうかと. 以上,ご参考までに. | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-05-24 11:48
kazさんこのたびはいろいろありがとうございます。
仕事の激務及び体調不良でお返事おくれてすいませんでした。 「最終的な目標」 WindowsNT(PDC)にLinux + Samba(メンバーサーバー) 認証はWindowNT側で認証をしてそこをパスしたものがsambaにアクセス できるように。その時、できるだけsamba側での作業を減らしたいと 思っています。それでLDAPやwinbindを取り入れてと思った次第です。 LDAPはこうの構成では無理とわかりました。Winbindはどこまでできるの かがはっきりわかっていませんでした。 あと、最終的に共有フォルダのグループ単位でアクセス権の設定もしたいのですが、 やはり、グループマッピングは手動でするしかないでしょうか?samba側でなるべく 作業を減らしたいのですが。 あれからいろいろためしましたが、現象かわらず。 browsing 出来て,Samba server を double click するとアクセス拒否されます samba側をご指摘いただきましたようにdomain master = Noにしております。 念のためフリーソフトのネットブラウザで確認したところ、NTserverがマスタ ブラウザになっていましたのでその設定は有効になっていると思います。 以前から気になっていたのですが、ログファイルのlog.smbdファイルに記載された auth/auth_util.c:make_server_info_info3(1163) make_server_info3: pdb_init_sam failed! このエラーついて調べたのですが、原因がわかりませんでした。 今は lib/util_sock.c:write_socket_data(430) write_socket_data: write failure. Error = connection reset by peer というようなエラーも表示されています。 認証関係の問題なのでしょうか? なにか、ヒントでもいいのでご教授のほどよろしくお願いします。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-05-24 23:24
こんばんわ.
LDAP は「無理」ではありませんが,いらないと思います. むしろ winbind だけのほうが遙に楽です.
これは仕方がないかと. ただ,User Group はそんなに頻繁に変わりますか? 最初にある程度設定しておけば良い気がしますが.
泥縄で申し訳ないのですが, NT Domain に参加しなおしてみれば如何でしょう? 確認し忘れているっぽいのですが,Linux や samba の version は? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-05-25 09:34
kazさんいつもお世話になっております。
お返事ありがとうございます。 環境をご説明していませんでした、申し訳ございません。 Redhat9+samba-3.0.11-1です。 以前はsamba-3.0.7-1を使っていたのですが、どちらにしても 状況はかわりませんでした。 NTドメインへの参加のし直しは何度が行っていますが、 状況かわりませんでした。 参考のため確認したいのですが、この構成でも LDAP は「無理」ではないということでしょうか?以前 「uid を格納するために samba3 から idmap background が support されましたけど,それは「BDC を構築する」ことにはなりません.」と書かれていたので この環境では無理なのかと思っていたのですが。 再度ご教授のほどよろしくお願いします。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-05-26 01:17
こんばんわ.
RedHat9 は旧いのでですが,samba は新しいのをお使いですね? とすると,source から導入されたとか? できれば RedHat original な RPM を利用されることをお奨めします. どうしても samba3 をお使いになりたいなら, むしろ RedHat Enterprise Linux 互換を謳っている clone な Linux をお使いになられては如何でしょう? 個人的には FedoraCore はあまりお奨めしません. で,くだんの error についてですが, samba 側で lmhosts を書いたら如何でしょうか? 静的に Domain Controller を教えてあげると良いかもしれません.
「無理ではない」は語弊がありました,ゴメンナサイ. idmap background はあくまでも「uid と user account の mapping」 のための機能だと認識しています. なので,それ以上のことを自力で LDAP 上で maintenance できれば可能ですが, LDAP の中身は理解されていますか? であれば「なんとかなる」という程度のお話ですので, あまり当てにされても自分にはちょっとご支援させていただくことは出来ないです. 以上,ご参考までに. | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-05-26 11:07
kazさんいつもお世話になっております、ご丁寧なお返事ありがとう
ございます。 sambaはこちらからダウンロードしたものを使っています。 http://us2.samba.org/samba/ftp/Binary_Packages/RedHat/RPMS/i386/9.0/ Redhat9.0のカーネル2.4.20-8です。 >RedHat Enterprise Linux 互換を謳っている >clone な Linux をお使いになられては如何でしょう? 具体的にはどういったLinuxを使ったらよろしいでしょうか? >samba 側で lmhosts を書いたら如何でしょうか? /etc/samba/lmhostsのことだと思うのですが、一応 コンピュータ名とIPアドレスは書いてあります。 >静的に Domain Controller を教えてあげると良いかもしれません. 具体的にはどう書いたらよろしいのでしょうか? また、LDAPにつきましては導入したくないのですが、 上司に,この構成の時にLDAPがつかえないのか。 また、使えない理由を説明しなければならないので。 その点がよくわからなかったので、ご質問した次第であります。 今回の構成ですと、LDAPマスター、スレイブという形にはできないとも思った のですが。 再度ご教授のほどよろしくお願いします。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-05-26 22:18
こんばんわ.
CentOS などはよろしいかと. http://rarfaxp.riken.go.jp/comp/tips/centos.html http://japan.internet.com/linuxtoday/20050513/5.html 導入も RedHat9 とそれほど違いません. 或いは WhiteBox でも良いかもしれません. http://rarfaxp.riken.go.jp/comp/tips/whitebox.html
ゴメンナサイ,samba では出来ないみたいですね.
使う必要が全く無いのです. 前述どおり,samba は primary な Domain Controller になれます. しかし,backup な Domain Controller にはなれません. これは仕様であり,ここにも明記されています. http://www.samba.gr.jp/doc/func_2.2.html primary を samba にすることであたかも samba で backup な Domain Controller のように振舞わせることは出来ます. おそらく形としては ActiveDirectory に近く, 全てを samba で Domain Controller にして 認証は単一の LDAP でやらせれば良いのです. 或いは LDAP Server を複製してやれば「単一」でなくなるので, その意味で ActiveDirectory に近いかと. multi master ではないですけどね. でも,この辺は話し出すとややこしくなるので, 「仕様です」と言い切ってよろしいと思いますよ. 以上,ご参考までに. | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-05-27 21:46
kazさんいつもお世話になっております、ご丁寧なお返事ありがとう
ございます。 CentOSを試してみます。 Redhat9が原因なのかちょっと確認してみます。 いろいろありがとうございました。 |