- PR -

qmailの設定について

投稿者投稿内容
uma
常連さん
会議室デビュー日: 2006/03/23
投稿数: 28
投稿日時: 2006-03-24 11:39
TO:anights様

ご返信ありがとうございます。

>xinetdとtcpserverがportの取り合いになっていないのか?
>等確認した方が良いかと。
>listenしているprogramを調べるには
># netstat -ltp | grep -e smtp -e pop
>xinetdとtcpserver両方が起動しているかどうかはpsコマンドで確認すればいいでしょう。

上記の通り調べてみました。
結果は下記の通りです。

[root@sv sbin]# netstat -ltp | grep -e smtp -e pop
tcp 0 0 *:pop3 *:* LISTEN 1359/xinetd
tcp 0 0 *:smtp *:* LISTEN 12345/tcpserver

[root@sv sbin]# ps aux | grep xinetd
root 1359 0.0 0.1 3548 912 ? Ss Mar23 0:00 xinetd -stayalive -pidfile /var/run/xinetd.pid
root 12412 0.0 0.1 2172 488 pts/0 R+ 11:30 0:00 grep xinetd


[root@sv sbin]# ps aux | grep tcpserver
root 12345 0.0 0.0 2884 468 pts/0 S 11:22 0:00 /usr/local/bin/tcpserver -vHR -x /var/qmail/control/tcprules.dat 0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpup hoge.jp /var/qmail/bin/checkpassword /var/qmail/bin/qmail-smtpd
root 12419 0.0 0.0 3256 460 pts/0 S+ 11:31 0:00 grep tcpserver

以上です。よろしくお願い致します。
uma
常連さん
会議室デビュー日: 2006/03/23
投稿数: 28
投稿日時: 2006-03-24 13:17
TO:あるかな様、anights様

あるかな様のhttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/qmailindex.html
を参考に、/etc/rc.d/init.d/qmailを修正し、telnet hostneme 25を実行したところ、
前と違うエラーが返ってきました。

[root@sv town]# telnet hoge.jp 25
Trying 202.218.45.147...
Connected to hoge.jp (***.***.**.***).
Escape character is '^]'.
220 uhaha.hoge.jp ESMTP Sendmail 8.13.1/8.13.1; Fri, 24 Mar 2006 13:07:26 +0900
HELO comnit.jp
250 uhaha.hoge.jp Hello ns.hoge.jp [***.***.**.***] (may be forged), pleased to meet you
MAIL FROM:<uhaha@hoge.jp>
250 2.1.0 <uhaha@hoge.jp>... Sender ok
RCPT TO:<difarentname@examlpe.jp>
550 5.7.1 <difarentname@examlpe.jp>... Relaying denied. IP name possibly forged [***.***.***.***]

以上のようなメッセージが返されました。

また、/etc/rc.d/init.d/qmailの中身を修正したおかげで、
外部メーラーから、メッセージを送信してもエラーが返信されなくなりました。
しかし、qmailの起動コマンドを実行すると、以下のようなメッセージが吐き出されます。

[root@sv town]# /etc/rc.d/init.d/qmail start(起動コマンド)
Starting qmail.
PATH=/var/qmail/bin:/var/qmail/bin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin
[1] 13604
[1] Done /var/qmail/rc

以上です。このメッセージはどういった意味なのでしょうか?

申し訳ありませんが、ご返答のほどよろしくお願い致します。
あるかな
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/11/04
投稿数: 245
投稿日時: 2006-03-24 13:48
引用:

umaさんの書き込み (2006-03-24 13:17) より:
220 uhaha.hoge.jp ESMTP Sendmail 8.13.1/8.13.1; Fri, 24 Mar 2006 13:07:26 +0900



簡単にレスします。
上記引用本当なら、それが全てを物語っています。
qmail が応答してないじゃないですか。
きちんとサービス止めましょう。
qmail での構築云々よりも anights 様も仰っているように自ホストのサービス稼働状況を把握しましょう。

前述の netstat との結果で整合性がないような気もしますが。
smtp で tcpserver が listn しているのに sendmail が応答?

[ メッセージ編集済み 編集者: あるかな 編集日時 2006-03-24 13:55 ]
uma
常連さん
会議室デビュー日: 2006/03/23
投稿数: 28
投稿日時: 2006-03-24 17:08
TO:あるかな様、anights様

具体性の無い質問を投げかけてしまい大変申し訳ありませんでした。
お二人の言葉どおり、自ホストのサービス稼動状況を調べました。

引用:
--------------------------------------------------------------------------------


umaさんの書き込み (2006-03-24 13:17) より:
220 uhaha.hoge.jp ESMTP Sendmail 8.13.1/8.13.1; Fri, 24 Mar 2006 13:07:26 +0900

--------------------------------------------------------------------------------

となっていたSendmail 8.13.1/8.13.1; Fri, 24 Mar 2006 13:07:26 部分ですが、
hoge.jp がDSNの設定で、別のサーバを読み込みに行っていました。
そこの部分を修正したところ、sendmailは呼ばれていませんでした。

また、telnet localhost 25では、メールを送信することは可能ですが、
telnet uhaha@hoge.jp(サーバ名) 25では、RCPT TO:<外部メールアドレス>のところで、
553 sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpthosts (#5.7.1)
とのエラーが発生してしまいます。

どこを修正すれば、正常にメールが送れるのでしょうか?

ご返答よろしくお願い致します。

以上
あるかな
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/11/04
投稿数: 245
投稿日時: 2006-03-24 19:50
引用:

umaさんの書き込み (2006-03-24 17:08) より:

また、telnet localhost 25では、メールを送信することは可能ですが、
telnet uhaha@hoge.jp(サーバ名) 25では、RCPT TO:<外部メールアドレス>のところで、
553 sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpthosts (#5.7.1)



以前に記載した URL の通りに構築したと考えて平気ですか?
そうすると tcpserver と POP Before SMTP は導入済みと考えてお話すると、
tcpserver の制御で引っかかっていると思います。
/etc/tcp.smtp に
192.168.0.:allow,RELAYCLIENT=""
127.:allow,RELAYCLIENT=""
と記載したと思いますが、
[自ホストの IP アドレス]:allow,RELAYCLIENT=""
を追加して cdb を作り直してください。
それで送信テストが通るか確認して問題なければ、先ほど追加した部分を削除して cdb の作り直しです。

その後に MUA 経由のテストへと行けるのではないかと思います。
uma
常連さん
会議室デビュー日: 2006/03/23
投稿数: 28
投稿日時: 2006-03-24 21:31
TO:あるかな様

    引用:--------------------------------------------------------------------------------

    [自ホストの IP アドレス]:allow,RELAYCLIENT=""
    を追加して cdb を作り直してください。
    それで送信テストが通るか確認して問題なければ、先ほど追加した部分を削除
    して cdb の作り直しです。

    --------------------------------------------------------------------------------

上記を行ったらうまくいきました。ありがとうございました。

以上

[ メッセージ編集済み 編集者: uma 編集日時 2006-03-24 21:32 ]
uma
常連さん
会議室デビュー日: 2006/03/23
投稿数: 28
投稿日時: 2006-03-24 23:11
TO:あるかな様 、anights様

MTAでのメール送受信はうまくいきましたが、外部メーラーから、今回qmailを設定したサーバのユーザにMUA 経由でのテストを行いましたが、メールを受信することが出来ません。一応ユーザーの/Maildir/newの中身を見ると、メールは受信しているようですが、それをメーラーに表示することが出来ていません。
どのように設定したら、受信したメールが表示されるのでしょうか?

また、qmailを設定したサーバに以前からPHPを使用して作成した、お問い合わせのフォームがあったのですが、その内容を受信できなくなっています。お問い合わせフォームからのエラーを見ると、pearが原因のような以下のようなメッセージが表示されます。
pear_error Object ( [error_message_prefix] => [mode] => 1 [level] => 1024 [code] => [message] => mail() returned failure [userinfo] => [backtrace] => Array ( [0] => Array ( [file] => /usr/share/pear/PEAR.php [line] => 560 [function] => pear_error [class] => pear_error [type] => ->
sendmailのときはうまくいっていたのですが、qmailに変更する場合、PHPの記述も変更しなくてはいけないのでしょうか?

以上 ご返答のほどお願い致します。
あるかな
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/11/04
投稿数: 245
投稿日時: 2006-03-25 03:49
受信出来ない、だけでは答えようがないです。
smtpd と pop3d のそれぞれの役割は把握してらっしゃいますか?
各ユーザーのメールスプールにメールを配送するのが smtpd の役目で、
そのメールスプールからメールを読み出すのが pop3d の役目です。
pop3d の状況を確認してください。
今までに提示されている情報を見ると pop3d は xinetd 経由で立ち上がっているように見えます。
以前に記載した URL を参考に再構築されていたらそいうい状況にはなっていないはずなので、
まずはそこから修正じゃないでしょうか?

というか、少しは調べましょう。
少なくとも今回の件で telnet による通信の確認の仕方を覚えたのだから
110 番を叩いてここでエラーが出てます、等は出来ると思います。
また、それが無くてもどう受信できなかったのかを言わないと答えようがありません。

PHP に関しては、ソースも提示しないで何故?と言われても困りますし、
ソース丸投げされても困ります。
qmail にも sendmail 互換のコマンドが用意されてますので、そちらを利用すれば、
基本的には何とかなる場合がありますが、まるっきり同じ訳ではないので、
ソースの修正が必要かもしれません。

例)sendmail コマンドの -f オプションはパッチあてないとダメだとか。


※例を追加。

[ メッセージ編集済み 編集者: あるかな 編集日時 2006-03-25 03:54 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)