- - PR -
init.dディレクトリについて
«前のページへ
1|2|3
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2002-12-13 13:20
話をはしょりすぎました
>え〜っとRPMの互換性とは? >すいません。私の頭の中でファイルシステムの話しと >RPMの話しがうまく繋がりません・・・。 Apache等のdaemonとして起動する類のRPMであれば、 init.dの中にスクリプトをコピーしていると思います。 そのときに、古いパッケージであれば新しい基準の/etc/init.dではなく 旧来どおりの/etc/rc.d/init.dにコピーを行うと思います。 そういったものの利便性を考えてのことではないかという事です。 あくまでも推測なんで、深く突っ込まれると・・・(^^; |
|
投稿日時: 2002-12-13 14:53
こんにちは。 takeさん、参照ページありがとうございました。 >LSBのページでも探せればいいんですが >私の英語力では・・・すいません。 自分も英語はまったく駄目なので、最近特に英語の必要性を感じています。 >tabbyさん /etc/init.dはrc.d/init.dへのシンボリックリンクになっています。 確認したところ、シンボリックリンクでした(みのがしていました)。 最後にかってなグチですが、 Linuxの勉強をはじめてまだ、2ヶ月ほどですが、至る所で英語を見るように なりました、tabbyさん曰く翻訳サイトもありますが、将来考えると、 やっぱ英語ですかね、、、、 (本家のサイトはみんな英語ですしね) |
|
投稿日時: 2002-12-13 15:25
>LSBによるとスクリプト本体を置いてもいいし、シンボリックリンクをおいても
>いいらしいです。途中からやり方を変えたのかもしれませんね あ、そうなんですか。 LSBだとひとまずそこにあればいいって感じなんですね。 勉強になりました。 >そのときに、古いパッケージであれば新しい基準の/etc/init.dではなく >旧来どおりの/etc/rc.d/init.dにコピーを行うと思います。 >そういったものの利便性を考えてのことではないかという事です。 >あくまでも推測なんで、深く突っ込まれると・・・(^^; 推測とあったのに突っ込んでしまってすいませんでした。 でもよくわかりました。ありがとうございます。 確かにそういったソフトの互換性が一番の理由でしょうね。 あ、あと使う側の「あれ?ない」っていうのを減らすっていう意味も あるかもしれませんね。 >最後にかってなグチですが、 >Linuxの勉強をはじめてまだ、2ヶ月ほどですが、至る所で英語を見るように >なりました、tabbyさん曰く翻訳サイトもありますが、将来考えると、 >やっぱ英語ですかね、、、、 うん、確かにしっかり調べ様とすると 最後に行きつくのは英語のサイトになってしまうことが多いですよね。 あ!そうだ http://www.linux.or.jp/JM/ このサイトではmanの日本語化を頑張ってくれています。 よければ参考にしてみて下さい。 もう知っていたらすいません。 |
|
投稿日時: 2002-12-15 00:20
こんばんは。 >http://www.linux.or.jp/JM/ >このサイトではmanの日本語化を頑張ってくれています。 takeさん、参照ページありがとうございました。 |
«前のページへ
1|2|3