- - PR -
PCMCIA(PCカードの自動認識)
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-02-01 02:06
こんばんは
masayo_o さん
しだれざくら さん
はい、そういうことです。 使用デストリビューション : debian(woody) と、redhat 系ではありませんが 認識に対しては差は無いと思います。 masayo_o さん
頑張ってください。 小僧 さん
この辺の確認ですが、 LPC4-CLXL って、カプラレスですよね? LAN ケーブルの差し方によっては、ランプが消えます。 1 度ケーブルを押し込んでみたり、角度を変えてみたり してみてください。 その時、何かをする度 1 秒ほど待ってみてください。 僕も、最初はこのようなつまらないことで苦労したことを 思い出しました。 masayo_o さん、しだれざくら さん、頑張ってみてください。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-02-03 22:38
現在使用しています。ので参考になればと思います。
pcmcia-csは3.1.33-6を使用しています。 kernelは2.4.18を使用しています。 /etc/pcmcia/configに下記の設定はを追加してあります。 card "Buffalo LPC4-CLX Fast Ethernet" manfid 0x026f, 0x0309 bind "axnet_cs" そして/etc/pcmcia/network.optsにアドレス情報を書いています。 *,*,*,*) # Host's IP address, netmask, network address, broadcast address IPADDR="192.168.1.100" NETMASK="255.255.255.0" NETWORK="" BROADCAST="192.168.1.255" ;; この状態で使用できています。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-02-04 13:30
皆様、レスありがとうございます。
t-wataさん
eth0は出てきます。 小僧さん
ちゃんとつなげています。 ohsanさん
そうです。カプラレスです。 やってみましたが、なにも起こりませんでした。 siro_masuさん
ありがとうございます、今日帰ってから調べてみます。 皆様 手元にPCがないためすぐにレスが出来ないのが申し訳ないのです。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-02-05 17:50
こんばんは
masayo_o さん
そうでしたか・・・ 何も起こりませんでしたか・・・ すみません、役立たずな内容で・・・ siro_masu さん
これは、手動で設定したのですか? 何か、同じ物を使うのでも苦労するんですね、 デストリビューションの違いから来るのでしょうか? 難しいですね。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-02-05 20:25
こんにちは。しだれざくらです。
その後、時間のある時に少しずつ試しています。 が、まだうまいこと接続できていません。 とりあえず途中経過を… Red Hat Linux 8.0の場合pcmcia-csはkernel-pcmcia-csというパッケージなんですが、アンインストールしてソースからインストールしてみました。バージョンはpcmcia-cs-3.2.3です。結果だめでした。 # カーネルのリコンパイルが必要かも? 今、次の策を練ってます ![]() | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-02-06 12:00
> Red Hat Linux 8.0の場合pcmcia-csはkernel-pcmcia-csというパッケージなんですが、
> アンインストールしてソースからインストールしてみました。バージョンは > pcmcia-cs-3.2.3です。結果だめでした。 NIC自体は認識されているみたいなので、pcmcia-csを入れ直しても変わらないと思いますが。 例えば、 [linux 192.168.1.100(eth0)]----[router 192.168.1.254]----[internet] であれば、netstat -rで、 192.168.1.0 linux * eth0 default 192.168.1.254 * のように表示されていなければなりませんが、どうでしょうか? このように表示されているとしたら、 ping 192.168.1.254 ping 192.168.1.100 (192.168.1.254はルータのIPアドレス、192.168.1.100は、自ノードのIPアドレスとする) と打つと、どうなりますか?それでも、pingが通りませんか? また、pingのメッセージは、unreachableですか? それとも、request timed outですか? | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-02-06 13:27
皆様、レスありがとうございます。
masayo_oです。 t-wataさん
netstat -rを行うとt-wataさんが書かれているようなメッセージは出てきます。 また、自ノードへのIPアドレスへはpingは通ります。 私の場合ルータへつないでいません。 1台のパソコンを仮想サーバとし、もう一台をノードとしています。 サーバの構築、環境設定などを学ぼうと思っています。 ノード 仮想サーバ [linux 10.70.10.3]----[10.70.10.2(eth0)] ↑ ここが問題となっているPC(ノート) もう1台のパソコンにはpingは通りません(仮想サーバ上から)。 しだれざくらさん
一緒にがんばりましょう。 といっても、素人なのでぜんぜんお役に立てないのですが… ohsanさん
とんでもないです。 教えてくださるだけでありがたいことです。 [ メッセージ編集済み 編集者: masayo_o 編集日時 2003-02-06 13:29 ] | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-02-07 13:37
LPC4-CLXは以前RedHat7.3で試して結局あきらめてしまったのですが、
LPC5-CLX-CB(カードバス)にしたところ、8139tooで綺麗に認識してくれます LPC4-CLXはPCMCIAのカードなのでWindowsで使ってもあまりスループットが出てくれません (14Mbps程度)3000円程度のものですので、違うカードにしてみられてはいかがでしょう? |